-
対象書籍を2冊以上買って図書カードをGETしよう!子どもの思考力と創造力を育てる「STEAM教育本」キャンペーン 開催中!
『まんが人物伝 アラン・チューリング AIの礎を築いた天才数学者』の1月24日(水)刊行を記念して、思考力と創造力を育てる!「STEAM教育本」キャンペーンを刊行!書店で対象書籍を2冊以上買うと、5000円分の図書カードネットギフトが30名様に当たります! 1週間以内にKADOKAWAアプリでレシートを投稿して応募してください。
-
ちょっとココロが疲れたら。 ヨシタケシンスケ『メメンとモリ』のポストカード配布中!
これから春にかけては、環境が変わる人がたくさんいますよね。なんとなく疲れが続く、やる気が出ない、ココロがざわつく…そんなとき『メメンとモリ』のポストカードをぼんやり眺めて一息つきませんか?
-
依存を引き起こす脳内の化学物質
『「発達障害」と間違われる子どもたち』著者成田奈緒子氏推薦!「脳を育て直せるのは「自分自身」だけ。その覚悟と勇気をくれる1冊」ついつい気になってしまう子どものスマホ習慣。じつは、スマートフォンの使い過ぎには、思っている以上に悪影響があるんです。ニューヨーク・タイムズ紙、ワシントン・ポスト・マガジンなどで活躍する気鋭の著者が発表し、世界34カ国以上で支持された『スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法』では、「スマホ依存」がいかに脳の力を減衰させてしまうかを分かりやすく解説。そのうえで、150名が参加して開発した、たった4週間の「スマホ断ち」プログラムを紹介しています。連載第2回は、本書の中から「依存を引き起こす脳内の化学物質」をピックアップします!※本連載は『スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法』から一部抜粋して構成された記事です。記事内で使用している写真は本誌には掲載されていません。
-
もっとわかる! はじめての、親子えほん 第22回<読み聞かせのお悩みに回答>
ヨメルバ会員のみなさんに“絵本の読み聞かせ”についての悩みを聞いてみました!今回は連載特別編として、みなさんからお寄せいただいた読み聞かせの質問に、絵本読み聞かせのプロ<聞かせ屋。けいたろう>がおこたえします。
-
ゲーム依存になってしまったらどこに相談すべき?【どうしてもやめられない……子どものゲーム依存第4回】
子どもがどうしてもゲームがやめられない……そんな悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか?本連載では、子どものゲーム依存について、ネット・ゲーム依存専門心理師として、カウンセリングだけでなく講演活動も行っている森山沙耶さんにわかりやすく教えてもらいます。前回はゲーム依存の症状やどこからが依存なのかについて説明しました。第4回はゲーム依存が疑われ、家庭内での解決が難しくなってしまった場合、どこに相談するのとよいのかについて解説していきたいと思います。また相談できる場所だけでなく、実際にはどのような治療や支援が行われているのかも紹介します。
-
あなたのスマホ依存度は?
『「発達障害」と間違われる子どもたち』著者成田奈緒子氏推薦!「脳を育て直せるのは「自分自身」だけ。その覚悟と勇気をくれる1冊」ついつい気になってしまう子どものスマホ習慣。じつは、スマートフォンの使い過ぎには、思っている以上に悪影響があるんです。ニューヨーク・タイムズ紙、ワシントン・ポスト・マガジンなどで活躍する気鋭の著者が発表し、世界34カ国以上で支持された『スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法』では、「スマホ依存」がいかに脳の力を減衰させてしまうかを分かりやすく解説。そのうえで、150名が参加して開発した、たった4週間の「スマホ断ち」プログラムを紹介しています。連載第1回は、本書の中から「あなたのスマホ依存度は?」をピックアップします!※本連載は『スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法』から一部抜粋して構成された記事です。記事内で使用している写真は本誌には掲載されていません。
-
【東京・横浜】家族で行けるホテルのランチブッフェ10選
たまにはちょっと奮発して、ホテルのランチブッフェを家族で食べに行ってみては? ローストビーフをはじめ、リッチでおいしいホテルメイドの料理の数々に出合えるのはもちろん、開放的な空間で非日常の時間を過ごせますよ。注文を受けてからシェフが目の前で仕上げるライブ調理が見られるなど、子どもたちは「食」に対する興味がワクワク。お子様メニュー用のキッズコーナーを設けるホテルもあるので、チェックしましょう!
-
【苦手だったのは「怒られること」】子どもの頃のこと、教えてください!第5回「絵本作家・ヨシタケシンスケ」
初の長編絵本『メメンとモリ』が発売たちまち18万部を突破。デビューから次々にヒット作を生み出している絵本作家のヨシタケシンスケさん。子どもにも大人にも愛される独自の世界観は、どのようにして育まれたのでしょうか。子どものころの話、そして2児の父として、絵本作家として感じることを聞きました。
-
児童書900冊以上が50%OFF! 大人の学び直しにも! 児童書ふゆまつり【12月22日(金)~1月11日(木)】
今だけKADOKAWAの児童書900冊以上が50%OFF!(※対象電子書籍ストア限定)つばさ文庫の人気シリーズや、楽しく学べる学習まんがシリーズ、人気の絵本などがお得!【12月22日(金)~1月11日(木)】
-
友だちや家族と一緒に遊びたい Nintendo Switchゲーム10選
待ちに待ったお正月がもうすぐやってきます! プレゼントにゲームソフトが欲しいというお子さんも多いのではないでしょうか? そこでNintendo Switchのゲームを4ジャンルに分けて紹介します。年末年始にみんなでワイワイ、ガヤガヤ遊べるパーティタイプや対決系から、人気キャラクターのアクションゲーム、冬休みにじっくり遊びたいクラフト系まで計10本をそろえたので、自分の好みや誰とプレイするかに合わせて選びましょう。さらに今回は、ヨメルバ会員に登録した方の中から抽選で合計14名様にゲームソフト(パッケージ版)をプレゼント!
-
『キャラぱふぇブックス ちいかわ 366日大辞典』発売! ちいかわたちといっしょに366日の記念日を学ぼう!
今日はなんの日かがわかる記念日の本が発売!ちいかわたちのかわいいイラストもいっぱい★
-
ハローキティ50周年記念「公式アートブック」発売決定!
ハローキティ誕生50年を記念した、サンリオ公式のハローキティアートコレクション『HELLO KITTY ART COLLECTION』がKADOKAWAより発売することが決定しました。
-
発売中♪ 「おえかきぱふぇ ちいかわコスメステショ特大号」
スペシャルふろくは、ちいかわのコスメステショセット!本物のメイク道具みたいなステショがたくさん入っているよ★ほかにも、すみっコぐらしや星のカービィなど、人気キャラクターのイラストやぬりえ、イラストのかきかたやおえかきあそびがたくさん楽しめる♪
-
発売中♪ 「ちいかわ フェルトでハンドメイド」
スペシャルふろくは、ちいかわ、ハチワレ、うさぎのフェルトマスコットキーホルダーが作れるセットだよ!プラスティック針やわた、いとなど、必要なものは全て入っているので、買ったらすぐに作れちゃう♪
-
【老舗からトレンドブランドまで】個包装で安心!親子でうれしい手土産10選
お友達の家に遊びに行ったり、親戚の集まりがあったり、子どもがいるご家庭に手土産を持って行くのは珍しいことではないでしょう。そんな時におすすめなのが、個包装のスイーツ。切り分ける必要がないので手軽に配れて、衛生的。一気に食べ切る必要もありません。今回は、大人からも子どもからも愛されるおすすめ手土産スイーツを長年愛され続ける老舗店から、トレンドのスイーツブランドまで、バラエティ豊かにご紹介します。
-
お年玉の予算はいくら? 年齢別の相場&お年玉とあわせて贈りたいおすすめ本をご紹介!
あっという間に2023年が終わり、もうすぐ2024年のお正月がやってきます。子どもたちのお正月の楽しみといえば、なんといっても「お年玉」です!「子どものお年玉の金額の予算はどれくらいなんだろう?」「お金以外だと、どんなプレゼントをあげている?」「どんな理由でプレゼントを選んでいるのかな?」お年玉に関して、素朴な疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?そんな悩みに応えるべく、ヨメルバ会員のみなさんに、お年玉についてアンケートでお聞きしました!記事の最後に、ヨメルバ編集部が厳選した"お年玉と一緒に送りたい本"を紹介します! ぜひ参考にしてください。
-
『ゲーム超図かん はじめてのマインクラフト クリエイティブ図かん』発売中! クリエイティブモードをあそぶのにオススメの絵本だよ!
世界中で大人気のゲーム「マイクラ」の、クリエイティブモードのあそび方を紹介した絵本が登場!気になる中身をさっそくチェックしよう!
-
『ゲーム超図かん はじめてのマインクラフト クリエイティブ図かん』発売記念! アンケートにこたえてプレゼントを当てよう!!
2023年12月13日(水)に『ゲーム超図かん はじめてのマインクラフト クリエイティブ図かん』が発売! これを記念して、キャンペーンを開催します。アンケートにおこたえいただいた方の中から抽選で5名様に「ゲーム超図かん はじめてのマインクラフト」シリーズの本3冊をセットでプレゼント♪
-
大人のこころだって守らないといけない
心の傷は、体にできる傷と違って誰の目にも見えません。とくに子どもの場合、その傷の深さや痛みにその子自身が気付いていないことがあります。私たち大人は、その痛みと苦しさに思いを寄せて守ってあげなければなりません。子どもとの関係や接し方に悩んでいる人、自分の子どもが傷ついているのではないかと思っている人など、子どもとかかわるすべての人に向けて、子どもの心を守り、ケアする方法をまとめたのが「子どもの傷つきやすいこころの守りかた」です。連載第5回は、『大人のこころだって守らないといけない』の中から、『「子どもに優しくできない」と悩む人は、子どもに優しくできる人』と『「元気な大人」ではなく「無理しない大人」を目指す』を紹介します。
-
ひらめき脳が育つ!食べ物がもっと好きになる!食育・知育にピッタリの絵本 Eテレでお馴染みの東大名誉教授・汐見稔幸氏も太鼓判のシリーズ第2弾が登場
2023年12月6日(水)、べかたろう著『かえましてん』が発売されました。
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。