-
もっとわかる! はじめての、親子えほん 第20回<絵を存分に味わう絵本>
こんにちは! 《聞かせ屋。けいたろう》です。今回は「絵を存分に味わう絵本」を紹介します。
-
子育てが終わったあとはどう生きる? やりたいことの見つけ方はZ世代に学ぼう
社会が大きく変化するにあたり、子育てを取り巻く環境も大きく変わっています。その中で、親が抱える悩みには昔ながらの考えにしばられている「思い込み」も多く、他人軸ではなく自分軸で考える習慣をつけることで、そうした無駄な悩みから解放され、気持ちよく生きることができます。また、そうした過度の思い込みを外し、空いた時間や気持ちの余裕を使って、自分の人生も考えることが大切です。なぜなら、親が幸せであることが子どもの幸せに直結しますし、子どもが独り立ちしたあとも自分の人生におけるキャリアを継続させることができるから。『子どもも自分も一緒に成長できる これからの親の教科書』では、これらを体現してきた著者・廣津留真理さんが詳しく紹介しています。連載第4回は、『子育てが終わったあとはどう生きる?』にスポットを当てていきます。
-
小学校受験はどんな人が受けるの? 基礎知識を専門家にお聞きしました
少子化と言われる今、コロナ以降首都圏を中心に高まりつつある小学校受験。具体的にどんな試験内容で、いつ頃からどんな準備をすればいいのでしょうか。そこで、11月24日に発売される小学校受験に役立つ絵本『やってみよう!』(KADOKAWA)を監修してくださった、伸芽会 教育研究所の麻生尚子先生に全3回で小学校受験にまつわるお話を伺います。絵本と合わせて読んでいただけると、さらに理解が深まること間違いなしです!
-
つばさ応援団限定
『七色スターズ!』刊行記念★ 深海ゆずはさんサイン色紙プレゼントキャンペ ーン
『七色スターズ!』刊行記念★ 深海ゆずはさん直筆サイン色紙を抽選で3名様にプレゼント!
-
廣嶋玲子さんのサイン本が当たる! 『はざまの万華鏡写真館』プレゼントキャンペーン
「銭天堂」や「十年屋」シリーズなどで大人気! 廣嶋玲子さんの最新ダークファンタジー作品、『はざまの万華鏡写真館』が、2023年11月8日に発売されます!刊行を記念して、廣嶋玲子さんサイン入りの『はざまの万華鏡写真館』が抽選で5名様にあたるキャンペーンを実施します!
-
【宇宙研究の原点は「探検家ごっこ」だった!?】子どもの頃のこと、教えてください!第2回「天文学者・小久保英一郎」
作家やイラストレーター、専門家はどんな子ども時代を過ごしていたの? 本にまつわる様々な人の子ども時代に迫る「子どもの頃の話を聞かせて!」第2回では、11月15日発売の学習図鑑『GET!宇宙』で総監修をつとめた天文学者の小久保英一郎先生にインタビューしました!
-
子どもの「世界で生き抜く力」をはぐくむ
子どもの伸びようとする力を、知らず知らずのうちに妨げていませんか?子どものすることには、すべて理由があります。「ダメ!」と言う前に一呼吸おいて、「なぜこんなことをするのかな」と見守ってみませんか?娘を有名小学校に合格させ、お受験保育園の園長としても実績を上げてきた「花まる子育てカレッジ」ディレクターが、子育て中の悩みや疑問100に答え、世界で生き抜く力をつける、具体的なメソッドを伝える『入学後の学力がぐんと伸びる 0~6歳の見守り子育て』連載第4回は、本誌の中から『「世界で生き抜く力」をはぐくむ』をピックアップします!
-
フォロー&RPで当たる! 『からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?』発売記念キャンペーン!
食とからだを楽しく学べる本『からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?』が発売!X(旧・Twitter)にて、フォロー&リポストで応募できるキャンペーンを実施します。『こんなときなに食べる?』と『角川の集める図鑑GET! 人体』の2冊セットのほか、図書カードNEXTネットギフトが当たります!
-
0・1歳のクリスマスプレゼントにおすすめ! Sassyの絵本を贈ろう
この記事では、0・1歳のクリスマスプレゼントにおすすめの絵本を「Sassyのえほん」シリーズからご紹介します♪ シリーズ累計140万部を突破した「Sassyのえほん」シリーズには、すべての内容に発達心理学に基づく色・音・形がちりばめられていて、赤ちゃん自身が笑う・泣きやむといった反応を見せてくれます! その場でさっと広げて赤ちゃんに見せることができ、ママ・パパにも喜ばれますよ。また、男の子向け/女の子向けといった区別がないので、好みがわからない友人・知人のお子さん、甥・姪・お孫さんに贈る<万人受け>のプレゼントとしてもおすすめです。それではさっそく、おすすめの絵本を見ていきましょう♪
-
レッサーパンダ好き必見の施設! まるでサバンナ「ライオンの丘」も【長野県・長野市茶臼山動物園】『あてっこ どうぶつずかん だれ』といく 全国の動物園案内 No.16
旭山動物園・元飼育係のあべ弘士さんが贈る絵本『あてっこ どうぶつずかん だれ』(3歳くらいから)。あてっこ遊びを楽しみながら、自然と動物の生態が学べる、ユーモアたっぷりの作品です。 この連載では、『あてっこ どうぶつずかん だれ』に出てくる動物たちを実際に見られる全国の施設を紹介します! 絵本を読んだら動物園に足を運んで、ぜひ親子で体験を深めてくださいね。
-
大人気『どっちが強い!?』から学習ドリルシリーズが誕生!!!!! 『どっちが強い!? 身につくドリル』11月15日(水) 4冊同時発売!
脳と手を動かしてきっちり記憶に刻む、まんが×ドリルの新しい学習書、創刊!!
-
日常の意識で変わる語彙力【難読語】
子どもたちの思考力の基礎をつくる「ことば」を、親子で楽しく学べる『わが子に「ヤバい」と言わせない 親の語彙力』。連載第3回は、本誌の中から『日常の意識で変わる語彙力【難読語】』をピックアップします!
-
子どもがゲーム依存にならないように家庭で取り組みたいこと【どうしてもやめられない……子どものゲーム依存】 第2回
子どもがどうしてもゲームがやめられない……そんな悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか?本連載では、子どものゲーム依存について、ネット・ゲーム依存専門心理師として、カウンセリングだけでなく講演活動も行っている森山沙耶さんにわかりやすく教えてもらいます。連載第2回では、ゲーム依存を専門とする心理師が、子どものゲーム依存を予防したい家庭での取組みについて解説します。ゲーム以外の遊び、ゲームの使用ルールの決め方、子どもへの注意の仕方など、子どもがゲームと上手に付き合うために保護者がどのような関わり方ができるかをお伝えします。
-
「忙しくて時間がない」は言い訳? 子育て中でも意識的に時間作り出すコツ
社会が大きく変化するにあたり、子育てを取り巻く環境も大きく変わっています。その中で、親が抱える悩みには昔ながらの考えにしばられている「思い込み」も多く、他人軸ではなく自分軸で考える習慣をつけることで、そうした無駄な悩みから解放され、気持ちよく生きることができます。また、そうした過度の思い込みを外し、空いた時間や気持ちの余裕を使って、自分の人生も考えることが大切です。なぜなら、親が幸せであることが子どもの幸せに直結しますし、子どもが独り立ちしたあとも自分の人生におけるキャリアを継続させることができるから。『子どもも自分も一緒に成長できる これからの親の教科書』では、これらを体現してきた著者・廣津留真理さんが詳しく紹介しています。連載第2回は、『子育て中でも意識的に時間作り出すコツ』にスポットを当てていきます。
-
子どものインスピレーションを高める全国の美術館10選
「芸術の秋」です! この機会に子どものために美術館デビューをさせてみてはいかがでしょうか? そこで、おすすめしたい全国の10か所の美術館をまとめてみました。旅行も兼ねて訪れたい自然豊かな屋外美術館をはじめ、有名作品を鑑賞できたり、親子でたくさんの刺激を受けそうな前衛芸術家の作品を見られる施設など、バラエティーに富んだ美術館を集めたので、お子さんの年齢や好きそうなものを考慮して訪れてみましょう。なかには期間限定の子供向けプログラムや、ママ・パパがゆっくり鑑賞するための託児サービスを展開するファミリーに優しい施設もありますよ♪
-
お金は貯めることだけが正解じゃない。投資にもなる正しいお金の使い方
社会が大きく変化するにあたり、子育てを取り巻く環境も大きく変わっています。その中で、親が抱える悩みには昔ながらの考えにしばられている「思い込み」も多く、他人軸ではなく自分軸で考える習慣をつけることで、そうした無駄な悩みから解放され、気持ちよく生きることができます。また、そうした過度の思い込みを外し、空いた時間や気持ちの余裕を使って、自分の人生も考えることが大切です。なぜなら、親が幸せであることが子どもの幸せに直結しますし、子どもが独り立ちしたあとも自分の人生におけるキャリアを継続させることができるから。『子どもも自分も一緒に成長できる これからの親の教科書』では、これらを体現してきた著者・廣津留真理さんが詳しく紹介しています。連載第3回は、『お金は貯めることだけが正解じゃない。投資にもなる正しいお金の使い方』にスポットを当てていきます。
-
【重症化すると危険! アレルギーと関わりの深い、子どもの喘息】「小児科医ツカダ先生に聞く 子どもの病気・ケガ&ホームケア」第8回
子育てをしている保護者の皆さんは、子どもの成長ともに、実にさまざまな病気やケガがあることを実感しているのではないでしょうか。特に自分で症状が伝えられない小さなお子さんは、急に症状が現れたり、症状が長引いたりしたとき心配ですね。この連載では子どもの病気・ケガとホームケアについて、現役小児科医として多くの症例を見ている塚田こども医院院長の塚田次郎先生にわかりやすく教えてもらいます。第8回の今月は、「子どもの喘息」を取り上げます。子どもの喘息は多くの場合、早ければ0歳から始まり、3〜4歳までに大半が発症しています。小学校に上がるころには落ち着いてきて、10歳ごろにはほとんど発作を起こさなくなるのが一般的ですが、なかにはそのまま成人の喘息に移行していくこともあります。症状や原因について正しく理解し、治療法や悪化を防ぐポイントを知っておきましょう。
-
ヨメルバ会員登録方法はこちら
会員になると会員ページから塗り絵や壁紙のダウンロード、限定ページの閲覧や実施中のキャンペーン&プレゼントのご案内などお得がいっぱい。ヨメルバ会員への登録方法をお知らせします。
-
子どもの「あと伸びする学力」をはぐくむ
子どもの伸びようとする力を、知らず知らずのうちに妨げていませんか?子どものすることには、すべて理由があります。「ダメ!」と言う前に一呼吸おいて、「なぜこんなことをするのかな」と見守ってみませんか?娘を有名小学校に合格させ、お受験保育園の園長としても実績を上げてきた「花まる子育てカレッジ」ディレクターが、子育て中の悩みや疑問100に答え、世界で生き抜く力をつける、具体的なメソッドを伝える『入学後の学力がぐんと伸びる 0~6歳の見守り子育て』連載第3回は、本誌の中から『あと伸びする学力をはぐくむ』をピックアップします!
-
【年代別】クリスマスプレゼントの予算はいくら? 金額別おすすめ本も紹介!
さわやかな秋風が心地よい季節が終わると、いよいよクリスマスシーズンがやってきます!「子どものクリスマスプレゼントの金額の予算はどれくらいなんだろう?」「みんな、どんなプレゼントをあげている?」「どんな理由でプレゼントを選んでいるのかな?」クリスマスプレゼントに関して、素朴な疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?そんな悩みに応えるべく、ヨメルバ会員のみなさんに、クリスマスプレゼントについてアンケートでお聞きしました!金額は思っているよりも高い? 低い? 今年のクリスマスプレゼントを決める際の参考にしてみてください。