-
子どもたちの好奇心を大切にして欲しい! 子どもの頃の話を聞かせて!第20回「俳優 片田陽依さん」
2023年に公開された主演作「イルカはフラダンスを踊るらしい」をはじめ、さまざまな映画やドラマなどに出演している俳優・片田陽依さん。「劇判」と呼ばれる映像作品の作曲も行うなど、マルチな才能を発揮しています。そして、実は虫の魅力を世の中に伝える為に芸能活動を始めたほどの虫好き! SNSなどで熱い“虫愛”を発信し続けていることでも知られています。その本気度には、多くの昆虫ファンのみならず、著名な昆虫学者・丸山宗利先生も太鼓判を押すほど。そんな片田さんに、どのような子ども時代を過ごしてきたのかを聞いてみました。
-
中学受験する子どもにも!「小学校5・6年生」におすすめの小説・児童書10選
学力だけでなく、心の成長にもつながる「読書」。小学校高学年の子どもには、どのような本を選ぶといいのでしょうか? SAPIXなどで講師をつとめ、現在は独自の読解メソッドで中学受験のコーチングを行っている齊藤美琴さんに、中学受験する子どもにもおすすめの小説・児童書10冊についてお話を聞きました。
-
「ディズニー・クリスマス」のグッズとメニューを紹介! 新パレードがテーマのグッズも登場
東京ディズニーランド(R)と東京ディズニーシー(R)では、11月11日(火)~12月25日(木)までの間、スペシャルイベント「ディズニー・クリスマス」が開催されます。今回は、「ディズニー・クリスマス」ならではの心温まるデザインのスペシャルグッズや、スペシャルメニューを紹介します。
-
心理テストで遊んで本やぬいぐるみを当てよう! 「シュガーココムー」の心理テスト本発売記念キャンペーンが開催♪
おさとうから生まれたわたあめうさぎの「シュガーココムー」や、その仲間たちのかわいいイラストと一緒に、心理テストを楽しめる本が10月8日(水)に発売しました!こちらの発売を記念してプレゼントキャンペーンを開催いたします。心理テストで遊んだ結果を答えてくれた方の中から抽選で、ごうかなプレゼントが当たります!みなさまのご応募をお待ちしております♪
-
子どもの一言が大きなきっかけに まいのおやつさん 絵本『まほうのるんるんきせつごはん』 旬の食材の美味しさを通して「生きていくことをより楽しめるようなきっかけに」
「ちょっとの工夫で毎日楽しく」をモットーにイラストレシピと絵本を描いている、まいのおやつさん。昨年発売した絵本『まほうのぱくぱくべんとう』に続く、食育絵本シリーズの第3弾『まほうのるんるんきせつごはん』が10月15日に発売します。今作では、春夏秋冬を旅する「まほうのれっしゃ」に乗った男の子が、旬の食材の味を知り、味わう様子が描かれています。著者のまいのおやつさんに、制作に至る背景や作品に込めた思い、さらに作品の裏話なども教えていただきました。
-
「意外にだいじょうぶ」 初めて猫の絵本のお話『ねこがしんぱい』を書き下ろした角田光代さんをインタビュー
『方舟を燃やす』で今年、吉川英治文学賞を受賞し、直木賞受賞作『対岸の彼女』も再び大きな注目を集めている角田光代さん。初めて猫のお話を書き下ろした絵本『ねこがしんぱい』が2025年10月8日に刊行されます。猫が大好きだから心配しすぎてしまう家族の様子をユーモラスに描いた絵本です。角田さんのご自宅で、絵本や猫についてお話をうかがいました。
-
中学受験のプロが「小学校3・4年生」におすすめする小説・児童書10選
「どんな本がいいんだろう?」と、子どもの本選びに迷うことはありませんか? 中学受験を見据えているご家庭では、今のうちにたくさんの本にふれて、国語力アップにつなげてほしいとの思いもあるかもしれませんね。SAPIXなどで講師をつとめ、現在は独自の読解メソッドで中学受験のコーチングを行っている齊藤美琴さんに、小学校中学年での本とのつき合い方や、受験が本格化する前に読んでおきたいおすすめの小説・児童書10冊についてお話を聞きました。
-
七五三の常識から意外な必需品まで、専門家がすべて教えます!
日本の伝統行事としても知られている七五三。なんとなくの意味やどんなことをするかなどは知っているものの、意外と知らない部分や、地域によっての違いも多いもの。国語教師や図書館司書の経験を持ち、日本の伝統文化にも詳しい高橋真生さんに、七五三について教えていただきました。
-
会員限定
図書カードNEXT 2000円分が毎月当たる!ヨメルバ会員限定アンケート実施中!(10月)
ヨメルバ会員限定のアンケートキャンペーンを実施中!アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で10名様に図書カードNEXT 2000円分をプレゼント!今月のアンケートは“おやつ”について。アンケートは毎月実施します。ぜひご参加ください♪【応募期間:2025年10月1日~10月31日】
-
〈体験型なぞ解きミステリー〉暗号クラブとは?
小学生から読める、本格暗号ミステリーの傑作!世界累計100万部超え、日本でも81万部売れている児童書の翻訳ミステリー『暗号クラブ』は、本編全20巻、現在は続編シリーズ『スパイ暗号クラブ』が3巻まで発売中の、大人気「暗号解読」小説です。「暗号を解きながら楽しく読み進められる」「小学生がドハマりする」「解読作業が楽しい」と、小学生やその保護者のみなさんから大人気!
-
お小遣いは何歳から?金融教育は必要?ヨメルバ会員のお小遣い事情を調査
今回は、17歳までのお子さんがいるヨメルバ会員525人に、「お子さんへのお小遣いについて」アンケート調査を行いました!ヨメルバ会員のお小遣い事情についてご紹介します。
-
会員限定
【赤ちゃんとママがうれしい】豪華賞品と絵本が42名様に当たる! KADOKAWAの赤ちゃん絵本まつり2025
ヨメルバ会員に登録し、アンケートに答えた方の中から抽選で、計42名様に赤ちゃんとママが嬉しい豪華賞品と絵本が当たるキャンペーンを実施します! みなさんのご応募、お待ちしております!
-
いちばん売れている『日本の歴史』『世界の歴史』の学習まんがはKADOKAWA版! 【今だけオトクなニコカド還元キャンペーンも】
「KADOKAWA版は、なぜ選ばれ続けているのか?」そんな疑問にお答えする4つのおすすめポイントをご紹介します!
-
25年のおもちゃのトレンド&知育・学習玩具を大紹介!「日本おもちゃ大賞2025」授賞式レポート
8月21日(木)、東京国際フォーラムで「日本おもちゃ大賞2025」授賞式が行われました。25年は一体どんなおもちゃが登場し、どのようなトレンドが生まれるのでしょうか⁉ 「ヨメルバ」では25年のおもちゃのトレンドと、「日本おもちゃ大賞」 9部門のうち、知育や学習にも役立つエデュケーショナル部門の商品をメインに紹介します!
-
5時間目 「あります・います」の便利表現 『中学英語をおさらいする本』ためし読み
「英語は中学で一度挫折してしまった……」「中学校で習っているけど、文法がよくわからない……」。英語学習でこんな悩みを抱えている人は多いです。ですが、一方で日常で使われる英文法の多くが中学英語で習うことばかりなのです。中学英文法をしっかりおさえておくことが「英語を話すための土台作り」になります。『おかんと一緒ならやりなおせる! 中学英語をおさらいする本』はそんな中学英語をわかりやすく解説する1冊です。さあ、英語おかんと一緒に楽しく中学英語学び直しませんか?
-
1時間目 b e 動詞は「= 」の役割 『中学英語をおさらいする本』ためし読み
「英語は中学で一度挫折してしまった……」「中学校で習っているけど、文法がよくわからない……」。英語学習でこんな悩みを抱えている人は多いです。ですが、一方で日常で使われる英文法の多くが中学英語で習うことばかりなのです。中学英文法をしっかりおさえておくことが「英語を話すための土台作り」になります。『おかんと一緒ならやりなおせる! 中学英語をおさらいする本』はそんな中学英語をわかりやすく解説する1冊です。さあ、英語おかんと一緒に楽しく中学英語学び直しませんか?
-
【子どもがゲーム依存・スマホ依存です】『不登校をチャンスに変える一生モノの自信の育て方』ためし読み
不登校のお悩みは千差万別。お子さんと向き合う中で、うまくいかないことも、どうすればいいのかわからなくなることも多いと思います。本連載では、元小学校教師で、無料のオンラインフリースクールの代表として不登校支援に取り組む福田遼さんが、家庭でできる関わり方について、わかりやすくお伝えしていきます。保護者のみなさんからよく寄せられるお悩みをピックアップし、それぞれの困りごとに対する具体的な対応策をご紹介。困ったときにガイドブックを開くような気持ちで、どうぞ気軽にご活用ください。
-
種類多すぎ! 今、人気のグミを試食レポート
コンビニやスーパーのお菓子売り場の一角に、ずらっと陳列されているグミ。子どもだけでなく大人にも人気が高く、ぷにぷにした柔らかいものから、弾力のあるハードなものまで種類は多岐に渡っています。今回、コンビニで発売されているグミに注目したヨメルバ編集部員のMさん、Sさん、Hさん、Tさん、Dくん、Oさんの6人で気になった15種類のグミを試食し、率直な感想を語り合う座談会を実施しました。気になるグミがあったら、ぜひ試してみてください。
-
0時間目 品詞を制する者は英語を制す!『中学英語をおさらいする本』ためし読み
「英語は中学で一度挫折してしまった……」「中学校で習っているけど、文法がよくわからない……」。英語学習でこんな悩みを抱えている人は多いです。ですが、一方で日常で使われる英文法の多くが中学英語で習うことばかりなのです。中学英文法をしっかりおさえておくことが「英語を話すための土台作り」になります。『おかんと一緒ならやりなおせる! 中学英語をおさらいする本』はそんな中学英語をわかりやすく解説する1冊です。さあ、英語おかんと一緒に楽しく中学英語学び直しませんか?
-
『ねずみくんのチョッキ』を紹介! <聞かせ屋。けいたろうのおやこ絵本さんぽ>
ヨメルバ編集部がセレクトした絵本を、聞かせ屋。けいたろうさんといっしょに掘り下げます。第十六回は、多くの人が一度は見たことがあるだろうユーモア絵本『ねずみくんのチョッキ』です。