-
【戦隊は誰が一番暑いか?】『空想科学学園』を読んで自由研究にチャレンジしよう!
1970年代から続いているスーパー戦隊シリーズは、色とりどりのコスチュームを着た複数のヒーロー&ヒロインたちが戦う物語だ。現在放送中の『機界戦隊ゼンカイジャー』でも、ゼンカイザー、ゼンカイジュラン、ゼンカイブルーンなど、カラフルなメンバーが活躍している。戦隊ヒーローは正義のために炎天下でも戦っているが、彼らの色違いのコスチュームは、熱の吸収の仕方も違うのではないだろうか? いちばん暑いのは誰か、実験によって探ってみよう。
-
身近なもので、すぐにできる自由研究! 『まんがで名作 これから科学者になる君へ 寺田寅彦エッセイ集』を参考に、茶碗のお湯の観察を実際にやってみた!
明治~昭和にかけて物理学者として活躍しノーベル賞受賞目前までいきつつ、同時に文筆家としても夏目漱石の弟子としてすぐれたエッセイを数多く残した寺田寅彦。彼の科学エッセイは何世代にもわたって読まれ、海の波や茶わんに入ったお湯の湯気など、身近なものをていねいに観察していくことの面白さが描かれています。そんな寺田寅彦のエッセイを学習まんが化した『まんがで名作 これから科学者になる君へ』が好評発売中! 今回は、その中に登場する観察を担当編集が実際にやってみました。
-
魚の別名をしらべよう【現役研究者にまなぶ!魚の自由研究 第5回】
魚や水の生きものが大好きな子が自由研究や調べ学習・探究学習などで思わず試してみたくなるアイデアを紹介していきます。第5回は魚の別名を調べてみるフィールドワークです。
-
魚の昼と夜をくらべよう!【現役研究者にまなぶ!魚の自由研究 第4回】
お魚や水の生きものが大好きな子が自由研究や調べ学習・探究学習などで思わず試してみたくなるアイデアを紹介していきます。第4回はお魚の昼の姿と夜の姿をくらべる観察です。メダカやキンギョなど家で飼っているお魚について研究してみましょう。
-
ハリセンボンの針をかぞえよう!【現役研究者にまなぶ!魚の自由研究 第3回】
お魚や水の生きものが大好きな子が自由研究や調べ学習・探究学習などで思わず試してみたくなるアイデアを紹介していきます。第3回はハリセンボンという魚を使った驚きいっぱいの実験です。ぜひ試してみよう!※手順をよく読み、安全に注意して行ないましょう。小さい子は大人に手伝ってもらいましょう
-
耳石(じせき)って知ってる?スーパーのお魚でいつでもできる自由研究【現役研究者にまなぶ!魚の自由研究 第2回】
お魚や水の生きものが大好きな子が自由研究や調べ学習・探究学習などで思わず試してみたくなるアイデアを紹介していきます。第2回はどんなお魚も必ず持っている「耳石(じせき)」を観察します。海や川へはなかなか行くことができない時でも、お魚屋さんや身近なスーパーマーケットへ行けばいつでもできる研究です!
-
水族館で大水槽を観察するだけ!観察方法や大事なポイントとは?【現役研究者にまなぶ!魚の自由研究 第1回】
お魚や水の生きものが大好きな子が自由研究や調べ学習・探究学習などで思わず試してみたくなるアイデアを紹介していきます。第1回は水族館へ行けばいつでもできる観察です。ぜひ試してみよう!
-
【段ボール工作】あそびながら楽しく貯金できる!貯金箱をつくろう!
まるでゲーム!?あそびながらお金をためられて、貯金がたのしくなっちゃう!今回は、段ボールでできる貯金箱の作り方をレクチャーするよ!!くわしい作り方やあそび方はYouTube『わくわくぱふぇ』でも見られるから、動画を見ながら、お家で作ってみよう!
-
【牛乳パック工作】まるでヒミツのたから箱☆ゴージャズな貯金箱を作ってみよう!
牛乳パックは、水に強くて、とってもじょうぶな素材なんだ!今回は、牛乳パックでできるゴージャスな貯金箱の作り方をレクチャー!くわしい作り方やあそび方はYouTube『わくわくぱふぇ』でも見られるから、動画を見ながら、お家で作ってみよう!
-
スライムで実験するよ♪『のってんのスライム科学実験』ためし読み 第5回
YouTubeチャンネル登録者50万人超!大人気“のってん”初めてのスライム本を特別にためし読み!いろんなスライムを作って、実験してみよう!自由研究にもぴったりだよ★
-
自由研究にピッタリ!『作って、さわって、聞いて楽しい! のってんのスライム科学実験』ためし読み 第1回
YouTubeチャンネル登録者50万人超!大人気“のってん”初めてのスライム本を特別にためし読み!いろんなスライムを作って、実験してみよう!自由研究にもぴったりだよ★
-
母としての悩みや思い、料理家としてのアドバイス 『はじめてのこどもキッチン』 著者・鈴木薫さんインタビュー
上が中学一年生の双子の女の子、下が4年生の男の子。同じものを食べて育っているのに、好きなもの、苦手のものがあって。双子でも食の好みが全く違うんですよ。朝ご飯、お弁当、夜ご飯と、バランスよくみんなが喜ぶごはんはなかなか難しい。日々の献立に悩む日もたくさんあります。また、小さい頃はなかなか身長、体重が増えなかったので、お医者様に相談して。スープにしても煮物にしても必ず具材を油で炒めてから調理してとの指導をうけて、いろいろと工夫しました。
-
<ヨメルバ8月の予定>夏休み本番!お得なキャンペーン情報に新連載情報をおとどけ
夏本番!今月も、夏休みを楽しく過ごすための情報をお届けします。特に夏休みの間は、お得なキャンペーンがいっぱいです。
-
<更新!>親子で楽しく体験! 夏のおすすめイベントを紹介
子どもたちにとって待ちに待った夏休み!ご予定はもうお決まりですか?ヨメルバでは、親子で楽しく体験できるおすすめのイベントをまとめました。動物や昆虫との触れ合いや、実験にワークショップなどいろいろな場所でさまざまなイベントが行われます。ぜひ学びや体験を通じて、子どもたちの成長を感じられる夏にしてください♪
-
バケツ一杯の水から海の魚を探る最新技術とは?『GET!魚』総監修・宮正樹先生の環境DNA講座を特別取材!
2022年6月に「角川の集める図鑑GET!」シリーズ待望の新刊『GET!魚』が発売。その総監修者である宮正樹先生が、図鑑の中でも紹介している最新技術「環境DNA」を実際に体験できる親子向けの講座が開催され、その貴重な機会を編集部が取材してきました。
-
更新!<ヨメルバ7月の予定>みんなの恐竜コンテストが今年もスタート!『怪盗レッド』のキャンペーン情報も
7月のヨメルバは、読む人が楽しくなる情報が盛りだくさん!注目連載に、お得なキャンペーン、そして待ちに待った新刊情報などおすすめ情報をピックアップして紹介します。
-
カワスイと「角川の集める図鑑GET!」がコラボ。恐竜・古代生物展が開催中!
学習図鑑シリーズ「角川の集める図鑑GET!」とのコラボレーション第2弾。前回は「世界の危険生物」を取り上げたが、今回の主役は「恐竜・古代生物」。「角川の集める図鑑GET! 恐竜」や特別展示のために描き下ろしたリアルテイストのイラストや、カワスイクルーのオリジナル解説付きパネルを楽しめる。
-
夏休みはカワスイで雑誌編集に挑戦! 世界に一つだけの「カワスイWalker」を作ろう
カワスイ 川崎水族館で小学生向けに開催されている「カワスイ サマースクール」が今年は情報誌Walkerとコラボレーション。2022年8月4日(木)~6日(土)の3日間で開催されます。
-
「よくできました! 一生役立つ! はじめてのこどもキッチン」を見ながら、 子どもたちが料理にチャレンジ!
実際に本をみながら作ってくれた親子から反響の声がぞくぞく届きました! 苦手食材も克服! 新たな子どもの一面も!
-
日本史と世界史どっちも好きになる KADOKAWAの『世界の歴史』
「中学受験ドットコム」を運営 マロン
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。