
YouTubeチャンネル登録者50万人超!大人気“のってん”初めてのスライム本を特別にためし読み!
第1回では、準備や実験の記録の方法を紹介するよ♪
保護者の方へ
本書の内容で、お子さまがスライム作りや実験をする前に必ずお読みください。
注意事項を確認したら…まずは、準備から


実験後には、記録を!


準備が整ったら、スライム作りへ進もう!
第2回では『ノーマルスライムを作ってみよう!』『スライムのしくみ』を紹介するよ♪(8月14日更新予定)
著者:のってん 監修:野本 貴大
- 【定価】
- 1,540円(本体1,400円+税)
- 【発売日】
- 【サイズ】
- B5判
- 【ISBN】
- 9784046058362
• スライム作りや実験は、必ず大人の監視のもとで行うようにしてください。
• 使用する材料や素材、薬品などをお子さまが口や目に入れたり、食べたりしないように注意してください。また、手に傷があるときはスライム作りや実験をしないでください。
• ホウ砂には、低いですが毒性もあります。すべての材料は商品パッケージの説明をよく読み、分量や作り方を守って使用してください。
• スライムや材料などを保管する方法や場所をお子さまと話し合ってください。食べ物と間違えて口に入れることのないよう、保管場所には細心の注意をはらってください。
• お子さまが実験をしている周囲の環境にも気を配り、危険なものやスライムがついてしまったら困るものなどを置かないようにしてください。
• 万が一、お子さまの体調に異変があった場合はすぐに医師などに相談をしてください。
• 作ったスライムや材料は、乳幼児のお子さまやペットの動物などの手の届かないところに保管してください。
• 実験やスライム作りをしているお子さまが失敗をしたり、迷ったりすることがあるかもしれません。そんなときは、ヒントを教えるなどしてお子さまが自分で考えて行動できるように見守ってください。
• 実験やスライム作りの前に、お子さまが何をどうやって使おうとしているか、最終的に何を作りたいかなどを話し合うことで、先を見通す力が身につきます。
• 実験やスライム作りの後に、何が楽しかったか、難しかったか、予想とどう違っていたか、次はどうしたいかなどを話し合ってみてください。過去の経験を振り返り、次にいかす力や自分の気持ちや感じたことを言葉にして伝える力が育まれます。
• スライムや材料の処分方法はお住まいの地域のルールに従ってください。スライムをそのまま排水口などに流すことはおやめください。