-
怒りたくて怒ってるわけちゃうのになぁ 第10回 子どもの思いに共感するときに
学童の支援員(放課後児童支援員)として多くの小学生と時間を共に過ごしてきた著者・きしもとたかひろ。保育の基礎を学び、子どもたちと毎日を笑顔で過ごしたいとこの道に進んだものの、実際は子どもたちの危ない行いを制止したり、ルールを厳しく伝えたり…と子どもを叱っては落ち込む日々。その中で得た気づきから、お互いが笑顔で過ごせるために何が必要かを学童の支援員仲間や、保護者、何より子どもたちの声を元に考え、【子どもと関わるときに気をつけたいこと】としてマンガにまとめました。毎週金曜日更新予定。
-
楽しみ方がわかる! はじめての、親子えほん 第3回<とにかく「3」がちょうどいい!>
読み聞かせのプロ、聞かせ屋。けいたろうさんが、「子どもに絵本を読みたいな」「どんな絵本がいいのかな?」と思っているみなさんに、テーマごとのにおすすめの絵本と楽しみ方を紹介します。
-
怒りたくて怒ってるわけちゃうのになぁ 第9回 子どもが失敗したときのために
学童の支援員(放課後児童支援員)として多くの小学生と時間を共に過ごしてきた著者・きしもとたかひろ。保育の基礎を学び、子どもたちと毎日を笑顔で過ごしたいとこの道に進んだものの、実際は子どもたちの危ない行いを制止したり、ルールを厳しく伝えたり…と子どもを叱っては落ち込む日々。その中で得た気づきから、お互いが笑顔で過ごせるために何が必要かを学童の支援員仲間や、保護者、何より子どもたちの声を元に考え、【子どもと関わるときに気をつけたいこと】としてマンガにまとめました。毎週金曜日更新予定。
-
学校の先生や司書を目指す現役大学生が、人体図鑑を本気レビュー!! レビュアー:東京学芸大学3年 吉岡美希
KADOKAWAが刊行する図鑑シリーズ『角川の集める図鑑GET!』より、人体図鑑が発売されました。フィッシャーズ・シルクロードさんも絶賛した本書は、自分の体に興味を持ち始める未就学児から、中学受験を控えた高学年のお子さんまで長く使える図鑑とのこと。そこで、将来学校の先生や図書館司書になるために勉強中の現役大学生6名に、学生としての目線、未来の教育者としての目線、双方から本気でレビューしてもらいました!!
-
学校の先生や司書を目指す現役大学生が、人体図鑑を本気レビュー!! レビュアー:東京学芸大学4年 深井彩花
KADOKAWAが刊行する図鑑シリーズ『角川の集める図鑑GET!』より、人体図鑑が発売されました。フィッシャーズ・シルクロードさんも絶賛した本書は、自分の体に興味を持ち始める未就学児から、中学受験を控えた高学年のお子さんまで長く使える図鑑とのこと。そこで、将来学校の先生や図書館司書になるために勉強中の現役大学生6名に、学生としての目線、未来の教育者としての目線、双方から本気でレビューしてもらいました!!
-
学校の先生や司書を目指す現役大学生6人が、『集める図鑑GET! 人体』を本気レビュー!!
KADOKAWAが刊行する図鑑シリーズ『角川の集める図鑑GET!』より、人体図鑑が発売! フィッシャーズ・シルクロードさんも絶賛した本書は、自分の体に興味を持ち始める未就学児から、中学受験を控えた高学年のお子さんまで長く使える図鑑とのこと。そこで、将来学校の先生や図書館司書になるために勉強中の現役大学生6名に、学生としての目線、未来の教育者としての目線、双方から本気でレビューしてもらいました!!
-
「月に1〜2回癇癪を起こす娘。外では優等生なのに、どうしたら?」子どもの発達お悩み相談室
10歳になっても癇癪を起こす娘。赤ちゃんの頃は生後3ヶ月から一晩きっちり寝てくれ手もかからない子だったのに、1歳過ぎてから毎晩2-3時間毎に絶叫し暴れる。
-
怒りたくて怒ってるわけちゃうのになぁ 第8回 子どもが素直に言うことを聞くときに
学童の支援員(放課後児童支援員)として多くの小学生と時間を共に過ごしてきた著者・きしもとたかひろ。保育の基礎を学び、子どもたちと毎日を笑顔で過ごしたいとこの道に進んだものの、実際は子どもたちの危ない行いを制止したり、ルールを厳しく伝えたり…と子どもを叱っては落ち込む日々。その中で得た気づきから、お互いが笑顔で過ごせるために何が必要かを学童の支援員仲間や、保護者、何より子どもたちの声を元に考え、【子どもと関わるときに気をつけたいこと】としてマンガにまとめました。毎週金曜日更新予定。
-
メコン川やアマゾン川も再現!? アクア・トトぎふ編 「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第4回
アクア・トト ぎふは、川や湖などの海ではない場所にすむ「淡水魚」が約200種以上集められた、世界有数の飼育種数を誇る淡水魚の水族館です。特徴は、日本三大清流のひとつでもある長良川(ながらがわ)の生き物をはじめ、日本だけでなく世界の淡水魚が見られること。水族館は水辺の自然共生型テーマパーク「河川環境楽園」の中にあり、木曽川の自然環境を再現した水園や自然発見館など親子で環境を学ぶことができます。
-
怒りたくて怒ってるわけちゃうのになぁ 第7回 ほめ方に悩んだときに
学童の支援員(放課後児童支援員)として多くの小学生と時間を共に過ごしてきた著者・きしもとたかひろ。保育の基礎を学び、子どもたちと毎日を笑顔で過ごしたいとこの道に進んだものの、実際は子どもたちの危ない行いを制止したり、ルールを厳しく伝えたり…と子どもを叱っては落ち込む日々。その中で得た気づきから、お互いが笑顔で過ごせるために何が必要かを学童の支援員仲間や、保護者、何より子どもたちの声を元に考え、【子どもと関わるときに気をつけたいこと】としてマンガにまとめました。毎週金曜日更新予定。
-
『魔女の宅急便』作者 角野栄子さん推薦の児童書!『こぐまのクークものがたり』本日発売!
かわいい絵が140点! 絵本から読み物デビューにおすすめ! 入学・進級祝いにも!角野栄子さんが推薦する児童書『こぐまのクークものがたり ともだちと森のレストラン』が発売。
-
フィッシャーズ・シルクロードさんも絶賛! 中学受験の基礎も学べる最新の人体図鑑3月10日発売!!
『角川の集める図鑑GET!』シリーズより、人体図鑑が3月10日に発売されます! 新型コロナウイルスなど最新トピックも掲載され、人気動画クリエイター・フィッシャーズのシルクロードさんも「体に関する疑問の答えが全部のっています!」とその内容を絶賛! 今回はそのおすすめポイントを紹介します!
-
114人の保育士・先生が推薦! 「子どもたちから『かわいい~』の嵐でした」と絶賛された絵本『パッピプッペポーのパンケーキ』がついに発売!
人気絵本シリーズ「くまのがっこう」のあいはらひろゆきさんと、『いちばんしあわせなおくりもの』で第7回リブロ絵本大賞受賞の宮野聡子さんの新作絵本『パッピプッペポーのパンケーキ』が発売しました。
-
怒りたくて怒ってるわけちゃうのになぁ 第6回 子どもをほめるときに
学童の支援員(放課後児童支援員)として多くの小学生と時間を共に過ごしてきた著者・きしもとたかひろ。保育の基礎を学び、子どもたちと毎日を笑顔で過ごしたいとこの道に進んだものの、実際は子どもたちの危ない行いを制止したり、ルールを厳しく伝えたり…と子どもを叱っては落ち込む日々。その中で得た気づきから、お互いが笑顔で過ごせるために何が必要かを学童の支援員仲間や、保護者、何より子どもたちの声を元に考え、【子どもと関わるときに気をつけたいこと】としてマンガにまとめました。毎週金曜日更新予定。
-
ととけん1級史上最年少合格 伊藤柚貴のおいしいお魚でなに作る? 第9回 鹿児島旅・前編 錦江湾のとんとこ漁!
日本さかな検定(愛称ととけん)1級に史上最年少で合格した日本一お魚が大好きな伊藤柚貴くんに日本のお魚の魅力を教えてもらおう!自分の住む街にはどんなお魚がいるのだろう? 季節ごとにおいしさの違うお魚をどのように食べたらおいしいのかな? 柚貴くんといっしょにお魚研究していきます!
-
鶴岡市立加茂水族館【山形県】 「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第3回
鶴岡市立加茂水族館は、山形県鶴岡市内に位置する長い歴史のある水族館です。日本海に面した岬に立ち、クラゲをテーマにした展示で世界的にも有名です。愛称はクラゲドリーム館。常時60種以上のクラゲが展示される「クラネタリウム」では、円柱型のクラゲ水槽「クラゲチューブ」などクラゲ好きにはたまらない仕掛けがあふれています。
-
楽しみ方がわかる! はじめての、親子えほん 第2回<絵本は子どもだけのもの?>
読み聞かせのプロ、聞かせ屋。けいたろうさんが、「子どもに絵本を読みたいな」「どんな絵本がいいのかな?」と思っているみなさんに、テーマごとのにおすすめの絵本と楽しみ方を紹介します。
-
怒りたくて怒ってるわけちゃうのになぁ 第5回 子どもが素直に謝れないときに
学童の支援員(放課後児童支援員)として多くの小学生と時間を共に過ごしてきた著者・きしもとたかひろ。保育の基礎を学び、子どもたちと毎日を笑顔で過ごしたいとこの道に進んだものの、実際は子どもたちの危ない行いを制止したり、ルールを厳しく伝えたり…と子どもを叱っては落ち込む日々。その中で得た気づきから、お互いが笑顔で過ごせるために何が必要かを学童の支援員仲間や、保護者、何より子どもたちの声を元に考え、【子どもと関わるときに気をつけたいこと】としてマンガにまとめました。毎週金曜日更新予定。
-
「『かわいい~』の嵐でした」114人の保育士・先生の推薦メッセージ紹介! 『パッピプッペポーのパンケーキ』
人気絵本シリーズ「くまのがっこう」のあいはらひろゆきさんと、『いちばんしあわせなおくりもの』で第7回リブロ絵本大賞受賞の宮野聡子さんの新作絵本『パッピプッペポーのパンケーキ』。絵本を読んだ114人の保育士さん・幼稚園の先生から推薦メッセージを紹介します。
-
怒りたくて怒ってるわけちゃうのになぁ 第4回 自分で決めたのにやらない…。そんなときに
学童の支援員(放課後児童支援員)として多くの小学生と時間を共に過ごしてきた著者・きしもとたかひろ。保育の基礎を学び、子どもたちと毎日を笑顔で過ごしたいとこの道に進んだものの、実際は子どもたちの危ない行いを制止したり、ルールを厳しく伝えたり…と子どもを叱っては落ち込む日々。その中で得た気づきから、お互いが笑顔で過ごせるために何が必要かを学童の支援員仲間や、保護者、何より子どもたちの声を元に考え、【子どもと関わるときに気をつけたいこと】としてマンガにまとめました。毎週金曜日更新予定。
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。