-
会員限定
「在宅勤務、無理―!」な時のアドバイス ママ心理士のインドで子育て大騒ぎ
今回は、在宅勤務でストレスが溜まりがちなみなさんに、臨床心理士・すっちーからのアドバイス! ※写真はイメージです。
-
モンテッソーリ教育ってなに? 連載「おうちでかんたん! モンテッソーリ」 第1~10回を総まとめ!
連載第1回~第10回までのまとめです。
-
おうちで過ごす子どもたちに元気を!聞かせ屋。けいたろうさんからのメッセージ
新型コロナウィルス感染症の拡大により、友達とも会えず、思うように外出もできず自宅で過ごす子どもたちに元気を!作家・イラストレーター・監修の先生たちからの応援メッセージをご紹介します。
-
おうち時間を楽しもう《聞かせて!聞かせ屋。けいたろう》 第1回 子どもが「えほん読んで」と言う理由 〜読み聞かせって、何が良いの?〜
「絵本の読み聞かせは良い。」「絵本を読んであげてください」と、よく言われますが、【読み聞かせ】って…何が良いのでしょう?
-
書店も図書館もやっていない⁉ 外出もできない⁉ そんな今こそ電子書籍をおススメします!
図書館は休館、書店も休業、そもそも外出もできない……。おうちで過ごす時間が長くなるこんな時こそ我が子に読書をめいっぱい楽しんでほしいのに、「どうやって本を手に入れたらいいの⁉」という、ママ・パパのみな...
-
会員限定
おうちでかんたん!モンテッソーリ 第10回:特別編 おうち時間の過ごし方2
なかなか外出もしづらい昨今、おうち時間をどのように過ごすのがオススメなのか? 第10回は特別編として「おうち時間の過ごし方2」をお届けします。
-
会員限定
インド式幼児教育3つのすごい! ママ心理士のインドで子育て大騒ぎ 第7回
今回は、日本でも注目を集めている「インド式教育」について、すっちーさんの体験談をお話しいただきました!
-
会員限定
おうちでかんたん!モンテッソーリ 第9回:特別編 おうち時間の過ごし方
なかなか外出もしづらい昨今、おうち時間をどのように過ごすのがオススメなのか? 第9回は特別編として「おうち時間の過ごし方」をお届けします。
-
会員限定
全インド外出禁止!? 子どもと家でどう過ごす? ママ心理士のインドで子育て大騒ぎ 第6回
コロナ禍でインドにも外出禁止令が! 家に閉じこもるしかなくなったすっちー一家は⁉
-
【レビュー】赤ちゃんが夢中になるアメリカ発・Sassyの布絵本
いつもにこにこ、 左右対称のはっきりした顔。白と黒や赤の強いコントラストの規則的な模様。月齢に応じた赤ちゃんの発達心理学を研究し、 「色」や「形」に視覚的にこだわった、Sassyのキャラクターやグラフィックを使った大人気の絵本シリーズから、待望の「布えほん」が登場。
-
【レビュー】保育園で読んだら恐竜遊びが大流行! オノマトペが楽しい『まいごのたまご』
ティラノサウルス、トリケラトプス、ブラキオサウルス、プテラノドン……。子どもが大好きな恐竜たちが、勢ぞろい! それぞれの恐竜の特徴も紹介されており、はじめの恐竜ブックとしても、おすすめ!翻訳は、読み聞かせ界のトップ・ランナー、「聞かせ屋。けいたろう」さん。
-
【レビュー】海の砂で描かれた絵が眠りを誘う。何度読んでも心が温かくなるおやすみ絵本
毎日のおやすみ前に ”ねむねむポーズ” の新習慣!ねんねって気持ちいいよ。ねんねって温かいよ。眠るのがちょっぴり苦手な赤ちゃんも、ねむねむごろんとしたくなる。そんな安心が伝わる絵本です。
-
【レビュー】0歳0か月から楽しめる!あかちゃんがよく見てくれる絵本『かお かお ばあ』
コントラストの強い白と黒の目、口の配置で、生まれてすぐからあかちゃんは顔を認識します。あかちゃんの発達順に構成し、あかちゃんとお母さんの反応を実験して作られた、新感覚の絵本。
-
【レビュー】絵本芸人の本領発揮! 親も子も夢中で指さす絵本『むれ』
吉本興業所属のお笑い芸人・ひろたあきらによる絵本。シンプルなテキストに、びっしり描き込まれた"むれ"。子どもたちは夢中になって“むれ"の仲間はずれを探します。ひと味違った絵探し遊びができるこの1冊、子ども参加型の「笑える探し絵本」。
-
連続受賞!大人気の知育玩具ブランドの絵本『Sassyのあかちゃんえほん にこにこ』がママリ口コミ大賞2020 春「0歳向け絵本部門」受賞!
『Sassyのあかちゃんえほん にこにこ』は、ママ向けNo.1(※)アプリ・情報メディア「ママリ」のママリ口コミ大賞2019 秋に続き、ママリ口コミ大賞2020 春「0歳向け絵本部門」を連続で受賞いたしました。
-
会員限定
おうちでかんたん!モンテッソーリ 第8回:実践編 日常生活の練習~切る、塗る~
連載第8回は実践編その4「切る・塗る」。大人から見ると危なそうに見えて、「幼児にはまだ早い」と敬遠しがちですが、切るという動作はとても大切。お料理のお手伝いから始めてみるのはどうでしょうか?
-
会員限定
おうちでかんたん!モンテッソーリ 第7回:実践編 日常生活の練習~ひねる・ねじる・まわす~
連載第7回は実践編その3「ひねる・ねじる・まわす」。便利な世の中になるにつれ、日常生活で少なくなった動作です。それによって子どもの握力が低下している、とさえ言われています。では、家庭ではどんなことを心がければいいのでしょうか?
-
小5で初めて『日本の歴史』に触れた長男が、中学生になって読み返してみたところ…
中学生になり、社会で歴史を習うようになったいっくん。授業はなかなかむつかしいようで…。そんなある日、授業中にふとよみがえる、小学生の時に読んだ角川まんが学習シリーズの『日本の歴史』の記憶。
-
【入園・入学期の新定番】アナログな文房具のシンプルな魅力を再発見 文具王・高畑正幸『えんぴつとケシゴム』刊行記念インタビュー
日々スマホやPCに触れる一方で、最近鉛筆も消しゴムも使っていないな――。はじめて文房具に触れる子どもたちにはもちろんのこと、すっかり使う機会のなくなってしまった大人たちにこそ、絵本『えんぴつとケシゴム』は響くものがあるかもしれません。本作の翻訳を手がけたのは、「文具王」の肩書きを持つ高畑正幸さん。絵本について、またそこに描かれた文房具の魅力について、お話を伺いました。
-
2020年度より小学校で導入される新学習指導要領で重視されている「アクティブ・ラーニング」に意外にも『孫子の兵法』が役立つワケ
撮影=小林 ゆうみ 取材・文=保井 拓三 2020年度から小学校で新しい学習指導要領が始まる。その新学習指導要領の中で重要視されているのが「アクティブ・ラーニング」だ。アクティブ・ラーニングとは...
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。