-
NEW
いっぱいいっぱいの自分から脱出する方法 今を生きる10代のための40のヒント
発売日:
- 著者:内田 和俊
「友達をつくるのが苦手」「将来がなんとなく不安」「なんにもやる気がおきない」・・・・・・。この本は、そんな悩みでいっぱいいっぱいになっている中高生の毎日によりそうお守りのような本です。<著者まえがきより>中高生って、家でも学校でも、大人の都合で、子供にも大人にもされてしまう微妙な立ち位置にあるような気がします。その微妙な立ち位置のせいで、自分一人で解決するべきなのか、それとも誰かに頼っていいものなのかで迷ってしまうなど、今までにはなかったような悩みも抱え込みがちです。新しいタスクが増えるだけでなく、今までは簡単にクリアできていたことが難しくなれば、当然のことですが、いっぱいいっぱいになってしまう場面は増えます。この本では、なかなか腑に落ちる回答が得られない悩みや疑問を「学校生活」「親」「友達」「自分」の4つのカテゴリーに分類して、解決のヒントや答えをご紹介していきます。いっぱいいっぱいの状態から脱することができれば、穏やかさを取り戻すことができますし、「やりたいこと」や「やるべきこと」に集中できるようになります。親の立場からの本音も随所に紹介していますので、できれば親子で内容を共有し、本音で話し合うキッカケにしていただければ嬉しいです。<もくじ>第1章 学校生活の悩み苦手科目ってどう克服したらいいの? なぜ勉強した方がいいの? など第2章 親との付き合い方の悩み親はなんで口うるさい? 友達みたいな仲良し親子がフツーなの? など第3章 友達との付き合い方の悩み人とのほどよい距離感って、どれくらい? 友達との話を盛り上げられない・・・・・・ など第4章 自分自身の悩み将来がなんとなく不安 自分の適性って何だろう など
-
NEW
ドズル社の「伝える力」を伸ばす語彙力バイブル 語彙をマスターするまで終われません!
発売日:
「なんて言えばいいか、わからない……」「もっとぴったりの言葉がある気がするのに……」言いたいことがあるのに、うまく言えない。そんな“ことばのもどかしさ”、ドズル社と一緒に乗りこえてみよう!人気実況グループ・ドズル社のメンバーと、さまざまな“語彙ミッション”にチャレンジしながら、気持ちや考えを自分の言葉で伝える力を育てていこう。「やばい」ばっかり使ってない?その「うれしい」って、どんな風に?―そんな日常の言葉に、新しい表現をどんどん加えていこう!たくさんの語彙を知れば知るほど、ことばの引き出しがふえて、言いたいことが“ちゃんと”伝わるようになる。それは、言語化する力、表現する力につながっていく。語彙がふえると、言葉選びが上手になる!言葉選びが上手くなると、丁寧に伝えられる!そして、伝えたいことを明確に伝えられるって──やっぱり気持ちいい!楽しみながら語彙力を育てよう!
-
にゃるほど! コミュ力UP語彙辞典
発売日:
あなたは、「キミってけっこう字が上手なんだね」と言われるのと「キミって案外字が上手なんだね」と言われるのでは、どちらが嬉しいですか? 「けっこう」のほうが、プラスの印象を受けないでしょうか?このように、副詞の使い方によって、心がほっこりすることもあれば、深く傷つくこともあります。そう、普段何気なく使っている副詞が、コミュニケーションの鍵を握っているのです。副詞の引き出しを増やし、場面や相手に合わせた使い方を意識することは、表現力を高め、コミュニケーション能力のUPにもつながります。さあ、かわいいニャンコたちに癒されながら副詞の語彙を増やし使い方をマスターして、コミュニケーション力を高めましょう!
-
我が子の能力をぐんぐん伸ばせる 身近な材料で簡単に! 幼稚園の先生が教える3歳からの「おうち遊び」
発売日:
- 著者:なな
幼稚園や保育園がないときには、いつもYouTubeに頼ってしまう…。これで良いのだろうか…。子どもともっと楽しく、有意義なコミュニケーションをとりたいのに、うまくいかない…。そんなふうに悩んでいる子育てママ・パパ必見の「おうち遊び」提案ブック!幼稚園教諭の著者が、段ボールやペットボトルなどの廃材や100円ショップで購入できる身近な材料を使った遊びを紹介します。どの遊びもとっても楽しくて、子どもは大笑い!でも実は、すべての遊びが子どもの「考える力」や「集中力」、「知的好奇心」などを伸ばせる「知育遊び」になっています。はさみの練習ステップや、絵の具遊びのスタートガイド、遊びをスパッと終わらせるコツなど、パパ&ママの「困りごと」が減るアイデアも満載!子どもの持っている力をもっともっと伸ばしたい、子どものポテンシャルを引き出したいと考えている方にぴったりの1冊です。
-
驚異の標本箱 ‐鉱物‐
発売日:
日本最高峰の鉱物写真家たちによる、ここでしか見られない美と技術の饗宴…!!美しいだけではない鉱物のおもしろさに息をのむ。●鉱物のマクロフォトの第一人者であり、高倍率による鉱物写真撮影のエキスパート(田中陵二)●日本一美しく鉱物を撮影する鉱物写真家(紀伊國潔)●学術的知識と撮影技術を兼ね備えたサイエンスコミュニケーター(渡邉克晃)
-
指先を使って感覚が育つ! 親子で夢中になる! 3歳から小学生のおうちこうさく
発売日:
- 著者:シルク
身近なもので簡単にできる!子どもが夢中で遊べる、親子で楽しむ工作の本●工作がニガテな人でも大丈夫!本当に簡単だから、これならできちゃう!簡単に作れるのに、子どもが集中して遊び始める手作りおもちゃを集めました。手指を使って遊べるおもちゃなので、楽しみながら、知育にもなって一石二鳥。●牛乳パック、ペーパー芯など家にある廃材、100円ショップで買える素材だけで作れちゃう!身近な素材を使った、驚きのアイディア満載。シンプルな材料で作るので、オリジナルの飾りつけやアレンジも楽しめる工作がたくさん。保育園の工作や、夏休みの工作にもぴったりです!
-
小学校が100倍楽しくなる 小学生のお友だちづきあい
発売日:
なかよくなるには?トラブルのとき、どうしよう?友だちっていないとダメ?ムリせず「友だちかんけい」がうまくいく!現役小学校教師・ぬまっちが伝える、40のアドバイスでなやみやギモンがすっきり! 小学生から身につけておきたい、友だちづきあいに大切なこと「子どもが いじめられている? と思ったときは」など、保護者向けコラムも収録
-
もふもふいっぱい! シマエナガのまちがいさがし
発売日:
- 絵:shimizu
"雪の妖精"ともよばれる北海道にくらす小鳥、シマエナガがまちがいさがしになりました。まんまる、もふもふのシマエナガたちが、いろいろなところで、ときにはおかしや食べ物に変身したり、こっそりかくれたりしながらあそんでいます。かわいらしいシマエナガだらけのまちがいさがしですが、かわいいだけじゃありません。問題はかんたんなものからむずかしいものまで、全28問とたっぷり。油断しているとなかなかまちがいを見つけられないかもしれません。まちがいさがしは、集中力・観察力アップにも、頭のたいそうにもピッタリ。子どもも大人も、シマエナガのかわいさに癒やされながらぜひチャンレンジしてみてください!SNSフォロワー数80万人超の「ぼく、シマエナガ。」(@daily_simaenaga)も、「こんなにかわいいまちがいさがし本は世界初かもしれない!」と、大推薦!シマエナガのことがわかるコラムも収録。
-
考える力が身につく!パズル絵本 見習いまほう使い ウィズリンのだいぼうけん
発売日:
- 著・画:RIDDLER株式会社
- 監修:松丸 亮吾
謎解きクリエイター・松丸亮吾監修!「ただ読むだけじゃない。自然と頭を使う絵本が出来ました!」松丸亮吾率いる東大発の謎解きクリエイター集団「RIDDLER」が手掛ける、楽しみながら考える力が身につくパズル絵本です。パズルデザインコンペ世界1位のクリエイターをはじめ、「RIDDLER」の英知を結集したパズルが絵本として楽しめます。小学校低学年のお子さま、5歳からの知育にもおすすめです。絵本本体についている9枚のパズルピースを絵本から取り外して使います。ゴールまで道がつながるようにパズルピースを並べ替えてみましょう。最初は3枚のピースを使うパズルからスタート!物語が進むにつれ使うピースが増え、レベルアップしながら進みます。お子さまに楽しみながら取り組んでいただけるよう、パズルを解きながら物語が進むストーリー仕立てとなっています。ウィズリンといっしょに、わるい王様に立ち向かえ!ネズミのウィズリンと、ハリネズミのフレッドはとてもなかよし。明るいにぎやかな国でいつもたのしくあそんでいました。ところが、あたらしくやってきた王さまが「だれにも会えないのろい」をかけてしまい、ふたりははなればなれに。「このままひとりぼっちはいやだよ」ウィズリンはまほうを使ってフレッドをさがしに行きますが、まだ上手くまほうを使えません。まほうのパズルをつないで、ウィズリンを助けよう!*絵本・パズル問題はRIDDLER株式会社ポップアップストア、オンラインショップにて販売しておりました『ウィズリンの大冒険』と同じ内容です。
-
頭がよくなる! こくごのおんどく 言葉って不思議でおもしろい!
発売日:
音読を楽しめば楽しむほど、頭のいい子に育つ!「生きる力」「学びの土台」が育つ楽しいおんどく本が登場!【対象年齢】4歳ー小学校低学年どんな子も、飽きずに音読を楽しめる工夫を詰め込んだ新しい1冊です。一見すると、シンプルに見えるかもしれませんが、そのシンプルなデザインにも理由があります。子どものやってみたい!楽しい!という気持ちに寄り添って、保護者も一緒に声に出してお話を読んでみましょう。本書に掲載しているお話・たのしいことば・ことばのふしぎ・ひろがることば・ぶんかのおはなし子どもたちが楽しく読める身近な「言葉」の不思議や面白さを味わうお話をたっぷり掲載。読んで「音」を楽しんだり、言葉の「意味」を考えてみたり、「慣用句」に触れてみたり、国語といっても様々な楽しみ方があります。子どもたちが大好きな妖怪のお話や、外国語に触れる内容も。子どもが音読を飽きずに楽しむための工夫がいっぱい!・お話は「ひらがな」をベースに、音読をしやすいよう文節ごとにスペース入り・声に出して読みやすい長さの文章&お話・音読する文字に集中できる誌面のデザイン・繰り返し読んで楽しめる読み方の工夫も紹介・親子で楽しめる「なるほど!」な解説もたっぷり
-
頭がよくなる! かがくのおんどく 「なぜ?」「どうして?」自分で考えることが好きになる!
発売日:
「生きる力」「学びの土台」が育つ楽しいおんどく本が登場!【対象年齢】4歳ー小学校低学年どんな子も、飽きずに音読を楽しめる工夫を詰め込んだ新しい1冊です。一見すると、シンプルに見えるかもしれませんが、そのシンプルなデザインにも理由があります。子どものやってみたい!楽しい!という気持ちに寄り添って、保護者も一緒に声に出してお話を読んでみましょう。本書に掲載しているお話・からだのおはなし・どうぶつのおはなし・むしのおはなし・うみのおはなし・うちゅうのおはなし・じっけんのおはなし子どもたちが楽しく読める身近な「かがく」の不思議や面白さを味わうお話をたっぷり50話掲載!子どもが音読を飽きずに楽しむための工夫がいっぱい!・お話は「ひらがな」をベースに、音読をしやすいよう文節ごとにスペース入り・声に出して読みやすい長さの文章&お話・音読する文字に集中できる誌面のデザイン イラストを隠すこともできます・繰り返し読んで楽しめる読み方の工夫も紹介・親子で楽しめる「なるほど!」な解説もたっぷり
-
かくれた能力を見つける! キミだけのスゴい脳のヒミツ
発売日:
- 著:加藤 俊徳
すぐできる簡単な診断から、自分の脳にかくれた才能がわかる!個性豊かな能力キャラクターたちが、得意なこと、得意になれそうなこと、向いていそうな仕事を解説。脳の伸ばしたい部分を伸ばすトレーニングや、さらにスゴい脳に育てるヒミツがわかるコラムもたっぷり収録。自分の脳の強みと可能性を知って、眠っている才能を開花させよう!<目次>思考系脳番地がよく育っているタイプみんなのリーダーさん/夢いっぱいさん/マルチタスクさん感情系脳番地がよく育っているタイプ好奇心おうせいさん/情熱の表現者さん/やさしいお世話役さん伝達系脳番地がよく育っているタイプ発表ハキハキさん/楽しくおしゃべりさん/文章で表現さん理解系脳番地がよく育っているタイプ情報収集家さん/きっちり整とんさん/発明家さん運動系脳番地がよく育っているタイプスポーツマンさん/反射神経バツグンさん/手先器用さん聴覚系脳番地がよく育っているタイプお話集中さん/みんなの相談役さん/音楽家さん視覚系脳番地がよく育っているタイプじっくり観察さん/まちがい発見さん/読書スラスラさん記憶系脳番地がよく育っているタイプ思い出いっぱいさん/予定ばっちりさん/ものしり博士さんほか、「なりたい自分を目指そう! 脳番地トレーニング」や「知ればもっと育つ! スゴい脳コラム」を収録
-
君に伝えたい「本当にやりたいこと」の見つけかた
発売日:
- 監修:池上 彰
「将来の夢」や「なりたい職業」など、「本当にやりたいこと」を見つけるための考え方を教えます!未来を担う小中学生とその家族にぜひ読んでほしい、池上彰さん監修による一冊。自分の可能性を広げ、これからの未来を楽しく、そして豊かにするためのヒントが満載。楽しいイラスト図解でよくわかる!
-
ペットのピコが急にしゃべりだして、 文章の書き方を教えてきたんだけど!?
発売日:
- 著者:こな・つむり
小学5年生のふみがある日、テレビを見ていると、ペットの文鳥のピコが話し出した。ピコはふみの手つかずのままの夏休みの宿題の読書感想文をみて、手伝ってくれると言いだして……。読書感想文で「すごい」ばかり使ってしまう、文字数が足りない、読書感想文がめんどうくさい……そんな子どもの悩みを解決する1冊。オノマトペやタイトルのつけかた、書き出しのコツなども紹介しているので、一生ものの文章力が身につきます。
-
考える力がぐんぐん育ち、書くことが大好きになる! こども「文章力」ゲーム
発売日:
- 著者:齋藤 孝
写真で一言、秘密のたて読み、推し日記… 日本語研究の第一人者・齋藤先生が考案した学習意欲が湧く20のゲーム!短いフレーズから始めることができて作文初心者に最適。ゲーム形式で基礎から学べる1冊です。苦手意識を持っている人も、ひとりで書く力が身につく!さあ、キミも書くことが楽しくてたまらない「文章力」の世界に飛び込もう!
-
大ピンチ!解決クラブ(3) 心の育て方
発売日:
「大ピンチ!解決クラブ」の仲間たちと一緒に、小学生の毎日で巻き起こる「心」の大ピンチを解決!マンガ&楽しい会話で学校では教えてもらえない大切なことが学べるシリーズです。●ストーリーマンガと会話の楽しい解説で、どんどん読める!●発達心理学のプロフェッショナル・渡邉弥生先生が監修!子どもの心の成長に合わせたアドバイスがたっぷり!●小学生が自分でできるアイデアやワークも!【あらすじ】「大ピンチ!解決クラブ」のメンバーのなかでも、とびきり優等生のミナトは、学級委員長としてまとめ役をまかされた!最初はやる気満々のミナトだったけれど、優柔不断で気弱なところが災いして、みんなの話し合いを上手にまとめられず、すっかり自信を失ってしまう。そんなとき、ミナトが大切にしていたナマケモノのキーホルダーが光って-―。とってもキュートなキャラクターの“ナマケン”に変身!?日々起こる心のモヤモヤ・トラブルや、友だち同士の間で起こる友達関係のトラブルを、キュートなナマケンと一緒に解決していく、ハートフルストーリー!
-
大ピンチ!解決クラブ(2) 整理整頓
発売日:
「大ピンチ!解決クラブ」の仲間たちと一緒に、小学生の毎日で巻き起こる「整理整頓」の大ピンチを解決!マンガ&楽しい会話で学校では教えてもらえない大切なことが学べるシリーズです。●ストーリーマンガと会話の楽しい解説で、どんどん読める!●脳科学の第一人者・川島隆太先生が監修!子どもの脳の成長に合わせたアドバイスがたっぷり!●小学生が自分でできるアイデアやワークも!【あらすじ】いつも元気なムードメーカーの「ジン」には、だれにも言えないヒミツがある。それは、部屋が壊滅的に汚くて片づけられないこと…。だけどある日、クラスメートで優等生の「ミナト」にうっかり汚部屋を見られてしまった!ヒミツだった汚い部屋を見られてしまって落ち込むジン。そんなジンに、ミナトは実は自分が極度の“お片付けオタク”であると打ち明け、「一緒に部屋を綺麗にしよう」と励ます。いつもは優しくて大人しいミナトだけど、お掃除モードになると豹変!?整理整頓の鬼・ミナトによるスパルタ整理整頓レッスンが始まる――!
-
児童精神科の看護師が伝える 子どもの傷つきやすいこころの守りかた
発売日:
- 著者:こど看
「児童精神科の病棟看護師」として、児童精神科に入院する子どもたちと誰よりも長く接している著者。子どもとつねに一緒にいる立場だからこそわかる、子どもの心の傷つきやすさと、傷ついてしまったあとの影響の大きさ―。「大人の不機嫌が子どもをいい子にさせる」「叱っても意味がないわけ」「子どもへの怒りの背景は過度な期待?」など、親なら心当たりのある内容にくわえ、自傷行為や自殺願望にどう対処するかといった重めのテーマまで対応。親(大人)自身の心の守り方も掲載。「おすしさいこうかよ」が子どもと接するときのキーワードです!