-
【イベントレポート】「東京大空襲はなぜ起きたか?」--角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』第16巻監修・五百旗頭薫先生による出張授業が開催されました!
角川の集める図鑑GET!シリーズ最新刊『GET!魚』刊行を記念して、8月27日(土)に千葉県立中央博物館でイベントを開催しました。8月最後の週末ということで、夏休みの宿題などに忙しい子どもたちも少なくないかなと思いきや、たくさんのお友だちが参加してくれました!
-
父ちゃんのお弁当作り
2歳半からコーヒーを淹れていたふうちゃん(通称・マスター)。お母さん(通称・アシスタント)の目線で、コーヒーを淹れ始めたきっかけから、小学1年生になった現在までをご紹介します。器用な手つきとおちょけ(お調子者という意味の方言)な表情にご注目!
-
大人気テレビ番組「シナぷしゅ」から初めての赤ちゃん向け図鑑発売!!『シナぷしゅはじめてずかん』
0・1・2歳から楽しめる赤ちゃん向け図鑑が新発売!!ぷしゅぷしゅといっしょに世界を広げよう!!
-
食育にもぴったり! 101人の保育士・先生が推薦! 『パッピプッペポーのいちごパーティー』
「くまのがっこう」シリーズのあいはらひろゆきさんの原案、『いちばん しあわせな おくりもの』でリブロ絵本大賞受賞の宮野聡子さんの文・絵による『パッピプッペーポーのいちごパーティー』。こぐまの3きょうだいが力を合わせて、いちごを育て、いちごケーキやパフェを作ります! いちごの生長の様子も描かれ、食育にもぴったりな絵本です。
-
2024年2月19日、キノベス!キッズ2024(主催:紀伊國屋書店)の贈賞式が行われました
2024年2月19日(月)、紀伊國屋書店ベストセラー大賞、紀伊國屋じんぶん大賞2024、キノベス!キッズ!2024(主催・紀伊國屋書店)の贈賞式が紀伊國屋ホールにて行われ、キノベス!キッズ2024にヨシタケシンスケ著『メメンとモリ』(KADOKAWA)が選ばれました!
-
会員限定
【応募期間延長!】子どものやる気を引き出すには? 八田亜矢子さん&伸芽会 スペシャルトークイベント!
絵本『やってみよう!』発売記念イベント子どものやる気を引き出し、楽しみながら一歩先の知識を身につけよう 八田亜矢子さん&伸芽会 スペシャルトークイベント
-
ファミリー向け最新&人気キャンピングカーを紹介!「ジャパンキャンピングカーショー2024」
日本最大級のキャンピングカーイベント「ジャパンキャンピングカーショー2024」が、2月2日(金)~5日(月)に開催。会場の幕張メッセには過去最高の出展台数382台が並び、4日間で計4万6,459人の来場者が訪れ、大盛況のうちに幕を閉じました。「ヨメルバ」は、新型車も数多くお披露目されたこのイベントを取材。その中からファミリー向けの推しキャンピングカー7台を紹介します。トラックなどの荷台に居住スペースを架装した「キャブコン」や、ハイエースといったバンに家具やベッドなどを配した「バンコン」をはじめ、いろんなタイプをまとめたので、憧れのキャンピングカーの“今”をのぞいてみてください!
-
一緒に作るともっとおいしい
2歳半からコーヒーを淹れていたふうちゃん(通称・マスター)。お母さん(通称・アシスタント)の目線で、コーヒーを淹れ始めたきっかけから、小学1年生になった現在までをご紹介します。器用な手つきとおちょけ(お調子者という意味の方言)な表情にご注目!
-
ヨメルバがリニューアル! 「ヨメルバplus」と「ヨメルバひろば」を解説!
ヨメルバがリニューアル! 「ヨメルバplus」と「ヨメルバひろば」ができました!サイトを紹介します♪
-
あの「カミカミみつばち」も! Sassyのえほんに登場するおもちゃ3選
累計140万部を突破した「Sassyのえほん」は、発達心理学に基づくトイブランド・Sassyのメソッドを絵本作りに生かしたシリーズ。赤ちゃんがじっと見つめる色、形、柄・・・そんなSassyの特徴のみならず、なんと実際のおもちゃがイラストで登場しているのです♪大好きなおもちゃが絵本に登場すると、赤ちゃんは驚いて興味津々に。心と脳を刺激する効果もぐんとアップ!
-
マスターが誕生した日
2歳半からコーヒーを淹れていたふうちゃん(通称・マスター)。お母さん(通称・アシスタント)の目線で、コーヒーを淹れ始めたきっかけから、小学1年生になった現在までをご紹介します。器用な手つきとおちょけ(お調子者という意味の方言)な表情にご注目!
-
大人気ゲーム「マインクラフト」のイラストを使用した、てんつなぎが登場!
世界中で大人気のマインクラフトのイラストを使用したてんつなぎ『むすんで集中力アップ! マインクラフト てんつなぎ』の発売が決定しました。
-
学習図鑑11冊分の知識をいいとこ取り! 読みもの&クイズで毎日楽しく自然科学を学べる!!
「ゾウの群れのリーダーはおばあさん?」「恐竜の色はどうしてわかるようになったの?」など、子どもたちにとって身近なテーマを学習図鑑から366個ピックアップ。1日1テーマずつ、楽しく読み進めるうちに自然科学の知識がどんどん身につきます。毎月の最後にはおさらいクイズもあるので、さらに知識が定着すること間違いなし!
-
「読み書き必須?」「登下校が心配」 小学校入学前、ママパパの困りごとに答えます!
卒園・入学シーズンが間近の今、新しく始まる学校生活、とても楽しみですね。しかし、その反面、「ひらがなが書けない」「カタカナが読めない」「一人で登下校できる?」など、入学前ならではのお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。お茶の水女子大学特任教授で、幼稚園教諭やこども園の園長なども務めてきた宮里暁美先生に、お話を聞きました。
-
1日1分の読み聞かせで英語がどんどん好きになる<子ども英語366>ためし読み②
「おうち英語」に取り組んでみたいと思っていても何から取り組めばいいのか…そんなみなさんにおすすめなのが1日1フレーズの読み聞かせ。ネイティブが普段使っている身近なフレーズを1日1分読み聞かせることで、親子で英語習慣が身につけられます。ぜひ声に出して読んでみましょう!第2回は7月のテーマ「MANNERS」からご紹介します。
-
【チャンネル登録者数837万人!!】カリスマ動画クリエイターFischer's-フィッシャーズ-の超人気シリーズ「アスレチック&鬼ごっこ」が迷路に!? これまで見たことのない迷路BOOKが発売決定!
海上アスレチック、近未来アスレチックなど難関迷路をキミは完走できるか!? フィッシャーズといっしょにアスレチック迷路の完走を目指そう!!
-
【今も“恐竜研究者”という山を登り続けている最中!!】子どもの頃のこと、教えてください!第7回「古生物学者・小林快次」
恐竜研究のトップランナーとして、世界各国で発掘調査を行いながら恐竜の研究を行っている北海道大学総合博物館教授の小林快次先生。カムイサウルス、ヤマトサウルス、パラリテリジノサウルスなど日本の恐竜を命名したり、恐竜に関するさまざまな本を執筆・監修したりと、恐竜好きの子どもたちならば誰もが憧れる存在です。そんな小林先生に子どもの頃の話などを聞いてみました。
-
『HELLO KITTY ART COLLECTION』スペシャル特集第1回 ハローキティ50周年記念「公式アートブック」予約受付中!
ハローキティ誕生50年を記念した、株式会社サンリオ公式のハローキティアートコレクション『HELLO KITTY ART COLLECTION』。希少な海外アートやここでしか見られないビジュアル、懐かしいデザインから未来に向けた50周年記念デザインなど、170ページを超える様々なデザインが掲載された、珠玉のアートブックです。
-
「あったことを話す」だけでアウトプット
日本の学校教育は「インプット(読む・聞く)」が中心。でもこれからの国際社会で生き抜くには「アウトプット(話す・書く)」力が重要です。アウトプット学習することで学習定着率がぐっと高まります。とはいえ、何から手を付けていいのか悩みものですよね。本記事では、『ドラゴン桜』の指南役としても知られる親野智可等先生が、家庭で取り組みやすい最新の学習法をお教えします!連載第2回は、本誌の中から『「あったことを話す」だけでアウトプット』をピックアップします。
-
【可能性を最大限に広げるのが「読書」!】子どもの頃のこと、教えてください!第6回「Yondemy・笹沼颯太」
東大在学中に起業して、日本初のオンライン読書教育サービス「ヨンデミーオンライン」を立ち上げた株式会社Yondemy代表取締役の笹沼颯太さん。「いまの自分があるのは、本を読んでいたから」と話す笹沼さんの子どもの頃のお話や、本との付き合い方、読書教育にかける思いを聞きました。