-
聞かせて!けいたろう 第14回 《恐竜絵本~想像力を広げたら~》
今回のテーマは恐竜絵本。恐竜の絵本を手にとったことがない方でも楽しめる、けいたろうさん特選の絵本です。もし恐竜がいたらどんな風に生きているのだろう? ぜひ想像してみてください!
-
これまでの図鑑には載っていなかったレアな昆虫も! 昆虫博士・丸山宗利氏が語る「図鑑GET! 昆虫」の魅力
『角川の集める図鑑GET!』は、「考える力を育む“新しい”図鑑」をコンセプトに創刊された学習図鑑シリーズです。シリーズ第1弾として3冊同時発売された『恐竜』『動物』『昆虫』の中から、『昆虫』の総監修を務めた丸山宗利先生にお話を伺いました。
-
あかちゃんの “食べたい”が育つ! 大人気絵本最新作『もぐもぐ』で0歳からの食育を
「うちの子、あんまり食べないけど大丈夫?」「このまま好き嫌いの多い子になったらどうしよう?」 食の細さや、離乳食の好き嫌いなど、子育て中によくある“食の悩み”にこたえる絵本が、人気の「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズから登場! おいしそうな絵と音でいっぱいの『もぐもぐ』は、0歳からの食育にぴったりです。
-
「回遊魚みたいに落ち着きがない。食事に1時間もかかり、数字は鏡文字。気を付けることは?」子どもの発達お悩み相談室
とにかく落ち着きがないんです。回遊魚のようにずっと動き回り、ジャンプしてほぼ毎日顔や足を怪我してしまいます。落ち着かせるために、学習塾にも通わせているのですが、宿題をやっているときもなにかおもちゃを触ってしまいます。ご飯を食べるときも一口食べたら走り回り、食べ終わるのに1時間以上かかることもざら。
-
【プラバン工作】キラキラ海ボードをつくろう!夏休みの自由研究〈工作〉にチャレンジ!
お部屋を夏らしくいろどるインテリアが、カンタンにハンドメイドできちゃうよ!今回紹介するのは、“キラキラ海ボード”!お部屋にいながら、海にいる気分を味わっちゃおう♪くわしい作り方やあそび方はYouTube『ハンドメイドきっず』でも見られるから、動画を見ながら、お家で作ってみよう!
-
「感覚過敏、失敗を嫌がる、一人遊びなど、自閉の傾向があるのでは?」子どもの発達お悩み相談室
4歳まで汚れることを極端に嫌い、保育園で糊を指で塗ることを拒否。ボディペインティングも不参加、手足の型をとることも嫌がりました(5歳でできるようになりました)。食事中も手が汚れるのが嫌すぎて、手羽先など手を使って食べるものは食べません。
-
誰にでも探究心があるわけじゃないから、探究心を芽生えさせるきっかけに【教育評論家・親野智可等さんインタビュー】
2021年5月創刊の学習図鑑「角川の集める図鑑GET!」の創刊記念インタビューとして、教育評論家の親野智可等さんに学習図鑑の面白さや楽しみ方をお訊きしました。
-
【段ボール工作①】超カンタン☆ゴムてっぽうを作ってみよう!夏休みの自由研究〈工作〉にチャレンジ!
身近な素材、段ボール。実はいろんな物が作れる、スーパー素材なのだ★今回は、作って楽しい&あそんで楽しい段ボールてっぽうの作り方をレクチャー!くわしい作り方やあそび方はYouTube『ハンドメイドきっず』でも見られるから、動画を見て予習しながら、お家で作ってみよう!
-
「11歳の長男は先延ばしがひどく、癇癪をおこします。反抗期でしょうか?」子どもの発達お悩み相談室
4最近、先延ばしがひどいです。宿題などやらなくてはいけない事があっても「あとで」とか「□時になったらやる」と先延ばしをします。それでやるのならいいのですが、その時間になったので声がけすると「やっぱり△時から」と更に先延ばしをします。
-
いろいろな自由研究にチャレンジしよう!
毎年、小学生の保護者の頭を悩ませ、夏休みの宿題の中でも最も苦労する課題の1つが子どもの自由研究…。ということで、この記事では子どもたちが夢中になること間違いなしの自由研究ネタをご紹介します!ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
-
この夏、読書感想文にオススメの作品!
KADOKAWAは、児童文庫レーベル「角川つばさ文庫」より2021年7月14日(水)に『今泉先生のゆかいな動物日記』と『難民選手団 オリンピックを目指した7人のストーリー』を刊行いたしました。どちらもこの夏、読書感想文にピッタリの作品です。
-
聞かせて!けいたろう 第13回 絵本画家わたなべさとこさんに聞いてみた!
今回は、こどもたちが毎日絵本に触れている場所、保育園や幼稚園での絵本についてです。保育士のけいたろうさんが、専門家ならではの知識と経験から教えてくださいますよ♪
-
「明日、学校を休みたい」と思ったことのあるあなたへ 親子で学ぶ”自分を休ませる方法”
なぜかいつもイライラする、学校に行く意味がわからない、コロナで目標がなくなった……休めていない人の特徴をおさえ、対処法をまとめた『学校では教えてくれない 自分を休ませる方法』が絶賛発売中です。本当の意味で自分を休ませるとはどういうことなのか。ネガティブなイメージではなく、問題解決の手段としての「休み」の提案してくれる本書の一部をご紹介します。
-
「9歳の息子の登校しぶりで親子関係がわるくなりました。親としてしてあげられることは?」子どもの発達お悩み相談室
保育園の頃から行きしぶりが激しかったのですが、定型発達だと思っていました。小学2年生頃から登校しぶりが始まり、発達障害が判明。通級*に通い始めるも、合わずに無理矢理通わせる事になり、結局親子関係も悪くなりやめました。
-
聞かせて!けいたろう 第12回 保育園、幼稚園での読み聞かせ
今回は、こどもたちが毎日絵本に触れている場所、保育園や幼稚園での絵本についてです。保育士のけいたろうさんが、専門家ならではの知識と経験から教えてくださいますよ♪
-
「数字がわからず、同じことを繰り返し言い、思いどおりにならないと大泣き。診断を得るべき?」子どもの発達お悩み相談室
4歳にもうすぐなりますが、数字の感覚がなく、1つか2つかなどの数字が分からないようです。全部ではないですが、いまだに食事や着脱は手伝ってほしがります。また、排泄もトイレでの排便を嫌がります。給食では好みが激しく、気に入らないと全く食べない時も。
-
「忘れものやうっかりが多すぎます。何度も注意しているのですが。」子どもの発達お悩み相談室 第13回
幼稚園の頃から落ち着きがなく、じっと座っていることが苦手だった息子(ADHDグレーゾーン、ASDも入っていると言われました)ですが、小学校に入ると、忘れ物が多くて先生からもしょっちゅう怒られています。足し算なのに引き算をする、といったうっかりミスもよくあります。
-
「寝つきが悪く、本を6冊読んでも寝てくれません。どうしたら寝てくれるでしょう?」子どもの発達お悩み相談室
娘は、なかなか夜寝てくれません。赤ちゃんの時から少し眠るとすぐに起き、お気に入りのビデオを見させたりしてまた寝かせて、を繰り返し、「朝になったら起きて夜になったら寝る」というリズムを作るのに苦労してきました。
-
『なわとびょ~ん』刊行記念 シゲリカツヒコさんの取材現場に突撃! 原画も見せてもらいました!
シゲリカツヒコさんの『なわとびょ~ん』は、ページをめくるたびに笑っちゃう、ユーモア【なわとび】絵本です。ヨメルバでも、シゲリさんにお話をうかがいました。
-
聞かせて!けいたろう 第11回 みなさんからの質問に答えます Part3 ~おとなになったら、また絵本?~
みなさんからいただいた質問に答える第三弾! 今回は、「おとなにもおすすめの絵本を教えて!」というリクエストが何件もありましたので、けいたろうさんに聞いてみましたよ!