-
【小学生の保護者必見!】『空想科学学園』を読んで自由研究にチャレンジしよう!
毎年、小学生の保護者の頭を悩ませる、子どもの自由研究の課題…。夏休みの宿題の中でも最も苦労する課題の1つと言えるのではないでしょうか? ということで、この記事では子どもたちが夢中になること間違いなしの自由研究ネタをご紹介します!
-
【小学生の保護者必見!】『どっちが強い⁉』を読んで 自由研究にチャレンジしよう!
毎年、小学生の保護者の頭を悩ませる、子どもの自由研究の課題…。夏休みの宿題の中でも最も苦労する課題の1つと言えるのではないでしょうか? ということで、この記事では子どもたちが夢中になること間違いなしの自由研究ネタをご紹介します!
-
“ぼくってなんだろう?”──自己肯定感を育む絵本 『フンころがさず』発売記念インタビュー② 高畠純さん
フンをころがす不思議な昆虫・フンコロガシを主人公にした絵本、『フンころがさず』が発売中です。「作」を担当された大塚健太さんにつづき、今回は「絵」を手掛けられた高畠純さんに、本作でこだわったところなど、お話を伺いました。
-
会員限定
おうちでかんたん!モンテッソーリ 第11回:感覚と運動の敏感期
連載第4回でお届けした「子どもだけが持つ特別な時期:敏感期」。今回はその中でも、感覚と運動の敏感期についてお届けします。
-
――ぼくはぼくで、いいんだった―― 『フンころがさず』発売記念インタビュー ①大塚健太さん
自己肯定感を育む絵本として話題の『フンころがさず』を発売された、新進気鋭の絵本作家・大塚健太さんに、『フンころがさず』を思いついたきっかけや、ご自身の子ども時代のことなどをうかがいました。
-
会員限定
「日本と言えばなんだろう?」 ママ心理士のインドで子育て大騒ぎ
今回は、インドで実感した「日本と言えばなんだろう?」についてです。
-
「第12回MOE絵本屋さん大賞2019」新人賞第1位作品に、コリちゃん爆笑! シロシオの「姪っ子・コリは絵本好き」 第5回:むれ
コリちゃんの爆笑ポイントは⁉ 今回コリちゃんに読み聞かせするのは「第12回MOE絵本屋さん大賞2019」新人賞第1位作品「むれ」です!
-
おうち時間を楽しもう《聞かせて!聞かせ屋。けいたろう》 第3回 絵本の翻訳裏話「え?僕が翻訳!?」 海外からの翻訳絵本って、どんなふうにしてできるのでしょう?
たくさんある海外からの「翻訳絵本」。どうやってできるのか、その裏側に迫ります!
-
おうち時間を楽しもう《聞かせて!聞かせ屋。けいたろう》 第2回 絵本解体新書!良い絵本って、何が良いのでしょう?
良い絵本って、何が良いのでしょう? そのポイントとは? 今回じっくり見つめてみたいのは……
-
会員限定
「在宅勤務、無理―!」な時のアドバイス ママ心理士のインドで子育て大騒ぎ
今回は、在宅勤務でストレスが溜まりがちなみなさんに、臨床心理士・すっちーからのアドバイス! ※写真はイメージです。
-
モンテッソーリ教育ってなに? 連載「おうちでかんたん! モンテッソーリ」 第1~10回を総まとめ!
連載第1回~第10回までのまとめです。
-
おうち時間を楽しもう《聞かせて!聞かせ屋。けいたろう》 第1回 子どもが「えほん読んで」と言う理由 〜読み聞かせって、何が良いの?〜
「絵本の読み聞かせは良い。」「絵本を読んであげてください」と、よく言われますが、【読み聞かせ】って…何が良いのでしょう?
-
会員限定
おうちでかんたん!モンテッソーリ 第10回:特別編 おうち時間の過ごし方2
なかなか外出もしづらい昨今、おうち時間をどのように過ごすのがオススメなのか? 第10回は特別編として「おうち時間の過ごし方2」をお届けします。
-
会員限定
インド式幼児教育3つのすごい! ママ心理士のインドで子育て大騒ぎ 第7回
今回は、日本でも注目を集めている「インド式教育」について、すっちーさんの体験談をお話しいただきました!
-
会員限定
おうちでかんたん!モンテッソーリ 第9回:特別編 おうち時間の過ごし方
なかなか外出もしづらい昨今、おうち時間をどのように過ごすのがオススメなのか? 第9回は特別編として「おうち時間の過ごし方」をお届けします。
-
会員限定
全インド外出禁止!? 子どもと家でどう過ごす? ママ心理士のインドで子育て大騒ぎ 第6回
コロナ禍でインドにも外出禁止令が! 家に閉じこもるしかなくなったすっちー一家は⁉
-
会員限定
おうちでかんたん!モンテッソーリ 第8回:実践編 日常生活の練習~切る、塗る~
連載第8回は実践編その4「切る・塗る」。大人から見ると危なそうに見えて、「幼児にはまだ早い」と敬遠しがちですが、切るという動作はとても大切。お料理のお手伝いから始めてみるのはどうでしょうか?
-
会員限定
おうちでかんたん!モンテッソーリ 第7回:実践編 日常生活の練習~ひねる・ねじる・まわす~
連載第7回は実践編その3「ひねる・ねじる・まわす」。便利な世の中になるにつれ、日常生活で少なくなった動作です。それによって子どもの握力が低下している、とさえ言われています。では、家庭ではどんなことを心がければいいのでしょうか?
-
小5で初めて『日本の歴史』に触れた長男が、中学生になって読み返してみたところ…
中学生になり、社会で歴史を習うようになったいっくん。授業はなかなかむつかしいようで…。そんなある日、授業中にふとよみがえる、小学生の時に読んだ角川まんが学習シリーズの『日本の歴史』の記憶。
-
子どもでも入り込みやすい!まんが『日本の歴史』を2年生&5年生に与えてみた結果…
まんが『日本の歴史』を我が家の子どもたち(2年生&5年生)に与えてみた結果をレポート形式でお届けするエッセイコミック。「歴史を学ぶ」というより、普通に「漫画を読む」感覚で読み始めた小学5年生のいっくん。