-
【ペットボトル工作①】風鈴を作ってみよう!夏休みの自由研究〈工作〉にチャレンジ!
今回は風鈴の作り方をレクチャー!ペットボトルでカンタンに作れるよ!お家に風鈴をかざれば、暑い夏もさわやかに乗り切れるかも♪くわしい作り方やあそび方はYouTube『ハンドメイドきっず』でも見られるから、動画を見て予習しながら、お家で作ってみよう!
-
【昆虫観察日記をつけよう!】夏休みの自由研究にチャレンジ!
『すごい虫ずかん』【オリジナル昆虫観察シート】を使って、「昆虫観察」にチャレンジ!みつけた虫の「すごいところ」はどこかな?よ~く観察して、気がついたことを、虫の絵と一緒にかいてみよう!
-
【実験をしてみよう!】水の力で缶がへこむ!?自由研究にチャレンジしよう!
生活するうえでとても大切な水。その水は温度によって姿を変えます。水と呼ぶときは液体、水蒸気のときは気体、そして氷という固体にもなります。ここでは、水から変化して体積を増やした水蒸気が、水にもどるときの大きな変化を観察していきましょう。
-
【動物対決図鑑を作ってみよう!】『どっちが強い⁉』を読んで 自由研究にチャレンジ!
この世界にはさまざまな動物がいる。リアルに戦うことのできる動物同士もいれば実際には決して戦うことのない動物同士もいる。自分が好きな動物2頭を選んで戦わせてみたら、いったいどんな結末が予想できるかな?
-
【戦隊は誰が一番暑いか?】『空想科学学園』を読んで自由研究にチャレンジしよう!
1970年代から続いているスーパー戦隊シリーズは、色とりどりのコスチュームを着た複数のヒーロー&ヒロインたちが戦う物語だ。現在放送中の『機界戦隊ゼンカイジャー』でも、ゼンカイザー、ゼンカイジュラン、ゼンカイブルーンなど、カラフルなメンバーが活躍している。戦隊ヒーローは正義のために炎天下でも戦っているが、彼らの色違いのコスチュームは、熱の吸収の仕方も違うのではないだろうか? いちばん暑いのは誰か、実験によって探ってみよう。
-
【第3回】先行研究は「利用」しちゃえ!? / 『理花のおかしな実験室(3)自由研究はあまくない!?』ダイジェスト
オリジナルだと思っていたのに、そっくりの研究を図書館で見つけて、大ピンチの二人。そこで思いついた「わたしたちならでは」の研究とは……?
-
おかあさんライフ。 今日も快走!ママチャリ編 第9回 まだまだ抱っこ虫むーちゃん
40代にして結婚・出産した母もアラフィフに!体力限界あたふた☆育児シリーズ最終巻!娘・むーちゃんの幼稚園入園まもない日々から小学校入学準備までの親子時間をギュッと1冊に。早朝からのお弁当づくりに、なかなか進まない娘のご飯のお手伝い、ダッシュで雨の日も風の日もママチャリ送迎する毎日は、大忙し!自分の子ども時代ともどこか重なり、ほっこり温かい気持ちに包まれる家族コミックエッセイです。(全9回連載)
-
予約スタート♪ 「おえかきぱふぇ ちいかわスタンプ特大号」
「おえかきぱふぇ」に、ちいかわのふろくが初登場!人気キャラクターのイラストやぬりえ、イラストのかきかたやおえかきあそびがたくさん楽しめる本♪ ふろくは、ちいかわのスタンプセットだよ!かわいいスタンプがぜんぶで22コ! ぜひ遊んでみてね♪
-
身近なもので、すぐにできる自由研究! 『まんがで名作 これから科学者になる君へ 寺田寅彦エッセイ集』を参考に、茶碗のお湯の観察を実際にやってみた!
明治~昭和にかけて物理学者として活躍しノーベル賞受賞目前までいきつつ、同時に文筆家としても夏目漱石の弟子としてすぐれたエッセイを数多く残した寺田寅彦。彼の科学エッセイは何世代にもわたって読まれ、海の波や茶わんに入ったお湯の湯気など、身近なものをていねいに観察していくことの面白さが描かれています。そんな寺田寅彦のエッセイを学習まんが化した『まんがで名作 これから科学者になる君へ』が好評発売中! 今回は、その中に登場する観察を担当編集が実際にやってみました。
-
魚の別名をしらべよう【現役研究者にまなぶ!魚の自由研究 第5回】
魚や水の生きものが大好きな子が自由研究や調べ学習・探究学習などで思わず試してみたくなるアイデアを紹介していきます。第5回は魚の別名を調べてみるフィールドワークです。
-
おかあさんライフ。 今日も快走!ママチャリ編 第8回 疲労困憊凧揚げ
40代にして結婚・出産した母もアラフィフに!体力限界あたふた☆育児シリーズ最終巻!娘・むーちゃんの幼稚園入園まもない日々から小学校入学準備までの親子時間をギュッと1冊に。早朝からのお弁当づくりに、なかなか進まない娘のご飯のお手伝い、ダッシュで雨の日も風の日もママチャリ送迎する毎日は、大忙し!自分の子ども時代ともどこか重なり、ほっこり温かい気持ちに包まれる家族コミックエッセイです。(全9回連載)
-
『角川の集める図鑑GET!深海』写真のクレジットに関するお詫びと訂正
6月14 日発売の『角川の集める図鑑GET !深海』、P.144 掲載の下記写真(赤丸部分)につきまして、奥付(P.184)への クレジットの記載がありませんでした。 こちらの写真は、 三重大学 生物資源学部海洋生態学...
-
抽選で図鑑が当たる! 『角川の集める図鑑GET! 深海』の感想をツイートして、ほしい図鑑をもう1冊GET!キャンペーン
『角川の集める図鑑GET!』シリーズから、深海図鑑が新登場!その発売を記念して、Twitterで感想を送ってくれた方の中から抽選で30名様に、ほしい図鑑を1冊プレゼントします。おもしろかったところや、好きな深海生物などをぜひ編集部に教えてください!
-
深海は宇宙よりも近くて遠い! 深海図鑑で未知の世界を探検しよう! 『図鑑GET!深海』本日発売
はじめての深海探検へようこそ!たくさんの写真で世界中の深海とそこにすむ深海生物たちをまるっと掲載。子どもたちの深海のなぞとふしぎに答える、いちばん新しい深海の図鑑の登場です!
-
トイレトレーニングの本当の目的はおむつを取ることではない⁉ 専門家に聞く正しい進め方
1歳半を過ぎたあたりから「そろそろトイレトレーニングをしたほうがいい?」と、気になり始めるママ・パパもいますよね。お茶の水女子大学特任教授で、幼稚園教諭やこども園の園長なども務めてきた宮里暁美先生に、トイレトレーニングの基本や疑問点について話を伺いました。
-
つばさ文庫POPコンクール開催!
つばさ文庫の15周年を記念して、POPコンクールが開催中!みんなのお気に入りのつばさ文庫をおすすめする大チャンスだよ!送ってもらったPOPはつばさ文庫の15周年スペシャルページで紹介するから、ぜひ応募してみてね。
-
2023年のおもちゃのトレンド&知育・学習玩具を大紹介!「東京おもちゃショー2023」記者発表会レポート
6 月 10日(土)、11日(日)の 2 日間、東京ビッグサイトで国内最大級の玩具見本市「東京おもちゃショー2023」の一般公開が4年ぶりに開催。直前の6月6日(火)には、東京国際フォーラムで「東京おもちゃショー2023」記者発表会&「日本おもちゃ大賞2023」授賞式が行われました。2023年は一体どんなおもちゃが登場し、どのようなトレンドが生まれるのでしょうか⁉ 「ヨメルバ」では2023年のおもちゃのトレンドと、「日本おもちゃ大賞」 7部門のうち知育や学習にも役立つエデュケーショナル・トイ部門の商品をメインに紹介します!
-
大の動物好き俳優・中村倫也さんが特別寄稿! 書籍『野生動物と暮らしてみたら』予約受付中!
大の動物好き俳優・中村倫也さんが特別寄稿! 書籍『野生動物と暮らしてみたら』予約受付中!
-
おかあさんライフ。 今日も快走!ママチャリ編 第7回 おてんばは母譲り?
40代にして結婚・出産した母もアラフィフに!体力限界あたふた☆育児シリーズ最終巻!娘・むーちゃんの幼稚園入園まもない日々から小学校入学準備までの親子時間をギュッと1冊に。早朝からのお弁当づくりに、なかなか進まない娘のご飯のお手伝い、ダッシュで雨の日も風の日もママチャリ送迎する毎日は、大忙し!自分の子ども時代ともどこか重なり、ほっこり温かい気持ちに包まれる家族コミックエッセイです。(全9回連載)
-
【子どもと行きたい!】きれいな星空映像にうっとり!関東近郊プラネタリウム10選
梅雨時はジメジメした日が続きますが、梅雨が明け、快晴の日が多くなる夏は、澄んだ夜空に浮かぶ星を眺めるのに最適な季節。7月には七夕もあり、星空を見上げて星座のストーリーや宇宙に思いを馳せる子どもたちも多いのではないでしょうか。関東の各県には、最新鋭の設備が導入されたプラネタリウム施設がそろい、臨場感あふれる宇宙空間を疑似体験できます。未就学児や小学生向けのプログラムも幅広く、家族で楽しめる投影番組も充実。この機会に、お気に入りのプログラムを見つけて、親子で星空博士を目指してみませんか。