-
感性を育む! おすすめ名建築スポット6選【親子でおでかけ隈研吾建築巡り】
日本を代表する建築家・隈研吾さん。隈研吾さんと言えば、木や石、竹に紙などさまざまな素材を使った、自然のあたたかさを感じさせる建物づくり。開催中の大阪・関西万博でも、隈研吾さんが手がけた茅葺き屋根の「EARTH MART」をはじめとするパビリオンが注目されていますよね。そんな隈さんの素材やものづくりへの思いがつまった絵本『けんちくってたのしい! たてものとそざいのぼうけん』の発売にちなんで、絵本を片手に親子で一度は訪れたい隈研吾建築を6つご紹介します! 暑い夏も涼しく過ごせるスポットです♪絵本と隈研吾さんの直筆サイン入りポストカードがあたるInstagramキャンペーンもご案内!
-
【防災士監修】親子のための防災セット チェックリスト
お子さまがいるご家庭のみなさん、いざという時に備える防災セット(持ち出し袋)の準備は万全でしょうか?2025年は、阪神淡路大震災から30年。この節目に、小さなお子さまでも楽しめる防災絵本『どうぶつポーズで あそボウサイ』が刊行されました。
-
子どもが元気に水遊び! 東京のじゃぶじゃぶ池10選
暑い夏こそ海や川、プールといった水スポットで涼みたいもの。けれども、いちいち遠出するのも大変だし、まだ泳げない小さい子どもを連れて行くのも心配ですよね。そこでおすすめなのが近場の「じゃぶじゃぶ池」です。水深が浅めで安全に遊べる水遊び場が、都内にはたくさんあるんですよ。しかも、無料で遊べます♪ 公園を中心とした東京の厳選10か所で、ジャブジャブ水遊びを満喫しましょう!
-
夏休みは子どもと一緒にお台場へ! 厳選スポットを紹介
東京の観光スポット・お台場には、最先端のテーマパークや体験型施設が盛りだくさん。その多くが屋内の施設なので、天候を気にせず、夏でも涼んで遊ぶことができるのもポイントです。さらに、24年に新アトラクションが誕生したり、夏休みイベントが催されるなど、楽しみなトピックスもいろいろ。話題のイマーシブ体験をはじめ、パパ・ママも気になる最新のアトラクション&コンテンツで、お子さんと一緒に思いきり楽しみましょう♪
-
【地球温暖化ってなあに?】『ピンクマ』と調べて自由研究にチャレンジしよう!
もうすぐ夏休み。外に出られないくらいの暑い日が続きます。そんなとき大活躍するのがエアコンや冷蔵庫! でも、使いすぎたらどうなるの…? 今年の自由研究は、そんな「べんりなどうぐ」に頼りすぎてしまったシロクマたちのお話 『ピンクマ ~ピンクになったシロクマのはなし~』をとおして、地球温暖化をテーマにした自由研究にチャレンジしてみませんか?監修:江守正多(東京大学/国立環境研究所)
-
【勉強漬けの日々が、努力できる下地を作り上げた!】子どもの頃のこと、教えてください!第12回「プロ雀士・モデル 岡田紗佳」
モデルやタレントとして、テレビやグラビアで活躍している、日本プロ麻雀連盟所属のプロ雀士・岡田紗佳さん。競技麻雀のチーム対抗戦のナショナルプロリーグ・Mリーグのチーム、KADOKAWAサクラナイツのメンバーとしても知られている岡田さんの1stフォトエッセイ『おかぴーす! 今日も私は運がいい』が2月20日に発売されました。モデルとしての風格が漂うゴージャスな写真や素顔が垣間見られるリラックスムードのショットに加え、芸能界デビューのきっかけやプロ雀士という道を歩む現在までを素直な文章で綴った一冊になっています。そのフォトエッセイでも明かしていた、子どもの頃の話などを岡田さんに聞いてみました。
-
【夏ディズニー】ひんやりメニューに夏らしいグッズが登場! 5年ぶりに「カントリーベア・シアター」が夏季の特別バージョンに♪
東京ディズニーリゾートでは、7月2日(火)~9月18日(水)の期間で、夏らしいびしょ濡れになって楽しめるさまざまなプログラムを実施するほか、夏に活躍するグッズや暑い夏にぴったりのひんやりメニューなどが登場します。
-
【子連れでも安心!】関東の手ぶらでBBQできる公園10選
春夏のバーベキューシーズンに突入! そこで鉄板などの器材はもちろん、食材まで準備してくれる手ぶらでBBQを楽しめる施設を設けた東京、神奈川、千葉、埼玉の公園を紹介します。施設によっては、火起こし・片付けといった面倒なことまで引き受けてくれたり、ペット同伴OKのプランもあります。また、「好きなものを焼きたい!」という人向けの食材持ち込み可能なプランも。園内には子どもが遊びまわれる広場や遊具、季節ごとのイベントもあったりするので、“公園BBQ”はファミリーにうってつけです!
-
大人もハマる! 角川まんが学習シリーズの『まんが人物伝』が 2024年4月17日(水)よりピッコマにて「待てば¥0円」の話売り配信開始!
子どもはもちろん、「大人もハマる!」と話題の角川まんが学習シリーズ『まんが人物伝』25冊がピッコマに登場! 平松禎史氏(アニメ「呪術廻戦」シリーズ)、浅田弘幸氏(『テガミバチ』)、美樹本晴彦氏(「超時空要塞マクロス」)、椎名優氏(『本好きの下剋上』)といった人気クリエイターがカバーイラスト手がけた作品が全426話一挙公開です!
-
【たっぷり遊ぶことが一番大事!】子どもの頃のこと、教えてください!第4回「作家・廣嶋玲子」
「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」シリーズや「おっちょこ魔女先生」シリーズなど、多数の人気作をもつ作家の廣嶋玲子さん。心躍るファンタジーで読者を引きつける廣嶋さんは、どんな子ども時代を過ごしたのでしょうか。好きだった遊びや習い事、作家になるまでのことなどいろいろ聞いてみました。
-
レッサーパンダ好き必見の施設! まるでサバンナ「ライオンの丘」も【長野県・長野市茶臼山動物園】『あてっこ どうぶつずかん だれ』といく 全国の動物園案内 No.16
旭山動物園・元飼育係のあべ弘士さんが贈る絵本『あてっこ どうぶつずかん だれ』(3歳くらいから)。あてっこ遊びを楽しみながら、自然と動物の生態が学べる、ユーモアたっぷりの作品です。 この連載では、『あてっこ どうぶつずかん だれ』に出てくる動物たちを実際に見られる全国の施設を紹介します! 絵本を読んだら動物園に足を運んで、ぜひ親子で体験を深めてくださいね。
-
自然を体感したい人におすすめ! キリンを上から眺める観覧車も【福岡県・到津の森公園】『あてっこ どうぶつずかん だれ』といく 全国の動物園案内 No.7
旭山動物園・元飼育係のあべ弘士さんが贈る絵本『あてっこ どうぶつずかん だれ』(3歳くらいから)。あてっこ遊びを楽しみながら、自然と動物の生態が学べる、ユーモアたっぷりの作品です。 この連載では、『あてっこ どうぶつずかん だれ』に出てくる動物たちを実際に見られる全国の施設を紹介します! 絵本を読んだら動物園に足を運んで、ぜひ親子で体験を深めてくださいね。
-
【第2回】実験のポイントは「比べてケンショウ」!? / 『理花のおかしな実験室(3)自由研究はあまくない!?』ダイジェスト
さっそくお菓子作り=実験に挑戦する二人。しかし試行錯誤の過程で、気持ちがだんだんすれ違い……? さらに、研究のまとめ方を調べに訪れた図書館で、事件が起こる!
-
子どもが寝ない!原因や対処法を医師ママが解説
「10時になっても11時になっても、まったく寝ない!」 子どもを寝かしつけたあと、たまった家事をまとめて片付けようとしていたのに、どうして寝てくれないのだろう……なんてこと、ありますよね。子どもが寝ないのにはちゃんと理由があります。理由がわかれば対処法も見つかるはず。そこで、現役医師であり、自らも寝てくれないわが子の対応に悩んでいたという森田麻里子先生に、子どもが寝ない原因と対処法を伺いました。
-
高さ8m&水量1,500トンの大水槽でスーパーイワシイリュージョンが見たい!【神奈川県】 「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第18回
連載第18回は「横浜・八景島シーパラダイス」さんです。
-
夏休みは親子で星空観測体験! ところざわサクラタウンにプラネタリウムがやってくる!!
『角川の集める図鑑GET!星と星座』発売を記念して、ところざわサクラタウンに移動式プラネタリウムがやってきます!日程は8月13から3日間。最終日には『角川の集める図鑑GET!星と星座』の総監修者・永田美絵先生のスペシャル解説&トークが聞けます!
-
会員限定
読書感想文の書き方のコツを伝授!<現役編集者の例文つき>
読書感想文が書きだせない人や、文字数が足りなくて悩んでしまう人、必見!最後までスラスラ書きあげるために、役立つ「3つのコツ」を伝授します。
-
「イヤイヤ期の長男が、リトミック教室でみんなと同じようにやってくれず憂鬱です。野菜嫌いなせい?」子どもの発達お悩み相談室
今年の1月から月2回、リトミック教室に通っています。しかし、息子はみんなと同じようにやってくれません。本人は行くことに対して、嫌がってなく、むしろ楽しみにしてます。始まって早々、教室の周りを走り回り、倉庫の中に入ったり、廊下に出ようとしたりと落ち着きがありません。
-
「発見と連想」をコンセプトにした体験型書店「ダ・ヴィンチストア」へ潜入してみました!
2020年11月6日(金)に「ところざわサクラタウン」がグランドオープン! 日本最大級のポップカルチャー発信拠点として、イベントスペース、ショップ、レストラン、ミュージアムなどを展開する複合施設です。その中にKADOKAWA初の直営書店「ダ・ヴィンチストア」が誕生すると聞き、オープン直前のお店に潜入しました!
-
会員限定
比べてみた! インドと日本の小学校 ママ心理士のインドで子育て大騒ぎ
コロナの影響で、日本に一時帰国しているママ心理士・すっちー。彼女が感じた、小学校における日本とインドの違いとは⁉