-
【特別ためし読み】『心と体がぐんぐん育つ 赤ちゃんのあそび大全』第9回 一緒にやろう、トントントン
赤ちゃんはママやパパと楽しく遊ぶことで、人とのお付き合いの楽しさやコミュニケーションの取り方を覚えていきます。笑ったり、歌ったり、いろいろなやりとりを一緒に楽しみながら、心が一つになる経験を重ねていきます。赤ちゃんの心と体の育ちにあわせた、親子で触れあいながらできる85の遊びを「ねんねのころ」「おすわりのころ」「たっちのころ」にわけて、イラストと漫画でたのしく紹介する1冊!特別ためし読み公開です!
-
「上野の森 親子ブックフェスタ」3年ぶりに開催!親子の笑顔あふれる現場を紹介
「上野の森 親子ブックフェスタ2022」が3年振りにスタート!本日5月3日~5日(木)まで開催され、絵本・児童書を中心に4万冊の本を謝恩価格で販売したり、サイン会や読み聞かせなどたくさんのワークショップやイベントが行われます。KADOKAWAをはじめ、出展する出版社は60社以上!ヨメルバでは、待ちに待った「上野の森 親子ブックフェスタ2022」の初日の様子をお届けします♪
-
【特別ためし読み】『心と体がぐんぐん育つ 赤ちゃんのあそび大全』第8回 何が出てくるかな?
赤ちゃんはママやパパと楽しく遊ぶことで、人とのお付き合いの楽しさやコミュニケーションの取り方を覚えていきます。笑ったり、歌ったり、いろいろなやりとりを一緒に楽しみながら、心が一つになる経験を重ねていきます。赤ちゃんの心と体の育ちにあわせた、親子で触れあいながらできる85の遊びを「ねんねのころ」「おすわりのころ」「たっちのころ」にわけて、イラストと漫画でたのしく紹介する1冊!特別ためし読み公開です!
-
【特別ためし読み】『心と体がぐんぐん育つ 赤ちゃんのあそび大全』第7回 スプーンでまぜまぜ
赤ちゃんはママやパパと楽しく遊ぶことで、人とのお付き合いの楽しさやコミュニケーションの取り方を覚えていきます。笑ったり、歌ったり、いろいろなやりとりを一緒に楽しみながら、心が一つになる経験を重ねていきます。赤ちゃんの心と体の育ちにあわせた、親子で触れあいながらできる85の遊びを「ねんねのころ」「おすわりのころ」「たっちのころ」にわけて、イラストと漫画でたのしく紹介する1冊!特別ためし読み公開です!
-
3年ぶりに開催!GWは「上野の森 親子ブックフェスタ」へ!!
上野の森親子ブックフェスタ2022が3年振りに開催されます!このブックフェスタは絵本・児童書を中心に4万冊の本を謝恩価格で販売。サイン会や読み聞かせなどたくさんのワークショップやイベントを行います。楽しい企画が盛りだくさん!ぜひ遊びに来てくださいね♪
-
【特別ためし読み】『心と体がぐんぐん育つ 赤ちゃんのあそび大全』第6回 どこまでも続いているからやめられない?
赤ちゃんはママやパパと楽しく遊ぶことで、人とのお付き合いの楽しさやコミュニケーションの取り方を覚えていきます。笑ったり、歌ったり、いろいろなやりとりを一緒に楽しみながら、心が一つになる経験を重ねていきます。赤ちゃんの心と体の育ちにあわせた、親子で触れあいながらできる85の遊びを「ねんねのころ」「おすわりのころ」「たっちのころ」にわけて、イラストと漫画でたのしく紹介する1冊!特別ためし読み公開です!
-
ハイサイ探偵団とコラボも! 日本最南端の動物園「沖縄こどもの国」がすごいぞ!
沖縄に行ったことはあるけれど、沖縄の動物園を訪れたという方は多くはいらっしゃらないかもしれません。ここでは、沖縄に行ったらぜひ訪れて欲しい、日本でもっとも南に位置するどうぶつ園「沖縄こどもの国」をご紹介します!
-
【特別ためし読み】『心と体がぐんぐん育つ 赤ちゃんのあそび大全』第5回 見えてないけどあるんだよ
赤ちゃんはママやパパと楽しく遊ぶことで、人とのお付き合いの楽しさやコミュニケーションの取り方を覚えていきます。笑ったり、歌ったり、いろいろなやりとりを一緒に楽しみながら、心が一つになる経験を重ねていきます。赤ちゃんの心と体の育ちにあわせた、親子で触れあいながらできる85の遊びを「ねんねのころ」「おすわりのころ」「たっちのころ」にわけて、イラストと漫画でたのしく紹介する1冊!特別ためし読み公開です!
-
いってらっしゃいのその後で 第14話 素敵ボーズになりました
家族が好き。でも私を忘れずにいたいTwitterで人気の作家・ツルリンゴスターさんが送る3人の子ども(長男小学3年生、次男小学1年生、長女3歳)を育てながらも「こうあるべき」に縛られない暮らしに、フッと心が軽くなる家族コミックエッセイ。
-
【特別ためし読み】『心と体がぐんぐん育つ 赤ちゃんのあそび大全』第4回 つかまえてやる!
赤ちゃんはママやパパと楽しく遊ぶことで、人とのお付き合いの楽しさやコミュニケーションの取り方を覚えていきます。笑ったり、歌ったり、いろいろなやりとりを一緒に楽しみながら、心が一つになる経験を重ねていきます。赤ちゃんの心と体の育ちにあわせた、親子で触れあいながらできる85の遊びを「ねんねのころ」「おすわりのころ」「たっちのころ」にわけて、イラストと漫画でたのしく紹介する1冊!特別ためし読み公開です!
-
【特別ためし読み】『心と体がぐんぐん育つ 赤ちゃんのあそび大全』第3回 なんだか、嬉しいんだ!
赤ちゃんはママやパパと楽しく遊ぶことで、人とのお付き合いの楽しさやコミュニケーションの取り方を覚えていきます。笑ったり、歌ったり、いろいろなやりとりを一緒に楽しみながら、心が一つになる経験を重ねていきます。赤ちゃんの心と体の育ちにあわせた、親子で触れあいながらできる85の遊びを「ねんねのころ」「おすわりのころ」「たっちのころ」にわけて、イラストと漫画でたのしく紹介する1冊!特別ためし読み公開です!
-
【特別ためし読み】『心と体がぐんぐん育つ 赤ちゃんのあそび大全』第2回 もう飽きた!
赤ちゃんはママやパパと楽しく遊ぶことで、人とのお付き合いの楽しさやコミュニケーションの取り方を覚えていきます。笑ったり、歌ったり、いろいろなやりとりを一緒に楽しみながら、心が一つになる経験を重ねていきます。赤ちゃんの心と体の育ちにあわせた、親子で触れあいながらできる85の遊びを「ねんねのころ」「おすわりのころ」「たっちのころ」にわけて、イラストと漫画でたのしく紹介する1冊!特別ためし読み公開です!
-
【特別ためし読み】『心と体がぐんぐん育つ 赤ちゃんのあそび大全』第1回 真似して「ベーッ」
赤ちゃんはママやパパと楽しく遊ぶことで、人とのお付き合いの楽しさやコミュニケーションの取り方を覚えていきます。笑ったり、歌ったり、いろいろなやりとりを一緒に楽しみながら、心が一つになる経験を重ねていきます。赤ちゃんの心と体の育ちにあわせた、親子で触れあいながらできる85の遊びを「ねんねのころ」「おすわりのころ」「たっちのころ」にわけて、イラストと漫画でたのしく紹介する1冊!特別ためし読み公開です!
-
いってらっしゃいのその後で 第13話 一人で食べるおうちランチ
家族が好き。でも私を忘れずにいたいTwitterで人気の作家・ツルリンゴスターさんが送る3人の子ども(長男小学3年生、次男小学1年生、長女3歳)を育てながらも「こうあるべき」に縛られない暮らしに、フッと心が軽くなる家族コミックエッセイ。
-
小菅正夫先生とは50年来の親友! 絵本作家のあべ弘士先生が語る、2人の旭山動物園ドタバタ飼育係時代
『角川の集める図鑑GET! 動物』総監修の小菅正夫先生とは、25年間旭山動物園でともに働き、現在もご親交の深い絵本作家のあべ弘士さんに、2人の出会いや、動物園、絵本創作活動についておうかがいしました。あべさんの『あらしのよるに』や『ゴリラにっき』、「ハリネズミのプルプル」シリーズなど、名作絵本はどこから来たのでしょう?
-
「癇癪、暴言、暴力がひどい4歳の息子。幼稚園の先生に怪我をさせられて帰ってきました。」子どもの発達お悩み相談室
2歳頃から癇癪がひどく、眠い、空腹などと自分の思い通りにならないことが重なると、大声をだし、暴言(命令口調)、暴力(叩く、蹴る)が出ます。
-
いってらっしゃいのその後で 第12話 届かないところは私がつける
家族が好き。でも私を忘れずにいたいTwitterで人気の作家・ツルリンゴスターさんが送る3人の子ども(長男小学3年生、次男小学1年生、長女3歳)を育てながらも「こうあるべき」に縛られない暮らしに、フッと心が軽くなる家族コミックエッセイ。
-
おかあさんライフ。毎日一緒におさんぽ編 第9回 苦難の寝かしつけ
40代にして結婚・出産した新米ママのあたふた☆育児第2弾!娘・むーちゃん1歳9か月から幼稚園入園までの濃い~親子時間をギュッと1冊にまとめました。歩きだした娘に、朝から時には夜中まで振り回される日々は、正直ヘトヘトだけど、どっこい楽しい! 自分の子ども時代ともどこか重なり、ほっこり温かい気持ちに包まれる家族コミックエッセイです。
-
いってらっしゃいのその後で 第11話 雷が鳴ると私は見守りの礼を握りしめて走る
家族が好き。でも私を忘れずにいたいTwitterで人気の作家・ツルリンゴスターさんが送る3人の子ども(長男小学3年生、次男小学1年生、長女3歳)を育てながらも「こうあるべき」に縛られない暮らしに、フッと心が軽くなる家族コミックエッセイ。
-
おかあさんライフ。毎日一緒におさんぽ編 第8回 うれしいプレゼント
40代にして結婚・出産した新米ママのあたふた☆育児第2弾!娘・むーちゃん1歳9か月から幼稚園入園までの濃い~親子時間をギュッと1冊にまとめました。歩きだした娘に、朝から時には夜中まで振り回される日々は、正直ヘトヘトだけど、どっこい楽しい! 自分の子ども時代ともどこか重なり、ほっこり温かい気持ちに包まれる家族コミックエッセイです。