-
シリーズ累計100万部突破! 「Sassyのえほん」シリーズから「おでかけで泣き止む」ポケット版が本日発売
「Sassyのえほん」シリーズ累計100万部突破を記念し、大人気作のポケット版『Sassyのあかちゃんえほん ぽけっと にこにこ』『Sassyのあかちゃんえほん ぽけっと がおー!』を2021年8月6日(金)に発売いたしました。
-
「感覚過敏、失敗を嫌がる、一人遊びなど、自閉の傾向があるのでは?」子どもの発達お悩み相談室
4歳まで汚れることを極端に嫌い、保育園で糊を指で塗ることを拒否。ボディペインティングも不参加、手足の型をとることも嫌がりました(5歳でできるようになりました)。食事中も手が汚れるのが嫌すぎて、手羽先など手を使って食べるものは食べません。
-
【集める図鑑GET!】書店イベント「すすめ!GET!調査団」開催中!
集める図鑑GET!の創刊を記念して、対象の書店で参加型イベント「すすめ!GET!調査団」を開催中です。オンライン図鑑GET!+を体験して、レアカードをゲットしよう!
-
動物図鑑GET!と連携した限定カード付き! 動物たちの命がけな子育てを紹介した 『いきものたちのサバイバル子育て図鑑』7月26日(月)発売!
動物のプロである元旭山動物園園長の小菅正夫先生と、ユニークなイラストが話題沸騰中のイラストレーター川崎悟司さんによる最新刊『いきものたちのサバイバル子育て図鑑』! 7月26日発売直前に、どのような本なのか一足先にご紹介します!
-
【雲研究者・荒木健太郎先生からもれなく講評がもらえる!】天気の自由研究を大募集! 「すごすぎる雲の研究」にチャレンジしよう!
空に浮かんでいる雲には、まだまだ謎がたくさんあります。そんな「雲」をはじめとする天気をテーマにした自由研究を大募集!審査するのは、映画『天気の子』の気象監修を務め、NHKドラマ『おかえりモネ』に気象資料を提供する雲研究者の荒木健太郎先生。応募作品には、もれなく荒木先生からの講評が送られます。なかでも“雲としっかり向き合えた”応募作品(20作品程度)には特別賞として、賞状と荒木先生直筆イラスト・サイン入り書籍『すごすぎる天気の図鑑』を贈呈! この夏、空と雲を見上げてじっくり観察&研究をしてみませんか?
-
誰にでも探究心があるわけじゃないから、探究心を芽生えさせるきっかけに【教育評論家・親野智可等さんインタビュー】
2021年5月創刊の学習図鑑「角川の集める図鑑GET!」の創刊記念インタビューとして、教育評論家の親野智可等さんに学習図鑑の面白さや楽しみ方をお訊きしました。
-
「11歳の長男は先延ばしがひどく、癇癪をおこします。反抗期でしょうか?」子どもの発達お悩み相談室
4最近、先延ばしがひどいです。宿題などやらなくてはいけない事があっても「あとで」とか「□時になったらやる」と先延ばしをします。それでやるのならいいのですが、その時間になったので声がけすると「やっぱり△時から」と更に先延ばしをします。
-
ぎっしりデータでキミも妖怪博士になろう! 荒俣宏さんもおススメ! 『日本妖怪×世界モンスター 妖怪 バトル&大図鑑』本日発売!
妖怪vs.妖怪の臨場感あふれるバトルや、妖怪の特徴、強さなど小学生男児が大好きな要素をふんだんに取り込んだ新しい妖怪図鑑です。
-
第2回みんなの恐竜コンテスト開催!世界にひとつだけのプレゼントが当たる!
第2回みんなの恐竜コンテストを開催!『恐竜 骨ぬりえ』を楽しんで、古生物学者の小林快次先生と、著者の岡田善敬さんを驚かせよう! 20名様に『角川の集める図鑑GET!』とコラボした世界にひとつだけのオリジナル下じきをプレゼントするよ!【投稿締切:2021年8月31日(火)23:59】
-
「明日、学校を休みたい」と思ったことのあるあなたへ 親子で学ぶ”自分を休ませる方法”
なぜかいつもイライラする、学校に行く意味がわからない、コロナで目標がなくなった……休めていない人の特徴をおさえ、対処法をまとめた『学校では教えてくれない 自分を休ませる方法』が絶賛発売中です。本当の意味で自分を休ませるとはどういうことなのか。ネガティブなイメージではなく、問題解決の手段としての「休み」の提案してくれる本書の一部をご紹介します。
-
「9歳の息子の登校しぶりで親子関係がわるくなりました。親としてしてあげられることは?」子どもの発達お悩み相談室
保育園の頃から行きしぶりが激しかったのですが、定型発達だと思っていました。小学2年生頃から登校しぶりが始まり、発達障害が判明。通級*に通い始めるも、合わずに無理矢理通わせる事になり、結局親子関係も悪くなりやめました。
-
ととけん1級史上最年少合格 伊藤柚貴のおいしいお魚でなに作る? 第3回 身近なスーパーのお魚を食べてみよう!
日本さかな検定(愛称ととけん)1級に史上最年少で合格した日本一お魚が大好きな伊藤柚貴くんに日本のお魚の魅力を教えてもらおう!自分の住む街にはどんなお魚がいるのだろう? 季節ごとにおいしさの違うお魚をどのように食べたらおいしいのかな? 柚貴くんといっしょにお魚研究していきます!
-
聞かせて!けいたろう 第12回 保育園、幼稚園での読み聞かせ
今回は、こどもたちが毎日絵本に触れている場所、保育園や幼稚園での絵本についてです。保育士のけいたろうさんが、専門家ならではの知識と経験から教えてくださいますよ♪
-
「数字がわからず、同じことを繰り返し言い、思いどおりにならないと大泣き。診断を得るべき?」子どもの発達お悩み相談室
4歳にもうすぐなりますが、数字の感覚がなく、1つか2つかなどの数字が分からないようです。全部ではないですが、いまだに食事や着脱は手伝ってほしがります。また、排泄もトイレでの排便を嫌がります。給食では好みが激しく、気に入らないと全く食べない時も。
-
抽選で豪華賞品が当たる&GET!+限定カードをゲット!
今年の夏は図鑑GET!を楽しもう! 期間中に全国の対象書店で『角川の集める図鑑GET!』シリーズを1冊買うと、楽しさいっぱいのGET!くじを1枚もらうことが出来るよ。
-
子どもを叱る、ほめる、聞く、のヒントが満載!『天才IT相オードリー・タンの母に聴く、 子どもを伸ばす接し方』いよいよ発売!
天才IT大臣オードリー・タンの母は、二人の子を育てた経験から、台湾で実験小学校を創設。子どもの成長と格闘してきた著者が、子どもの性格や、学習の速度に応じた接し方をアドバイス。子どもが「わからない」ばかり言う。どうしたら子どもは自分で勉強する?子どもを叱る、ほめる、聞く、のヒントが満載。『天才IT相オードリー・タンの母に聴く、 子どもを伸ばす接し方』が6月23日、いよいよ発売!その中身をご紹介します。
-
は虫類ハンター・加藤英明先生も参戦!! 「角川の集める図鑑GET! 危険生物」発売決定!!!
好評発売中の新しい学習図鑑シリーズ『角川の集める図鑑GET!』。創刊3タイトル「動物」「昆虫」「恐竜」に続く第2弾タイトルの発売時期、監修の先生が決定しました!! 次に発売されるのは『危険生物』!! 総監修は、は虫類ハンター・加藤英明先生です!!
-
「忘れものやうっかりが多すぎます。何度も注意しているのですが。」子どもの発達お悩み相談室 第13回
幼稚園の頃から落ち着きがなく、じっと座っていることが苦手だった息子(ADHDグレーゾーン、ASDも入っていると言われました)ですが、小学校に入ると、忘れ物が多くて先生からもしょっちゅう怒られています。足し算なのに引き算をする、といったうっかりミスもよくあります。
-
「寝つきが悪く、本を6冊読んでも寝てくれません。どうしたら寝てくれるでしょう?」子どもの発達お悩み相談室
娘は、なかなか夜寝てくれません。赤ちゃんの時から少し眠るとすぐに起き、お気に入りのビデオを見させたりしてまた寝かせて、を繰り返し、「朝になったら起きて夜になったら寝る」というリズムを作るのに苦労してきました。
-
ととけん1級史上最年少合格 伊藤柚貴のおいしいお魚でなに作る? 第2回 お魚をお取り寄せしてみよう!
日本さかな検定(愛称ととけん)1級に史上最年少で合格した日本一お魚が大好きな伊藤柚貴くんに日本のお魚の魅力を教えてもらおう!自分の住む街にはどんなお魚がいるのだろう? 季節ごとにおいしさの違うお魚をどのように食べたらおいしいのかな? 柚貴くんといっしょにお魚研究していきます!
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。