-
――きっかけは、息子の「絵本作って」―― 『ちんちんぼうずのだいぼうけん』発売記念インタビュー 横峰沙弥香さん
Instagramで大人気のイラストレーター横峰沙弥香さんが、息子まめくんとの合作で作り上げた話題の絵本『ちんちんぼうずのだいぼうけん』。くすっと笑える制作秘話をお伺いしました。
-
聞かせて!けいたろう 第1回 絵本解体新書『フンころがさず』
読み聞かせのトップランナー、聞かせ屋。けいたろうさんが、絵本に関するアレやコレを語ります!第1回は、絵本解体新書。子どもの自己肯定感を育む絵本『フンころがさず』を読み解きます。
-
家庭学習・自由研究に使える! 『すごい虫ずかん』【オリジナル昆虫観察シート】をダウンロードしよう!
自由研究にも使える!『すごい虫ずかん』の【オリジナル昆虫観察シート】がダウンロードして、いろいろな昆虫の観察記録をつけてみよう!
-
受験生の親は必読!【中学受験の国語問題に必要なのは「読む力」】名門中学の入試問題に取り上げられる本『駅伝ランナー』『キャプテンマークと銭湯と』の著者、佐藤いつ子さんにインタビュー!
来年、2021年の中学受験を目指す、受験生の親は必読!【中学受験の国語問題に必要なのは「読む力」】名門中学の入試問題に取り上げられる本『駅伝ランナー』『キャプテンマークと銭湯と』の著者、佐藤いつ子さんに緊急インタビュー!
-
【レビュー】これは現実? それとも夢!? 異世界に迷い込む準備はできたかな?
奇想天外な展開と圧倒的な絵の描写に、大人も子どもも夢中になることまちがいなし!空からおちてきた「パンツ」のもち主をさがす冒険物語。
-
『こども六法』山崎聡一郎さんインタビュー 第3回 選択する力を育てるために
2019年8月に出版された『こども六法』(弘文堂刊)が、異例の大ヒット。なぜ今、子ども向けに法律を解説したこの本が必要とされているのか。著者の山崎聡一郎さんのオンラインインタビュー。
-
――ぼくはぼくで、いいんだった―― 『フンころがさず』発売記念インタビュー ①大塚健太さん
自己肯定感を育む絵本として話題の『フンころがさず』を発売された、新進気鋭の絵本作家・大塚健太さんに、『フンころがさず』を思いついたきっかけや、ご自身の子ども時代のことなどをうかがいました。
-
【レビュー】姉妹って?家族って?ミステリアスで色鮮やかな12歳少女の成長物語
名作『若草物語』を代表とする「姉妹もの」少女文学の系統をくんでいるのに加えて、その根底に、「自分の確立」という思春期特有のテーマが流れているように感じられる。孤独と不安を抱えて生きてきた三風は、突如3人の姉妹を得て、どんな風に成長していくのだろうか。
-
会員限定
「日本と言えばなんだろう?」 ママ心理士のインドで子育て大騒ぎ
今回は、インドで実感した「日本と言えばなんだろう?」についてです。
-
おうち時間を楽しもう《聞かせて!聞かせ屋。けいたろう》 第2回 絵本解体新書!良い絵本って、何が良いのでしょう?
良い絵本って、何が良いのでしょう? そのポイントとは? 今回じっくり見つめてみたいのは……
-
書店も図書館もやっていない⁉ 外出もできない⁉ そんな今こそ電子書籍をおススメします!
図書館は休館、書店も休業、そもそも外出もできない……。おうちで過ごす時間が長くなるこんな時こそ我が子に読書をめいっぱい楽しんでほしいのに、「どうやって本を手に入れたらいいの⁉」という、ママ・パパのみな...
-
会員限定
おうちでかんたん!モンテッソーリ 第10回:特別編 おうち時間の過ごし方2
なかなか外出もしづらい昨今、おうち時間をどのように過ごすのがオススメなのか? 第10回は特別編として「おうち時間の過ごし方2」をお届けします。
-
会員限定
おうちでかんたん!モンテッソーリ 第9回:特別編 おうち時間の過ごし方
なかなか外出もしづらい昨今、おうち時間をどのように過ごすのがオススメなのか? 第9回は特別編として「おうち時間の過ごし方」をお届けします。
-
【レビュー】赤ちゃんが夢中になるアメリカ発・Sassyの布絵本
いつもにこにこ、 左右対称のはっきりした顔。白と黒や赤の強いコントラストの規則的な模様。月齢に応じた赤ちゃんの発達心理学を研究し、 「色」や「形」に視覚的にこだわった、Sassyのキャラクターやグラフィックを使った大人気の絵本シリーズから、待望の「布えほん」が登場。
-
【レビュー】保育園で読んだら恐竜遊びが大流行! オノマトペが楽しい『まいごのたまご』
ティラノサウルス、トリケラトプス、ブラキオサウルス、プテラノドン……。子どもが大好きな恐竜たちが、勢ぞろい! それぞれの恐竜の特徴も紹介されており、はじめの恐竜ブックとしても、おすすめ!翻訳は、読み聞かせ界のトップ・ランナー、「聞かせ屋。けいたろう」さん。
-
【レビュー】海の砂で描かれた絵が眠りを誘う。何度読んでも心が温かくなるおやすみ絵本
毎日のおやすみ前に ”ねむねむポーズ” の新習慣!ねんねって気持ちいいよ。ねんねって温かいよ。眠るのがちょっぴり苦手な赤ちゃんも、ねむねむごろんとしたくなる。そんな安心が伝わる絵本です。
-
会員限定
おうちでかんたん!モンテッソーリ 第7回:実践編 日常生活の練習~ひねる・ねじる・まわす~
連載第7回は実践編その3「ひねる・ねじる・まわす」。便利な世の中になるにつれ、日常生活で少なくなった動作です。それによって子どもの握力が低下している、とさえ言われています。では、家庭ではどんなことを心がければいいのでしょうか?
-
子どもでも入り込みやすい!まんが『日本の歴史』を2年生&5年生に与えてみた結果…
まんが『日本の歴史』を我が家の子どもたち(2年生&5年生)に与えてみた結果をレポート形式でお届けするエッセイコミック。「歴史を学ぶ」というより、普通に「漫画を読む」感覚で読み始めた小学5年生のいっくん。
-
「銭天堂」の廣嶋玲子さん新作発売記念!『おっちょこ魔女 保健室は魔法がいっぱい!』インタビュー
小学生向けの読み物ジャンルでヒット作を連発!「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」シリーズがアニメ映画化(2020年4月末公開予定)されるなど、今、注目の作家・廣嶋玲子さん。そんな廣嶋さんの新刊『おっちょこ魔女先生 保健室には魔法がいっぱい!』が発売されました。作品が生まれたきっかけやお気に入りのシーン、おすすめの楽しみ方は……? 創作の原点となる、子どもの頃に夢中だったことについてもお聞きしました。
-
家族団らん、TVでベッドシーンを見たら? 『おうち性教育はじめます』第11回 こんな時どうする?性の話Q&A③
TV番組のベッドシーン。「この人たち、なにしてるの?」と聞かれ……。そんな時、どうしますか?
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。