-
ととけん1級史上最年少合格 伊藤柚貴のおいしいお魚でなに作る? 第8回 タイを食べタイ!!
日本さかな検定(愛称ととけん)1級に史上最年少で合格した日本一お魚が大好きな伊藤柚貴くんに日本のお魚の魅力を教えてもらおう!自分の住む街にはどんなお魚がいるのだろう? 季節ごとにおいしさの違うお魚をどのように食べたらおいしいのかな? 柚貴くんといっしょにお魚研究していきます!
-
楽しみ方がわかる! はじめての、親子えほん 第1回<子どもが大好き! 繰り返しえほんのヒミツ>
読み聞かせのプロ、聞かせ屋。けいたろうさんが、「子どもに絵本を読みたいな」「どんな絵本がいいのかな?」と思っているみなさんに、テーマごとのにおすすめの絵本と楽しみ方を紹介します。
-
「トイレでうんちしない5歳の娘。最近はお漏らしして帰ってきます。できたことができなくなるなんてあります?」子どもの発達お悩み相談室
5歳なのに未だにトイレでうんちをしません。したくなったら自分でオムツに履き替えてやります。おしっこは、トイレでやる時もありますが、トイレでしたくないせいかうんちしたいと嘘ついてオムツにおしっこしたりします。
-
累計200万再生回数突破!「Sassyのえほん」大人気YouTube動画シリーズに、ベビーマッサージ講師監修の「ふれあい遊び動画」が仲間入り。
豪華育児グッズを100名様にプレゼント! 100万部突破キャンペーンの〆切迫る! 出産祝い、入園祝いにぴったりな新発売・ギフトセットも予約受付中。「Sassyのえほん」シリーズ累計100万部突破を記念し、「Sassyのふれあい遊び動画」を2022年1月21日(金)に公開いたしました。また、赤ちゃんが注目する色で作った限定カラーの歯がため「カミカミみつばち」と絵本、ミニタオルを特製BOXに詰めた『【限定カミカミみつばちとタオルつき】Sassyのにこにこギフトセット』を2022年2月10日(木)に発売いたします。
-
【第3回】 教えて! サッコ先生③ ~生理痛などの悩みについて~
前思春期の女の子が「自ら読みたい」と思える性教育本「はじめの1冊」となる書籍、『もう、子どもじゃない? はじめてのなやみ、はじめての恋』(2021年1月13日発売)。思春期外来を行う医師で、本作の監修を手掛けた高橋幸子先生が自ら執筆したコラム「教えて! サッコ先生」の一部を特別公開! 全3回の連載です。
-
シリーズ累計75万部の人気絵本「パンどろぼう POPUP STORE」開催決定!
株式会社KADOKAWAの発行する絵本「パンどろぼう」シリーズ(作:柴田ケイコ)初となるPOPUP STOREの開催が決定。作家・柴田ケイコ氏の地元である高知 蔦屋書店にて2022年2月17日(木)から3月21日(月)まで開催。30種類を超えるPOPUP STOREオリジナルアイテムを販売いたします。
-
「児童心理士さんに療育に通った方がいいと言われました。」子どもの発達お悩み相談室
娘は2歳9ヶ月ほどのとき、保育園の巡回の市の児童心理士さんから発達相談を受けた方がいいかもと言われました。その後すぐに区の心理士さんと面談し、3歳検診の際も確認していただき観察となり、そこから半年に一度確認ということになりました。
-
【第2回】 教えて! サッコ先生② ~生理について~
前思春期の女の子が「自ら読みたい」と思える性教育本「はじめの1冊」となる書籍、『もう、子どもじゃない? はじめてのなやみ、はじめての恋』(2021年1月13日発売)。思春期外来を行う医師で、本作の監修を手掛けた高橋幸子先生が自ら執筆したコラム「教えて! サッコ先生」の一部を特別公開! 全3回の連載です。
-
【もうすぐ応募締切!】つばさ文庫『おもしろい話』と小説賞受賞作品を読んで、特製ポストカードを当てよう!
絶対みのがせない! つばさ文庫の短編集『おもしろい話、集めました。A』が発売中!大人気の「四つ子ぐらし」「時間割男子」シリーズと、つばさ文庫小説賞を受賞した「あおいのヒミツ!」「トップ・シークレット」「ふたごチャレンジ!」がいっきに読めちゃうよ!つばさ文庫の“最強におもしろい”がつまった1冊、ぜひチェックしてね♪
-
カエルへの愛情あふれる絵本に、入江聖奈選手も大絶賛!! 『6ぴきのカエルとひえひえのよる』2022年1月27日発売!
株式会社KADOKAWAは、前作『かえるじゃん』にてデビューした若手絵本作家・つるたあきの最新作『6ぴきのカエルとひえひえのよる』を2022年1月27日(木)に発売します。
-
「爪噛みがやめられない4歳の息子。このご時世、気になって仕方ありません。」子どもの発達お悩み相談室
4歳の息子が爪を噛むことがやめられません。寂しいと爪を噛んでしまう、などの言葉を受けてとても気にしています。息子は先天性心疾患で、幼いころから入退院を繰り返しており、どちらかというと過保護に育ててしまっていると思っております。2歳には手術もすべて終わり、保育園にも通いだし、3歳には妹ができました。
-
はじめての絵本を発表! 市川海老蔵インタビュー
市川海老蔵が絵本を制作。クレジットにある〈見守った人〉として。タイトルは『すぐそばにある。働きすぎのパパのおはなし』だ。大人にもぐさぐさ刺さる内容だが―。
-
【第1回】 教えて! サッコ先生① ~体型の変化・ブラジャーについて~
前思春期の女の子が「自ら読みたい」と思える性教育本「はじめの1冊」となる書籍、『もう、子どもじゃない? はじめてのなやみ、はじめての恋』(2021年1月13日発売)。思春期外来を行う医師で、本作の監修を手掛けた高橋幸子先生が自ら執筆したコラム「教えて! サッコ先生」の一部を特別公開! 全3回の連載です。
-
「5歳の娘は、どうしても保育園のトイレではできず、オムツに履き替えてしています。どうすれば?」子どもの発達お悩み相談室
5歳(年中)の娘トイレの悩みについてです。娘はどちらかというと、人よりも発達が早いタイプで他人から見るとしっかりしていると言われます。ただ娘は保育園でどうしてもトイレが出来ません。家はもちろんのこと、私がいない習い事や外出中は特に問題なくトイレ(おしっこ)が出来ます。
-
【お年玉キャンペーン】2022年もたくさん本を読もう!アンケートにこたえてプレゼントをGET!!
本好きのみなさまにヨメルバからのお年玉!全11セットの中からお好きなセットを、アンケートにこたえてくれた方の中から抽選でそれぞれ5名様にプレゼントしちゃいます!!2022年もたくさん本を読んでくださいね☆【応募期間:2021年12月27日(月)12:00~2022年1月16日(日)23:59まで】
-
ととけん1級史上最年少合格 伊藤柚貴のおいしいお魚でなに作る? 第7回 海の主でいろいろな料理に挑戦だ!
日本さかな検定(愛称ととけん)1級に史上最年少で合格した日本一お魚が大好きな伊藤柚貴くんに日本のお魚の魅力を教えてもらおう!自分の住む街にはどんなお魚がいるのだろう? 季節ごとにおいしさの違うお魚をどのように食べたらおいしいのかな? 柚貴くんといっしょにお魚研究していきます!
-
「11歳の娘が過敏症で下着のパンツが履けません。生理が始まる年齢なのに、どうしたら履くようになるでしょう?」子どもの発達お悩み相談室
5年生から起立性調節障害と診断され、今も受診中。6年生から、特別支援学級で登校中。6年生になり、身体的にも、胸が出てきたり、色々かわってきている時期。ですが、過敏症で下着のパンツが履けないのです。
-
子どもたちをとりまく「ジェンダーの問題」に斬りこむ! つばさ文庫小説賞《金賞》受賞作『ふたごチャレンジ!』本日発売
「第9回角川つばさ文庫小説賞」一般部門《金賞》受賞作である『ふたごチャレンジ!「フツウ」なんかブッとばせ!!』(七都にい・作 しめ子・絵)を12月15日(水)に発売しました。
-
ここだけのはなし 絵本『あいたい あいたい あいうえお』ができるまで 第5回
《聞かせ屋。けいたろう》が、2021年12月に出版される絵本のことを話します。 自分の考えたお話が絵本になるのは、3年ぶりです。6回にわたって、絵本『あいたい あいたい あいうえお』ができるまでのお話しをしたいと思います。
-
「すぐに癇癪を起こして姉を叩いたりします。どう対応したらいいですか?」子どもの発達お悩み相談室
2歳位から、同じ歳の子が公園にいると帰りたがったり、怖がってる様子がありました。幼稚園に入りどうにか泣かずに登園出来る様になりました。他の子よりもとても遅かったです。日常では、自分が食べたいデザートが食べられない事や、注意されて自分の悪い所を指摘されると癇癪を起こし、私や姉を叩いたり蹴ったりします。
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。