-
動物たちが近すぎる! 様々なふれあいイベントを楽しもう【秋田県・秋田市大森山動物園】『あてっこ どうぶつずかん だれ』といく 全国の動物園案内 No.5
旭山動物園・元飼育係のあべ弘士さんが贈る絵本『あてっこ どうぶつずかん だれ』(3歳くらいから)。あてっこ遊びを楽しみながら、自然と動物の生態が学べる、ユーモアたっぷりの作品です。 この連載では、『あてっこ どうぶつずかん だれ』に出てくる動物たちを実際に見られる全国の施設を紹介します! 絵本を読んだら動物園に足を運んで、ぜひ親子で体験を深めてくださいね。
-
「私はこうしたい!」と、きっぱり言える子どもが育つモンテッソーリ教育
幼稚園教諭や保育士などの資格を持ち、プライベートでは2児の母でもあるモンテッソーリ教師あきえ先生に、モンテッソーリの基本について教えていただきました。
-
【電車好き必見】子鉄も大満足!親子で楽しめる鉄道ミュージアム10選
私たちの生活を支えてくれる鉄道。日本には200近くの鉄道会社があり、日夜運行しています。鉄道に乗ってどこかに出かけるのも楽しいものですが、鉄道車両そのもののデザインも、各鉄道会社によって異なり、見応えのあるものですね。鉄道各社が運営している鉄道ミュージアムでは、過去の車両展示や、運転士気分が味わえるシミュレーターなどが設置され、鉄道好きな子どもはもちろんのこと、大人も楽しめる工夫が凝らされています。今回は、親子連れにおすすめな施設10カ所を紹介します。
-
夏休みの自由研究にも! 角川まんが科学シリーズ『どっちが強い!?』からセット企画、続々登場!!
角川まんが科学シリーズ『どっちが強い!?』からセット企画が7月20日(木)に3点、8月9日(水)に2点発売となります。『どっちが強い!?』シリーズは、小学生を中心に人気の科学について学べる学習まんがで、熱いバトルやドラマチックなストーリー、コミカルなやり取りを楽しみながら、動物の生態や人体のしくみなど、本格的な科学の知識などを身につけることができます。そんな『どっちが強い!?』シリーズの中から、「危険生物」「昆虫」「人体」などテーマ別におススメのセットができました。贈り物にぴったりのケース入りです。気になるテーマを選んで夏休みの自由研究などにも活用して頂けますので、ぜひこの機会にチェックしてみて下さいね♪
-
HIMAWARIちゃんねるから夏休みのしゅくだい!? クイズにこたえて ごうかプレゼントをあてよう!
HIMAWARIちゃんねる初の本が、大こうひょう発売中!今回のキャンペーンでは、その本の中からもんだいを出題。答えてくださった方の中から、ちゅうせんで10めいさまにスペシャルセットをプレゼント!
-
『にゃんこ大戦争でまなぶ!』夏フェア開催! 限定特典シールプレゼント(配布書店様一覧あり)
あっという間にシリーズ累計15万部突破!大好評の『にゃんこ大戦争でまなぶ!』シリーズが、2023年7月21日(金)からフェアを開催します!フェア対象の書店様では、特典が手に入ります!最寄りの対象書店様にてぜひチェックしてみてください。フェア参加書店でシリーズ商品1冊購入いただくと、限定特典としてキラキラ金色のスペシャルシールをプレゼント!
-
書籍発売記念!子どもの発達お悩み相談室Twitterスペース第6回(最終回)「言葉が遅れていた小1の長男。死ぬ気で勉強させろと義両親から脅されています。助けて」「自閉傾向のある4歳の息子。24時過ぎまでなかなか寝てくれません」
この連載の書籍発売を記念して、2023年7月12日に原田妙子先生のTwitterスペース(音声のみのイベント)を行いました(30分程度)。読者の方から寄せられた相談についてお答えしています。
-
【夏休みに行きたい!】学び・体験イベント10選
夏休みを迎えるにあたり、各地で子どもから大人まで楽しめるイベントが続々と開催! そこで「ヨメルバ」では、夏休みの自由研究に生かせたり、ヒントになるようなレアな学びや体験ができる期間限定の催し物をピックアップしました。みんな大好きな昆虫や近年ブームの恐竜をテーマにしたものからサイエンスや歴史系、さらにアニメや絵本の世界へ没入できるイベントまで、幅広いジャンルの10個のイベントはどれも魅力的。ママ・パパはこれを参考に、お子さんと相談して夏休みの予定を立ててみては? 都内のイベントが多いので、はしごすることもできますよ!
-
会員限定
日本初公開「鎧竜“ズール”」の全身実物化石がついに大阪へ! 特別展「恐竜博2023」が開催
大阪市立自然史博物館ネイチャーホールでは、2023年7月7日(金)~9月24日(日)の期間、特別展「恐竜博2023」を開催。鎧竜史上最高の完全度と謳われるズール・クルリヴァスタトルの実物化石を日本初展示。「攻・守」をキーワードに恐竜たちの進化や恐竜絶滅の謎に迫る。
-
雨の日でも安心! 子どもと一緒に一日中遊べる室内施設10選
GWが終わり、6月になると梅雨シーズンに突入。梅雨に入る前に、雨が降っても元気いっぱい遊べる東京都内で人気の屋内遊戯施設をチェックしておきましょう。特に、公園通いが欠かせない乳幼児のお子さんをもつママやパパには必見! ベビー専用の遊び場を備えた施設も多く、赤ちゃんとのお出かけにもおすすめです。バラエティに富んだアトラクションが楽しめるテーマパークから、貴重なアート体験ができるクリエイティブな施設まで、子どもたちの感性を育む多彩な屋内遊戯施設を紹介します。
-
会員限定
金魚1000匹の常設展示が日本最大級!!【東京都】 「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第22回
今月は「すみだ水族館」さんのご紹介です。今回は特別にすみだ水族館さんからヨメルバ会員限定の読者プレゼントをご提供いただきました!! くわしくは記事の最後にあります応募フォームよりご応募ください。
-
『新しい収納の教科書 』第2回 浮かせる収納
YouTubeの「かぞく収納CHANNEL」で大人気の赤工友里さんの収納法を公開!『新しい収納の教科書「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」でどんな家も片づく』のお試し連載です。
-
会員限定
60羽以上いるペンギンたちは京都ならではの個性的な名前がおもしろい!!【京都府】 「角川の集める図鑑GET!とめぐる日本の水族館」第21回
今月は「京都水族館」さんです。今回、京都水族館さんの御厚意でヨメルバ会員限定の読者プレゼントをご提供いただきました!! くわしくは記事の最後の応募フォームよりご応募ください。
-
【試し読み連載】『大人になってもできないことだらけです』 第6回 まっくろイヤや まっしろがいいの
多くの小学生と時間を共に過ごしてきた学童の支援員(放課後児童支援員)・きしもとたかひろ。子育てにまつわる身近な悩みや子どもとの関わりで体験した温かいエピソードから、「休息や手抜きを必要なことにしてみる」、「自分にできないことは足りていないのではない」といった優しい目線で、抱えているしんどさをゆっくり手放すための考えをまとめました。毎週木曜日更新予定。
-
【スペシャル連載】第5回 13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語
外国には小さいころから経営の勉強をしている国があり、日本でも起業家(会社をつくる人)の教育を始めている小学校も増えました。将来の夢を考えるのにも、友だちと仲良くするのにも役立つ「経営」の物語を読んでみよう!
-
【スペシャル連載】第2回 13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語
外国には小さいころから経営の勉強をしている国があり、日本でも起業家(会社をつくる人)の教育を始めている小学校も増えました。将来の夢を考えるのにも、友だちと仲良くするのにも役立つ「経営」の物語を読んでみよう!
-
2022年のおもちゃのトレンドと大賞作品を紹介! 「東京 おもちゃショー2022」記者発表会の潜入レポート
3年ぶりの「東京おもちゃショー2022」開催目前の6月14日に、2022年のおもちゃのトレンドと優秀商品が発表されました。ヨメルバでは、トレンドと対象商品を紹介いたします!
-
東大王、作家、書店員が太鼓判! 『ソノリティ はじまりのうた』感想コメント
中学生5人のさわやかで甘ずっぱい青春を描く、『ソノリティ はじまりのうた』大ボリューム先行れんさいがスタート!音楽や部活の物語、恋の物語が好きな人はチェックしてね♪
-
ととけん1級史上最年少合格 伊藤柚貴のおいしいお魚でなに作る? 第10回 鹿児島旅・後編 うんまか深海魚を食べてみよう!
日本さかな検定(愛称ととけん)1級に史上最年少で合格した日本一お魚が大好きな伊藤柚貴くんに日本のお魚の魅力を教えてもらおう!自分の住む街にはどんなお魚がいるのだろう? 季節ごとにおいしさの違うお魚をどのように食べたらおいしいのかな? 柚貴くんといっしょにお魚研究していきます!
-
学校の先生や司書を目指す現役大学生が、人体図鑑を本気レビュー!! レビュアー:東京学芸大学3年 三堀栞奈
KADOKAWAが刊行する図鑑シリーズ『角川の集める図鑑GET!』より、人体図鑑が発売されました。フィッシャーズ・シルクロードさんも絶賛した本書は、自分の体に興味を持ち始める未就学児から、中学受験を控えた高学年のお子さんまで長く使える図鑑とのこと。そこで、将来学校の先生や図書館司書になるために勉強中の現役大学生6名に、学生としての目線、未来の教育者としての目線、双方から本気でレビューしてもらいました!!