-
【中学生におすすめ!】”夏休みの主人公たち”の小説14選
はじめまして、角川文庫編集部です! 面白い本を探しているみなさんに、この夏おすすめの角川文庫をお知らせするために、ヨメルバにおじゃましています! 今回おすすめするのは、みなさんにとっていちばん身近な「学校」が舞台だったり、みなさんと同じ「学生」が謎解きをするミステリー小説です。小説の主人公と一緒に謎を解いてみなさんも名探偵気分を味わってみませんか?
-
【夏休みに行きたい!】学び・体験イベント10選
夏休みを迎えるにあたり、各地で子どもから大人まで楽しめるイベントが続々と開催! そこで「ヨメルバ」では、夏休みの自由研究に生かせたり、ヒントになるようなレアな学びや体験ができる期間限定の催し物をピックアップしました。みんな大好きな昆虫や近年ブームの恐竜をテーマにしたものからサイエンスや歴史系、さらにアニメや絵本の世界へ没入できるイベントまで、幅広いジャンルの10個のイベントはどれも魅力的。ママ・パパはこれを参考に、お子さんと相談して夏休みの予定を立ててみては? 都内のイベントが多いので、はしごすることもできますよ!
-
【中学生におすすめ!】中高生の読者も夢中!”新しい世界に出会える本”10選
こんにちは! メディアワークス文庫編集部から、この夏の読書におすすめの小説をご紹介させていただきます。今回のテーマは「新しい世界に出会える本」です。長い夏休み、新しい読書体験をしてみたくなりませんか? 傑作小説、日本の神様、和菓子の世界など、出会ったことのない好奇心をくすぐられる物語から、中高生が主人公のハラハラドキドキするミステリーまで。読んだ後、人生観が変わってしまうかも!?な、10代の読者に人気の本を10冊選びました。
-
会員限定
豪華プレゼントをGET! ヨメルバサマーキャンペーン2023!
ヨメルバ会員に登録し、ご応募いただいた方の中から抽選で豪華賞品をプレゼント!さらにWチャンスとして、A~I賞に外れた方の中から抽選で、ヨメルバオリジナルのトートバッグを30名様に、図書カードネットギフト1,000円分を20名様、500円分を20名様にプレゼントします♪
-
【中学生におすすめ!】”学校で謎を解く!”小説11選
はじめまして、角川文庫編集部です! 面白い本を探しているみなさんに、この夏おすすめの角川文庫をお知らせするために、ヨメルバにおじゃましています! 今回おすすめするのは、みなさんにとっていちばん身近な「学校」が舞台だったり、みなさんと同じ「学生」が謎解きをするミステリー小説です。小説の主人公と一緒に謎を解いてみなさんも名探偵気分を味わってみませんか?
-
【夏休み対策!】自由研究にぴったりな手作り体験スポット(関東近郊)10選
夏休みにつきものの自由研究。「好きなことをしていい」とテーマが自由な分、何をすればよいのか悩んでしまうという人も多いのではないでしょうか?そんな人におすすめなのが手作り体験。作る工程だけではなく、作ったあとも使ったり飾ったりできるので、“宿題”という義務感だけではない思い出作りができるはず。大人でも挑戦しがいのあるものばかりなので、家族で作ってみるのもよいでしょう。今回は、関東近郊のおすすめスポット10カ所を紹介します。
-
読書感想文におすすめの本2023!書きやすい・読みやすい本を編集部が厳選!
読者感想文が苦手!いつもうまく書けない…という人は多いですよね。そんな人にまずやってほしいのが、“自分に合った本を見つける”ことです。興味のあるテーマや「もっと知りたいかも!」とワクワクする作品であれば、楽しく書きすすめられますよ♪そこで今回は、★1、どんな人におすすめか★2、書き方のポイント、コツ(ワンポイントアドバイス)とともに、“書きやすい本”“読みやすい本”をご紹介!編集部が、どうぶつの本・スポーツの本・歴史の本など幅広く集めました。ぜひ「これだ!」というお気に入りを見つけて、ステキな読書感想文を完成させてくださいね。
-
絵本やハーゲンダッツ ギフト券を20名様に! 『どんどんぱっ』プレゼントキャンペーン
いしかわこうじさんの最新作『どんどんぱっ』が6月28日(水)に発売!かわいいたぬきが変身するのは、「パンダ」や「きょうりゅう」、そして「バス」?!子どもたちが大好きなモチーフが登場する、読み聞かせにぴったりな絵本の発売を記念して、絵本やハーゲンダッツギフト券が20名様に当たるキャンペーンを実施します♪
-
おうちで皆既月食を再現!?自由研究にチャレンジしよう!
月が赤く染まるとても不思議な天体現象「皆既月食」。日本ではおよそ3年に1度くらいしか見られない非常に珍しい現象ですが…、じつはこの「月が赤くなるしくみ」が身のまわりにあるものだけで再現できるって知っていましたか? というわけで、この記事では月食のしくみや、夏休みの自由研究にもピッタリな皆既月食が再現できる科学実験をご紹介します♪
-
夏の大三角を見つけよう!夏休みの自由研究にチャレンジ!
夏は夜空にかかる天の川が美しい季節! 空にぼんやりと光る天の川をながめていると、さらに3つの明るい星がつくる夏の大三角を見つけることができるはず。この記事では、夏休みの自由研究にピッタリの「夏の星座観察のやり方」をご紹介します♪
-
【中学生におすすめ!】“学校で友だち関係に悩んでる君”に読んでほしい小説11選
はじめまして、角川文庫編集部です! 面白い本を探しているみなさんに、この夏おすすめの角川文庫をお知らせするために、ヨメルバにおじゃましています! 学校って、いろんな子がいて、ときにはぐっと仲良くなれたりもするし、急に関係がおかしくなっちゃったりもする。明日学校に行くのが待ちきれないこともあれば、もう学校に行きたくないって思うこともあるよね。友だち関係に悩んでる君に、いま読んでほしい小説を集めました。
-
【恐竜の姿を想像してみよう!】夏休みの自由研究にチャレンジ!
『恐竜 骨ぬりえ』を使って、恐竜の色や形、その姿を想像してみよう!恐竜にはどんなとくちょうがあるかな?
-
【ペットボトル工作①】風鈴を作ってみよう!夏休みの自由研究〈工作〉にチャレンジ!
今回は風鈴の作り方をレクチャー!ペットボトルでカンタンに作れるよ!お家に風鈴をかざれば、暑い夏もさわやかに乗り切れるかも♪くわしい作り方やあそび方はYouTube『ハンドメイドきっず』でも見られるから、動画を見て予習しながら、お家で作ってみよう!
-
【昆虫観察日記をつけよう!】夏休みの自由研究にチャレンジ!
『すごい虫ずかん』【オリジナル昆虫観察シート】を使って、「昆虫観察」にチャレンジ!みつけた虫の「すごいところ」はどこかな?よ~く観察して、気がついたことを、虫の絵と一緒にかいてみよう!
-
【実験をしてみよう!】水の力で缶がへこむ!?自由研究にチャレンジしよう!
生活するうえでとても大切な水。その水は温度によって姿を変えます。水と呼ぶときは液体、水蒸気のときは気体、そして氷という固体にもなります。ここでは、水から変化して体積を増やした水蒸気が、水にもどるときの大きな変化を観察していきましょう。
-
【動物対決図鑑を作ってみよう!】『どっちが強い⁉』を読んで 自由研究にチャレンジ!
この世界にはさまざまな動物がいる。リアルに戦うことのできる動物同士もいれば実際には決して戦うことのない動物同士もいる。自分が好きな動物2頭を選んで戦わせてみたら、いったいどんな結末が予想できるかな?
-
【戦隊は誰が一番暑いか?】『空想科学学園』を読んで自由研究にチャレンジしよう!
1970年代から続いているスーパー戦隊シリーズは、色とりどりのコスチュームを着た複数のヒーロー&ヒロインたちが戦う物語だ。現在放送中の『機界戦隊ゼンカイジャー』でも、ゼンカイザー、ゼンカイジュラン、ゼンカイブルーンなど、カラフルなメンバーが活躍している。戦隊ヒーローは正義のために炎天下でも戦っているが、彼らの色違いのコスチュームは、熱の吸収の仕方も違うのではないだろうか? いちばん暑いのは誰か、実験によって探ってみよう。
-
身近なもので、すぐにできる自由研究! 『まんがで名作 これから科学者になる君へ 寺田寅彦エッセイ集』を参考に、茶碗のお湯の観察を実際にやってみた!
明治~昭和にかけて物理学者として活躍しノーベル賞受賞目前までいきつつ、同時に文筆家としても夏目漱石の弟子としてすぐれたエッセイを数多く残した寺田寅彦。彼の科学エッセイは何世代にもわたって読まれ、海の波や茶わんに入ったお湯の湯気など、身近なものをていねいに観察していくことの面白さが描かれています。そんな寺田寅彦のエッセイを学習まんが化した『まんがで名作 これから科学者になる君へ』が好評発売中! 今回は、その中に登場する観察を担当編集が実際にやってみました。
-
魚の別名をしらべよう【現役研究者にまなぶ!魚の自由研究 第5回】
魚や水の生きものが大好きな子が自由研究や調べ学習・探究学習などで思わず試してみたくなるアイデアを紹介していきます。第5回は魚の別名を調べてみるフィールドワークです。
-
【中学生におすすめ!】“部活動をがんばる君”に読んでほしい小説15選
はじめまして、角川文庫編集部です! 面白い本を探しているみなさんに、この夏おすすめの角川文庫をお知らせするために、ヨメルバにおじゃましています!第一回のテーマは「部活動をがんばる君へ」、小説のなかの部活動はサッカーや柔道、テニスなどメジャーな部活動から、歌舞伎やハンドベル、さらには掃除を競技にした特殊な部活動まで盛りだくさん。現実に部活動に燃えている君もそうじゃない君も、部活動をがんばるヒントになりそうな小説を15冊選びました。
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。