KADOKAWA Group

  • 書影:コウペンちゃんとまなぶ世界の名画

    コウペンちゃんとまなぶ世界の名画

    発売日:

    大人気・コウペンちゃんと一緒に世界の名画をおべんきょうできる、「いちばんやさしいアートの本」ができました。あなたの心を癒してくれる、やさしい名画ばかりを53作品厳選!アートってちょっと難しそう…?という人も、コウペンちゃんたちと一緒だから大丈夫。コウペンちゃんたちの心癒される会話を楽しみながら、やさしい名画をながめているだけで、幸せな気持ちになれちゃう1冊です。また、モネ、ゴッホ、ピカソ、シャガール、ルノワール、クリムト、クレー、葛飾北斎、伊藤若冲、狩野永徳、尾形光琳など、とっても有名な絵の今さら聞けない「いったいこの絵、どこがすごいの?」も、美術のプロがやさしく解説。「あの絵にそんな過去があったなんて…おどろき!」「そんな見方があったのか、すご~い!」…など、「名画のひみつ」がこの1冊でわかります。

  • 書影:カナコと加奈子のやり直し

    カナコと加奈子のやり直し

    発売日:

    母校に赴任した教師、菅野京平31歳は生徒に慕われ保護者対策もぬかりない有能教師。しかし、内心は人生への虚しさを感じる毎日だった。新学期の1日目、菅野はイシイカナコの幽霊に遭遇する。彼女は高3の冬、受験に失敗して自殺した。驚きの余りベランダから落ちた菅野、しかしなぜか意識だけ高3の時間軸へ飛ばされてしまう。同じクラスには生きている石井加奈子、そして自分がいた。「イシイカナコの人生やり直し事業に参加させてあげる」そう話す幽霊の申し出を止む得ない事情で受けた菅野だったが、ノーコントロールの幽霊は京平の意識を誤送球をしまくり、友人たちの身体を転々とさせられる。菅野は人生を、そしてイシイカナコの人生を変えられるのか? 「人生は失敗が許されないわけじゃない」少しビターな青春物語。

  • 書影:改訂版 大学入学共通テスト 日本史B予想問題集

    改訂版 大学入学共通テスト 日本史B予想問題集

    発売日:

    「大学入学共通テスト」への対策に効く1冊がついに登場。【改訂のポイント その1】完全オリジナルの予想問題が2回から3回に増量。第1回共通テストの出題傾向をよりふまえた内容にブラッシュアップしました。【改訂のポイント その2】共通テスト第1回(第1日程)の解説・攻略のポイントを掲載。各予備校の有名講師陣による解説で、出題傾向が正確にわかります。2021年1月実施・共通テストの出題傾向を詳細に分析するだけでなく、学習法や学習姿勢などの具体的な対策まで説明。本番でそのまま出そうな予想問題と、くわしい解説がセットになった、至高の実戦型問題集がパワーアップ!【本書の特長】■(1)2021年1月実施・共通テスト第1日程 +オリジナル予想問題3回3回分収録されている完全オリジナルの「予想問題」は、第一線で活躍する山田勝先生が共通テストの出題傾向を分析し、「どのような力が必要か」、「その力を養うためにはどうすればよいか」を考えて作成しています。過去問だけでは足りない!という方も、たっぷり演習できます。■(2)大学入学共通テスト突破に「必要な力」を養う問題を掲載本書は、共通テストで、より求められていくであろう、「読解力」を養える問題を掲載しています。高得点をとるための「読解演習」をしっかり積めます。一方で、知識や暗記も必要です。2021年1月実施の共通テストでは、センター試験と同様に、問題を解くために知識が必要な出題もありました。本書では、「共通テストで出される知識の問われ方」を盛り込んでいます。■(3)共通テスト突破のための、「おすすめ学習法」を掲載「頭の中に年表ができているか」「時間配分の考え方」「初見資料を扱う問題への対策」など、山田先生が考えた、共通テストをふまえた学習法を紹介しています。共通テストが不安…という方も、本書で具体的な学習法を学び、ライバルに差をつけましょう。【目次】■本冊(分析編・解答解説)はじめにこの本の特長と使い方共通テストはセンター試験とココが違う共通テスト・第1日程の大問別講評共通テスト・第2日程の大問別講評共通テストで求められる学力共通テスト対策の具体的な学習法2021年1月実施・共通テスト・第1日程 解答&解説予想問題・第1回 解答&解説予想問題・第2回 解答&解説予想問題・第3回 解答&解説■別冊(問題編)2021年1月実施・共通テスト・第1日程予想問題・第1回予想問題・第2回予想問題・第3回

  • 書影:へっへっへくしょーん

    へっへっへくしょーん

    発売日:

    いたずら好きの くしゃ虫くん おばけさんに ぶ――ん へっ へっ へっ・・・へくしょ――――ん! 全国の幼稚園・保育園で読み聞かせを実施しつくった絵本。子どもたちの大好きなキャラクターで、おどろきも楽しさもパワーアップ!さあ、みんなでいっしょに へっ へっ へくしょ――――ん!\全国の保育士さんから喜びの声/●くりかえしのフレーズに気づくと子どもたちも一緒に声を出したり、身振り手振りで全身から驚きや楽しさを表現していました。(東京都・2歳児クラスの保育士)●これまでのシリーズも大好きだったので、表紙を見せた瞬間に「わあ~い!」と歓声があがりました!(宮城県・4歳児クラスの保育士)●キャラクターごとに声色を変えたり読み方に強弱をつけると、子どもたちがより大爆笑してくれます!(埼玉県・2歳児クラスの保育士)●くりかえす内、自分なりに「次はこうなるんじゃないか」と予想しながら楽しんでくれました。(静岡県・3歳児クラスの保育士)

  • 書影:おばけくんのハロウィン

    おばけくんのハロウィン

    発売日:

    いつもひとりぼっちのおばけくん。でも、ハロウィンの日だけはちがいます! 「トリックオアトリート」と、仮装をした子どもたちといっしょにお菓子をもらいにいきます。もちろん、子どもたちはおばけくんが本当におばけだなんて気づいていません。ところが、ある家にきたとき。犬が突然おばけくんに飛びかかって・・・。子どもたちとおばけくんの、こころあたたまる友情ものがたり。『ぼうしくんのクリスマスプレゼント』に続く、新井洋行氏のシーズン絵本第二弾!

  • 書影:つまり、雑念の沙鳥さん。

    つまり、雑念の沙鳥さん。

    発売日:

    短い時間でクスっと笑える、“朝読”におすすめの小中学生向け日常系雑念コメディ!声を出さずにテレパシーで会話ができる超能力者・テレパスの芯条くん。超能力といえば聞こえはいいが、実際にテレパシーが通じるのは同じテレパスである沙鳥さんだけ。しかも、その沙鳥さんは授業中に能力を使って話しかけてくるから、さあ大変! あ、また沙鳥さんが呼んでいる……。「芯条くん、芯条くんってば」

  • 書影:レジェンド☆ファイブ2 世界を救え!乗っ取られたリーダー!?

    レジェンド☆ファイブ2 世界を救え!乗っ取られたリーダー!?

    発売日:

    私、吹雪まこと。中2女子。大人気ゲーム・インペリアルのトッププレイヤーなの!突然、ゲームが現実化して以来、日本中は大騒ぎ。そんななかでも五大皇帝みんなで力をあわせて、洞窟ダンジョンに挑戦したりチームの結束は深まっている気がするよ。ただ気になることもある。ボスのクラウンが私たちの前に姿を現したんだけどその姿は私にソックリ!!私の体を乗っ取って、世界を支配しようとしているみたい。そんなこと絶対にさせないんだから!

  • 書影:七宮さん家のフシギなおしごと(1) はじまりはプロポーズ!?

    七宮さん家のフシギなおしごと(1) はじまりはプロポーズ!?

    発売日:

    わたし、倉木真凛。ふつうの中学一年生。…のハズが、実はトクベツな力を持つ「七宮家」の当主様になることが決まってるって言われて、幼なじみの晶くんと「七宮家のおしごと」を始めることになったんだ。大切な友だちを守るために…って。当主は、13歳の誕生日――つまり、いまから1年後に、ケッコン相手を決めなきゃいけない!!!?晶くんだけじゃなくて、自分こそがふさわしいって言うイケメンたちが次々にあらわれて、もう大変!ドキドキ中学生活のはじまりです!!!

  • 書影:ぜったいバレちゃいけません!!!(3) 恋の季節です!? 文化祭!

    ぜったいバレちゃいけません!!!(3) 恋の季節です!? 文化祭!

    発売日:

    私かすみ。国民的スター・青空ハルト――桜太くんのことが、好き。なのにまさかの同居解消!? キョリができたまま2学期になっちゃった。学校では文化祭の準備がはじまったんだけど、TV取材がはいったりで、バレそう度が急上昇!?こんな状態で、「好き」だなんて言えないよ……!おまけに親友・なのはちゃんが”恋わずらい”で、「もう絵を描かない」って、どういうこと?解決のカギは文化祭でのステージ発表にあって――桜太&シオンで、アイドルユニット結成します!!?

  • 書影:サキヨミ!(4) 彼のヒミツと大切な人

    サキヨミ!(4) 彼のヒミツと大切な人

    発売日:

    私、美羽。人の顔を見ると、その人の不幸な未来が見える力「サキヨミ」を持っている。最近、瀧島君の様子がおかしいんだ。「雪うさの未来チャンネル」が更新されないし、部活はお休みしているし……。彼のことを「ユキト」って呼ぶ女の子にも会っちゃった!他校の子みたいだけど、わざわざ会いにきたのかな?もしかして、前に聞いた「大切な人」――?さらに、瀧島君のサキヨミを見たことがきっかけで、ある“辛い過去”まで明らかになって――?私、瀧島君の笑顔を取り戻したいよ!「ユキちゃん」は、「大切な人」は、いったい誰!?クチコミで人気バクハツ中!未来を変える物語、超ショーゲキの第4巻!!

  • 書影:メメント・モリ

    メメント・モリ

    発売日:

    昨年2020年7月にリリースされたベストアルバム『5』をもって“フェーズ1”完結を宣言し、活動休止中のMrs. GREEN APPLE。そんな中、バンドのフロントマンである大森元貴は2021年2月24日にデジタルEP『French』をリリースし、ソロプロジェクトを始動した。そのEPの収録曲「メメント・モリ」は、イラストレーター・大谷たらふとコラボしたリリックビデオが昨日7月1日に公開となったばかりだが、そこで描かれた映像世界が絵本化されて発売されることが決定。【死】というものに寄り添い、そして、その先には優しく温かい世界が広がっているという、大森元貴の死生観が映し出された「メメント・モリ」を、楽曲、リリック・ビデオ、絵本で立体的に表現。大森元貴の心の中に流れる優しく温かい「死生観」を感じることができる絵本。ファンならずとも、子供から大人まで楽しめる作品となっている。

  • 書影:改訂版 高校入試 塾で教わる 小論文・作文の書き方

    改訂版 高校入試 塾で教わる 小論文・作文の書き方

    発売日:

    【入試の最新傾向・出題テーマに対応! “4つの型”を使いこなして、効率的に合格レベルの作文を書こう!】今日からさっそく実践できる小論文・作文の「型」やテクニックが満載。ちょっとしたミスを防ぐコツや頻出テーマの解説で得点UP!まるで塾の授業を受けるような感じで、現場での経験豊富な先生のレクチャーを受けられる1冊です。●4つの型とは型1「賛成」を宣言する型2「たしかに~しかし」を使う型3「たとえば」で具体例を挙げる型4「このように」でまとめる●最近の入試で出題されるテーマにも対応コミュニケーション、科学技術、環境問題、グローバル化、社会の変化(AIなど)、SDGs(持続可能な開発目標)【もくじ】はじめに本書の特長●プロローグ 入試小論文・作文ってどんなもの?・超基本1 高校入試の小論文・作文とは・超基本2 入試小論文・作文の3つのパターン・超基本3 すこしのコツで高得点が取れる●STEP1 高得点を取るためのルール・基本1 求められているテーマで書く・基本2 最強の「型」を使う・基本3 ありがちなミスパターンを知る◆お役立ちQ&A その1●STEP2 こんなに変わる! 作文ビフォー&アフター・標準1 構成に気をつければ点数アップ!・標準2 表現に気をつければ点数アップ!◆お役立ちQ&A その2●STEP3 テーマに沿った小論文・作文を書く・実践1 六大頻出テーマ・実践2 抽象的なテーマ・実践3 志望動機作文・実践4 難関高校入試のテーマ◆お役立ちQ&A その3・実践5 最終チェックおわりに

  • 書影:四つ子ぐらし1

    四つ子ぐらし1

    発売日:

    両親も親戚もいない、施設育ちの宮美三風。そんな彼女が中学校入学を直前に控えたある日のこと、国が行う「自立生活練習計画」への参加を促される。同じような境遇の子ども四人が集まり、一つ屋根の下で暮らすというプロジェクト――悩んだ末、三風はその提案を受け入れることに。ところが、驚きの事実が発覚する。なんと三風は四つ子で、一緒に暮らすのは姉妹である一花、二鳥、四月だった……!「家族」として仲よくしたいと考える三風だったが、育ってきた環境の違いが思わぬすれ違いを生んでしまう。さらには、四つ子の「母親」と名乗る女性の影が……!?原作書籍ではイラストを担当する佐倉おりこ自らが手がける、大注目のコミカライズ!

  • 書影:ジュニア空想科学読本23

    ジュニア空想科学読本23

    発売日:

    お馴染みの童話や大人気マンガ、アニメの疑問を科学的に解説!「人間の体でも馬と同じスピードで走れるの?」「お菓子の家は何キロカロリーあるんだろう?」『ジュニア空想科学読本』なら、そんな疑問に答えます。大好きな物語がますます面白くなる、爆笑と感動のシリーズ第23弾。

  • 書影:5分で読書 最後はかならず私が勝つ

    5分で読書 最後はかならず私が勝つ

    発売日:

    ポップでポジティブなどんでん返しを集めた、小中学生向け短編集「5分で読書」シリーズ『最後はかならず私が勝つ』。「ワン・ハンドレッド・ガール」僕は彼女と賭けをする。彼女は定期試験で全科目100点を取れるのか? これまで負け続けてきたこの賭けに、どうやら最後は負けるわけにはいかなくなって。「笑葬」「葬式の最中、きみたちは笑ってはいけない。最後まで笑わなかった者に、僕の遺産を全部くれてやる」。おじいちゃんが仕掛けた衝撃の葬式が始まった。「最終選考」どんなことをしても絶対に、私が合格する。「どれだけ演じる役になりきれるか」というお題の、演劇の最終選考。果たして勝ち残るのは?「語彙力が高すぎる世界」西暦2200年、地球では、言葉を使うにはその言葉を購入しなければならなくなってしまった。貧しい僕は、新しいコミュニケーション方法を生み出すけれど……。など、全12作品を収録。それでも、最後に勝つのは私。そんな、明るくなれるどんでん返し!「学校の朝読で読みたい短編小説」を募集した「『5分で読書』短編小説コンテスト」の「大賞」受賞作、「優秀賞」受賞作も収録。

  • 書影:5分で読書 通学路、振り返るとそこにいる

    5分で読書 通学路、振り返るとそこにいる

    発売日:

    5分で本の世界のとりこになれる! 短編集「5分で読書」シリーズ『通学路、振り返るとそこにいる』。高校生の朝香は今まで誰にも喋ったことがない秘密の怖い話をすることに。「実は私……幽霊を見たことあるの」涙雨降る真夜中、通っていた小学校の通学路にある柳の木、そこには死者が現れるという噂があった……。「5分で読書」短編小説コンテストで「大賞」を受賞した「死者の通学路」をはじめ、背筋が凍ったり、その謎にはっとしたり、通学路にまつわる怖い話を収録した短編集。

  • 書影:どっちが強い!? もっと動物オリンピック編 夏季も冬季も熱血バトル

    どっちが強い!? もっと動物オリンピック編 夏季も冬季も熱血バトル

    発売日:

    オリンピック競技での対決を通じて、動物たちの意外な特技や生態がよくわかる! 今回は夏季競技だけでなく冬季競技も! 動物知識もオリンピック知識も楽しく身につくよ!

  • 書影:数学クラスタが集まって本気で大喜利してみた

    数学クラスタが集まって本気で大喜利してみた

    発売日:

    ヨビノリ たくみ 氏 絶賛!「解答を見て何度も鳥肌がたちました。 SNSには野生の天才が多すぎる…!」Twitterフォロワー9万人超の「数学を愛する会」から、誰でも「数学が面白い!」と思える「数学読み物」が登場!【数学大喜利とは?】大喜利とは、出題された「お題」に対して、さまざまな面白い「答え」を考える、お笑いの演目のひとつです。「数学を愛する会」は、「数学好き」に、SNSで「お題」を出します。そうすると、数学を使った面白い解答がどんどん出てきて、「大喜利状態」になります。「数学の問題には答えが1つしかない」という“常識”をくつがえす、「無数に解答がある数学の面白さ」を伝える“名問”を集めました!個性豊かな数学の世界をお楽しみください!【お題例】ケーキを三等分せよ普通なら「120度ずつ分ける」となるでしょう。しかし、本書では次のような答えを紹介します。【解答例】六芒星で切る十二芒星で切る移動させて切る四等分線を意識して切るカージオイドで切る同心円で切るピザの定理を使う無限に四等分する【本書の内容】問1 ケーキを三等分せよ問2 時計の文字盤をデザインせよ問3 地球の直径を求めよ問4 規則性に反するものを見つけよ問5 ハートのグラフを描け問6 答えが1になる問題を考えよ問7 角を三等分せよ問8 大定理でくだらないことを証明せよ問9 円周率を求めよ問10 起こる確率が無理数である事象を考えよ問11 ほとんど整数の数をいえ問12 「病的な数学」の例をあげよ問13 1=2を示せ問14 不思議な図形の例をあげよ問15 満室の無限ホテルの部屋を空けよ問16 とにかく大きい数をあげよ

  • 書影:瑠璃の宝石 2

    瑠璃の宝石 2

    発売日:

    鉱物採集に熱中している女子高生ルリが、次に目指すのは、サファイアの産地! ほんのひと欠片の標本と科学的知識を手掛かりに、鉱物の生まれた場所を見つけ出そう。本格サイエンスアドベンチャー、待望の第2巻!

  • 書影:Sassyのあかちゃんえほん ぽけっと がおー!

    Sassyのあかちゃんえほん ぽけっと がおー!

    発売日:

    累計160万部突破! 発達段階にそって好奇心を引き出す「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズから、大人気『がおー!』のポケット版が登場!あかちゃんを釘づけにする内容はそのまま、通常版の約3分の1の軽さのボードブックになりました。11cm×11cmの手のひらサイズで、あかちゃんが自分でめくれます!お出かけ用の2冊目や、寝かしつけ時の読み聞かせにも最適です。『Sassyぽけっと にこにこ』も同時発売。【シリーズについて】累計160万部突破! 発達段階にそって好奇心を引き出す「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズ。いつもにこにこ、左右対称のはっきりした顔、白と黒や赤などのコントラストの強い規則的な模様。発達心理学を研究し、デザインされたトイブランドSassyのキャラクターとグラフィックは、赤ちゃんの目を通して、心と脳を育みます。さらに、赤ちゃんが大好きな言葉もいっぱい!声に出してやりとりを楽しむことで、発語をうながします。0歳の誕生日から楽しめる、赤ちゃん絵本の新定番!出産祝いやベビーギフトにもおすすめ。

特集

ページトップへ戻る