KADOKAWA Group

  • 書影:優しい死神は、君のための嘘をつく

    優しい死神は、君のための嘘をつく

    発売日:

    ◆あらすじ「はじめまして、僕は死神です。君の魂をもらいに来ました。」病室で目を覚ました真尋は、ある日突然目の前に現れた死神から三十日以内に自分の命が尽きることを告げられる。今まで入退院を繰り返しずっと一人ぼっちだった真尋にとって、死ぬことは何も怖くない……はずだった。しかし不器用だけど優しい死神と日々言葉を交わすうちに、どんどん彼に惹かれている自分に気がつく。もっと生きたい。けれど、無情にも運命の日は訪れてしまう。そんな真尋に、死神は今までついていた“嘘”を告白しはじめる――。これは決して結ばれることのない、余命僅かな少女と死神の切ないラブストーリー。文庫版限定書き下ろし! 【番外編:君の手のぬくもり】を収録。◆著者メッセージはじめまして、望月くらげです。このたびは2020年に単行本として刊行された『優しい死神は、君のための嘘をつく』を文庫化していただけることとなりました。すごく嬉しいです。重い心臓病で幼い頃から入退院を繰り返す真尋の元に、ある日彼女の命を奪いに死神がやってきて――というところから物語は始まります。真尋の恋心の行方、そして命の期日が来たとき二人が選ぶ運命とは……。どうか最後まで見届けていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 書影:言いわけばかりの私にさよならを

    言いわけばかりの私にさよならを

    発売日:

    ■あらすじ私だけだ、何も持っていないのは――。中学最後の大会で最悪なミスをして、大好きなバレーボールを辞めた鈴乃。高校は楽しいけれど、好きなものに夢中な友人達から取り残された気持ちになってしまう。そんな時、隆二先輩は「鈴乃ちゃんはもっと跳べる」と言葉だけでなく証明してくれた。ひたむきに努力する彼の言葉だから、信じることができた。だけど、先輩は人知れず絶望と闘っていて……。夢を追う2人の恋が爽やかな奇跡を呼ぶ物語。■著者からのメッセージこんにちは、加賀美真也です。この度は角川文庫さんから「言いわけばかりの私にさよならを」刊行させていただくことになりました。この物語は、挫折によって自らの才能や可能性を信じられなくなってしまった女の子が、ひたむきに努力する男の子と出会い、惹かれ、自分自身と向き合う物語です。彼女たちの行く末をあたたかく見守っていただけると幸いです。

  • 書影:朝起きて、君に会えたら

    朝起きて、君に会えたら

    発売日:

    ◆あらすじ朝が怖かった私のもとに、太陽みたいな人が現れた――。「今日命日なんだよな、好きだったやつの」ある事情から昼夜逆転生活を送る高校生のすずは、深夜の散歩中に公園で号泣する男の子・環と出会う。同じ学校に通う環は太陽のような存在で、すずにとっては憧れであり対極にいる人だった。けれど、この夜をきっかけに正反対な二人の秘密の交流が始まる。二度と朝が来なくても良いと思うくらい環との時間を愛おしく感じていたものの、すずの身体にはタイムリミットが迫っていて――。恋にトラウマを抱える男の子とある事情からタイムリミットを抱える女の子。ふたりの切ない恋の結末は――。魔法のiらんど大賞2022恋愛文芸部門部門賞受賞作!◆著者メッセージおはようございます、映瑠です。このたび、『朝起きて、君に会えたら』を刊行していただくことになりました。私にとって初めての本が、この2人の物語なんてとても嬉しい気持ちでいっぱいです。朝が怖くて深夜徘徊を繰り返す女の子・すずと、ちょっと素行不良な男の子・環が、寝静まった夜の街で愛おしい記憶を紡いでいくお話になっています。凍えるような寒い冬のお話ですが、2人の初々しいやりとりにほっこりしてもらえたら嬉しいです。

  • 書影:ないものねだりの君に光の花束を

    ないものねだりの君に光の花束を

    発売日:

    全てにおいて平凡で自分を〈永遠の脇役〉だと思っている高校生・影子。同じクラスの真昼は普段は世間を賑わすアイドルで、勉強や性格も完璧な人気者だ。そこにいるだけで目立つ彼はまさに〈永遠の主人公〉。生きる世界の違う真昼に引け目を感じ距離をとりたい影子だったが、一緒に図書委員を務めることになったのをきっかけに、誰も知らない彼の陰の一面を知ることになる――。心揺さぶる結末に涙が止まらない、青春純愛物語。文庫版限定! アフターストーリー<掌編 尊い愛>を収録。◇◇◇著者からのメッセージ◇◇◇人はないものねだりをしてしまう生き物。でも、自分のてのひらを見つめてみたら、当たり前すぎて気づかなかった宝物が見つかるかもしれません。そんな思いをこめて書いたお話です。この物語がだれかにとって、光にはなれなくても、よりそうぬくもりになれたら幸いです。汐見夏衛

  • 書影:自分で話せて書けるから、やる気倍増! 外に出してどんどん伸びる「アウトプット勉強法」

    自分で話せて書けるから、やる気倍増! 外に出してどんどん伸びる「アウトプット勉強法」

    発売日:

    2020年に改訂された小学校の学習指導要領ではアクティブラーニングを採用。自らの考えをまとめ、発言・発表する能力が求められるようになってきています。その一方、授業で手をあげたり、自分の意見を言うのが苦手な子どもに悩む方も多いのでは…?本書ではそんな悩みを解決できるアウトプット教育の具体的な手法を紹介!アウトプット教育のメリットは自分の意見を言えるようになることはもちろん、学習の定着率が圧倒的に高くなること。効率的に学習が定着することで、子ども自身が学びを楽しめるようになり、中学、高校…と自ら学び続けられるようになっていきます。著者は「ドラゴン桜」の指南役としても知られる親野氏。長年の教師経験で培った「音読はおもしろく読んでもOK」「ウソ作文を書いてみよう」などユニークなアウトプット術を紹介。親子で楽しんで学ぶうち、アウトプットが習慣化し、勉強がもっと好きになれるはずです!

  • 書影:児童精神科の看護師が伝える 子どもの傷つきやすいこころの守りかた

    児童精神科の看護師が伝える 子どもの傷つきやすいこころの守りかた

    発売日:

    「児童精神科の病棟看護師」として、児童精神科に入院する子どもたちと誰よりも長く接している著者。子どもとつねに一緒にいる立場だからこそわかる、子どもの心の傷つきやすさと、傷ついてしまったあとの影響の大きさ―。「大人の不機嫌が子どもをいい子にさせる」「叱っても意味がないわけ」「子どもへの怒りの背景は過度な期待?」など、親なら心当たりのある内容にくわえ、自傷行為や自殺願望にどう対処するかといった重めのテーマまで対応。親(大人)自身の心の守り方も掲載。「おすしさいこうかよ」が子どもと接するときのキーワードです!

  • 書影:小学校の学習に役立つ! マインクラフトで学ぶ算数クイズ

    小学校の学習に役立つ! マインクラフトで学ぶ算数クイズ

    発売日:

    大人気ゲーム「マインクラフト」の世界観がたっぷりの算数クイズ本が発売されました!●スティーブとアレックスが持ち寄った鉄鉱石の数は?●オウムはゾンビに何年追いかけられている?●金のニンジンはあと何日でなくなる?など、マイクラの世界観が盛り込まれた算数クイズがたっぷり100問掲載!!マイクラの問題で楽しみながら、算数の力を伸ばしていくことができます。監修は、同志社中学校数学科 数学博物館館長の園田 毅先生です。

  • 書影:品格・教養・やる気が身につく絵本 やってみよう!

    品格・教養・やる気が身につく絵本 やってみよう!

    発売日:

    名門小学校・幼稚園受験に驚異の受験合格率をほこる伸芽会が完全監修!――「どうしてこんなことを指導するの?」と思われることもあるでしょう。例えば小学校受験の場合、子どもたちにとって集団で過ごす学校=社会です。いろいろな子どもたちが集まるからこそ、学校は、人を尊重し、共感し、自分の力に変えていく子どもに来てほしいと思っています。そのために必要な力を小学校は求めています。でも、小学校受験をしてもしなくても、それらは人として自立する一歩に必要な力なのです(監修者メッセージより一部抜粋)――“小学校受験、どうしたら?”“一生役立つ力をつけさせたい”そのエッセンスが絵本になっているから、楽しみながら身につきます!子どもは絵本を読んでもらったり、自分で読んだりすることで、小学校受験で求められる力=品格・教養・やる気が自然に身につけられます。大人は、子どもはどういう力が求められているのか? どうやってその力を伸ばすのか? など絵本に込められた内容を巻末についた解説で確認することで、納得しながら力を伸ばしてあげられます。受験をしても、しなくても、これからの子どもたちに必要な力を育みます。

  • 書影:ブッタとシッタカブッタ いのちのオマケ 下

    ブッタとシッタカブッタ いのちのオマケ 下

    発売日:

    『ブッタとシッタカブッタ』が発売されてから30年。 200万部を超えるベストセラーとして愛されてきたシリーズ9冊目となる最新作が上下巻で登場!悩みが尽きないブタの「シッタカブッタ」が自分を見つめ考え、時にブタの「ブッタ」に諭されながら人生を模索するお話。またそれは、根本的な悩みの解決に導いてもくれます。わたしたちが自分の心に振り回されないように生きるためのヒントが詰まった4コマ漫画です。完全アナログで描き下ろしたフルカラーの1冊!

  • 書影:ブッタとシッタカブッタ いのちのオマケ上

    ブッタとシッタカブッタ いのちのオマケ上

    発売日:

    『ブッタとシッタカブッタ』が発売されてから30年。 200万部を超えるベストセラーとして愛されてきたシリーズ9冊目となる最新作が上下巻で登場!悩みが尽きないブタの「シッタカブッタ」が自分を見つめ考え、時にブタの「ブッタ」に諭されながら人生を模索するお話。またそれは、根本的な悩みの解決に導いてもくれます。わたしたちが自分の心に振り回されないように生きるためのヒントが詰まった4コマ漫画です。完全アナログで描き下ろしたフルカラーの1冊!

  • 書影:やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック

    やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック

    発売日:

    ◎仕事選び夢って必要?やりたいことがない! 仕事を絞り込めない! どうすればいい?偏差値が低い大学に入ったら就職できない?推薦入学者は就職で不利?大企業に行くには、偏差値が高い大学に行かないとダメ?文系と理系、国立と私立、どっちが就職に有利?就職がいい学部・学科は?人と接するのが好きな人は、接客業に向いてる?お金持ちになるには?安定してる公務員になりたい…◎職業社会人になるってどういうこと?世の中にはどんな仕事がある?会社員ってどんな仕事? 大変?今の時代、どんな会社が人気? おすすめ?公務員ってどんな仕事? 会社員とどう違う?資格・免許が必要なのはどんな仕事? どうすればとれる?医療従事者ってどんな仕事?資格・免許があれば稼げる?起業家やフリーランスってどんな仕事? ◎就活大学生はいつからどういう流れで就職するの?就職っていつ決まる?学歴フィルターって今でもある?エントリーシートやSPIって何?面接では何を聞かれる?どんな人が就活に有利?資格や留学、大学院卒は就職に有利? インターンって何? 就活って誰かに助けてもらえる? 就活に失敗したらどうなる? 就職しても学歴は必要? ◎進路選び仕事ができる人ってどんな人? 個性や能力って何? 大学に入ってなんだかガッカリした…文系でも数学や理科は必要? 必要とされる人間になるために、大学時代にできることは? 無名大学の学生でも就活で逆転可能? 文系大学生の有効な学び方とは? リベンジとしての大学受験って可能? 大学選びよりも大事なことは? 大学以降の人間関係の築き方を教えて! 将来成功するためには、どんな大学時代を過ごせばいい?

  • 書影:高校入試対策問題集 合格のための神技英語

    高校入試対策問題集 合格のための神技英語

    発売日:

    名門進学塾30年の指導を凝縮!長文読解・英作文まで、難関入試突破の実力がつく難関国私立高校志望者に最適な問題集!【本書の特長】●差をつける110個の神技近年は、思考力・表現力が重視された指導や出題が目立ちますが、知識をつけずして、思考力・表現力は育ちません。本書では、塾でしか教えられないハイレベルな文法問題で、合格の原動力となる知識をまず身につけます。第1章では赤シートを使って、「覚えるべき神技」の暗記を徹底します。●神技を軸にした、読解力を養う構成前半で難関国私立高校合格に必要な神技を身につけ、後半では難関国私立高校の長文読解問題に取り組みます。前半で学んだ神技との関係性を各所で示しているので、どう知識を活用して解いていくか理解が深まります。●「筆者と同じ読み方をする」並行音読本書では、読解力向上のために、「並行音読」を推奨。別冊の「解答・解説」では、長文読解問題の1文1文に解説があります。どこで区切ると速く、正確に読めるのかを全英文に示すため、読解のトレーニング方法もしっかり身につきます。●ダウンロード特典付き入試対策役立つ内容を特典PDFとしてダウンロード可能。印刷してノートに貼り付けるなどすれば、自分なりの方法で神技を活用できます!【本書の内容】■第1章 文法トレーニング1-1 文法の基本1-2 疑問詞1-3 助動詞1-4 形容詞・副詞1-5 比較1-6 動詞1-7 受動態1-8 現在完了1-9 動名詞1-10 不定詞1-11 不定詞を含む様々な表現コラム01 目的語になる不定詞と動名詞の見分け方1-12 分詞と補語の語形1-13 関係詞1-14 接続詞1-15 分詞構文1-16 間接疑問1-17 仮定法1-18 時制の一致・話法1-19 前置詞コラム02 節と句の言いかえコラム03 まぎらわしい自動詞・他動詞■第2章 出題形式別入試問題演習(文法)2-1 語彙2-2 同意文完成2-3 正誤2-4 英文完成2-5 整序英作文2-6 和文英訳2-7 自由英作文コラム04 不定代名詞※入試問題は各テーマ数題を掲載第3章 出題形式別入試問題演習(長文)3-1 整序英作文3-2 適語補充3-3 適文補充3-4 内容一致コラム05 Discourse Markers「つなぎ言葉」コラム06 関係詞を用いた書きかえ■第4章 入試問題演習(長文読解総合)対話文・図表コラム:グラフの表現に慣れよう物語文対話文エッセイ・説明文

  • 書影:サメすご図鑑

    サメすご図鑑

    発売日:

    //祝3刷…!!//●対象年齢は未就学児から小学生(全ての漢字にルビあり)●国内外80種以上のサメを収録●最新の研究をもとに紹介していく子ども向けサメ図鑑●世界的サメ研究施設「沖縄美ら海水族館」執筆協力●沖縄美ら海水族館ならではの貴重な写真満載●サメ好きの子どもたちでも初めて知るサメがいっぱい●自主学習・探究学習・自由研究のヒント満載

  • 書影:きめつけないで!「女らしさ」「男らしさ」~みんなを自由にするジェンダー平等~3 校長先生はほとんど男の人!? ほか

    きめつけないで!「女らしさ」「男らしさ」~みんなを自由にするジェンダー平等~3 校長先生はほとんど男の人!? ほか

    発売日:

    忙しく働くお母さん、育休をとるお父さん!? 校長先生も政治家も男の人ばかりなのはなぜ? 社会でも根強く残る思い込みや「らしさ」をマンガで紹介。これからの社会を変えていくにはどうすればよいのか、考えます。

  • 書影:きめつけないで!「女らしさ」「男らしさ」~みんなを自由にするジェンダー平等~2 泣くのは男らしくない!? ほか

    きめつけないで!「女らしさ」「男らしさ」~みんなを自由にするジェンダー平等~2 泣くのは男らしくない!? ほか

    発売日:

    力仕事は男子がするべき? スポーツが苦手なんて男の子らしくない!? 勉強をがんばるのは「男の子だから」!? 若い世代にも根強く残る「らしさ」をマンガで紹介し、自分らしく自由に生きるために大切なことを伝えます。

  • 書影:きめつけないで!「女らしさ」「男らしさ」~みんなを自由にするジェンダー平等~1 女の子が意見をはっきり言うなんて!? ほか

    きめつけないで!「女らしさ」「男らしさ」~みんなを自由にするジェンダー平等~1 女の子が意見をはっきり言うなんて!? ほか

    発売日:

    青は男の子の色? 女の子は見た目のことばっかり言われる!? 女の子って陰湿でコワイ? 若い世代にも根強く残る「らしさ」をマンガで紹介し、自分らしく自由に生きるために大切なことを伝えます。

  • 書影:学校で役立つきちんと伝わる手紙の書きかた3 季節と行事の手紙

    学校で役立つきちんと伝わる手紙の書きかた3 季節と行事の手紙

    発売日:

    進級や卒業の報告、勤労感謝の日や敬老の日などの手紙、年賀状や暑中見舞いの書きかたを教科書の内容にそって紹介します。子どもの書いた実例もいっぱいで、まねして使いやすい構成です。

  • 書影:学校で役立つきちんと伝わる手紙の書きかた2 お礼・お祝の手紙

    学校で役立つきちんと伝わる手紙の書きかた2 お礼・お祝の手紙

    発売日:

    見学・インタビューのお礼や卒業生へのお祝いなど、授業や学校生活で必要な手紙の書き方を教科書の内容にそって紹介します。子どもの書いた実例もいっぱいで、まねして使いやすい構成です。

  • 書影:学校で役立つきちんと伝わる手紙の書きかた1 お知らせ・お願いの手紙

    学校で役立つきちんと伝わる手紙の書きかた1 お知らせ・お願いの手紙

    発売日:

    学校行事のお知らせや見学・インタビューのお願いなど、授業や学校生活で必要な手紙の書き方を教科書の内容にそって紹介します。子どもの書いた実例もいっぱいで、まねして使いやすい構成です。

  • 書影:150%パニック!絶対ダマされる!? からだマジック

    150%パニック!絶対ダマされる!? からだマジック

    発売日:

    立てないスイッチ発見!? うでが伸びちぢみ!? ハンドパワーで無重力体験!? 不思議なマジックで友だちをダマしちゃおう! 13~14年刊行の「実験しよう!からだのなぞ」から、よりぬきで楽しいネタを集めた廉価版。

特集

ページトップへ戻る