KADOKAWA Group

News

お知らせ

【大好評発売中!】爆笑まんがでしっかり学べる!「のびーるシリーズ」の魅力


「のびーるシリーズ」は関連シリーズが累計540万部を突破した、小学生に大人気の『どっちが強い⁉』のキャラクターたちを起用した教科別学習まんがです。
子どもたちが思わず笑っちゃうおもしろいまんがで「しっかり学べる」内容が、子どもにも保護者にも支持されています。
このページでは、現在発売中の『のびーる国語』『のびーる社会』『のびーる理科』の魅力をご紹介します。苦手な科目の克服に、ぜひご活用ください。

【「のびーるシリーズ」の特長】

①  子どもがくり返して読む楽しいまんが

②  分かりやすい解説

③  中学受験にも役立つ情報量

④  授業の先取りにも復習にも使える

 

▼目次
国語力をのばす『のびーる国語』
社会の知識がふえる『のびーる社会』
理科の勉強ができる『のびーる理科』
「のびーるシリーズ」続々刊行予定


国語力をのばす『のびーる国語』



すべての教科の基礎になる国語は、表現力・読解力・語彙力を総合的に身につけることが重要な教科です。そのためには、小学生のうちにたくさんの言葉に触れておくことが必要です。『のびーる国語』は、言葉の意味や使い方を楽しい4コマまんがと使ってみたくなる例文で紹介しているので、読んでいるうちに自然と使いこなせる言葉が増えていきます。現在刊行している10冊のラインナップのうち、類書最多の語数を収録しているものが多いのも特長です。さらに「百人一首」や「敬語」など日本語の学びが深まるテーマも刊行しています。

〈ラインナップ〉
のびーる国語 四字熟語
のびーる国語 慣用句
のびーる国語 ことわざ
のびーる国語 カタカナ語 外来語・時事用語他
のびーる国語 百人一首
のびーる国語 のびーる国語 使い分け漢字 同音異義語・反対語・類義語他
のびーる国語 身につく敬語
のびーる国語 無敵の語彙力 分かると差がつく言葉1000
のびーる国語 最強の読解力 文章が得意になる読み方のコツ
のびーる国語 究極の作文力 読書感想文・意見文・手紙他

◆購入はコチラ

 

社会の知識がふえる『のびーる社会』



『のびーる社会』は、社会科の学習分野のなかの「地理」と「政治」が学べます。覚えることが多い地理や小学生には少し難しく感じる政治を楽しく学べるように、地域の特色の謎を解き明かす「なぜ?」という疑問や、カードバトル要素をまんがの中にもりこみました。これは楽しく読めるだけではなく、子どもたちがいっしょに考えながら読むしかけとなっているので、社会科の学習で重要な「多角的に考察する力」が自然と育まれます。さらに地図や写真、グラフなどのビジュアル満載の解説ページを読むことで、まんがの内容の理解が一段と深まります。

〈ラインナップ〉
のびーる社会 日本の地理 47都道府県・地形・気候他
のびーる社会 政治のしくみ 憲法・選挙・国際社会他

◆購入はコチラ

 

理科の勉強ができる『のびーる理科』



理科の学習は観察や体験を通して「なぜだろう?」という科学的な探求心を養うことが大切です。『のびーる理科』では、楽しいまんがの中に身近な例を豊富に紹介し、子どもたちの好奇心を掻き立てます。そして課題発見力を伸ばす「なぜ?」という問いかけと、原理や法則のていねいな解説で、理科への興味関心を高めていきます。写真や図のビジュアル資料も多数収録しているのでイメージがつかみやすいのも特長です。各章末のまとめやチャレンジ問題は、知識の定着に役立ちます。気になるテーマから調べられる「逆引きさくいん」も掲載し、さまざまな使い方に対応しています。

〈ラインナップ〉
のびーる理科 天体と気象 地球・宇宙・天気・自然
のびーる理科 エネルギー 音・光・電気・力

◆購入はコチラ

 

「のびーるシリーズ」続々刊行予定

そして、今後も「のびーるシリーズ」がますます充実していく予定です。
2025年2月に『のびーる理科 生物』『のびーる理科 化学』、3月に『のびーる国語 最強の読解力』『のびーる国語 究極の作文力』を刊行予定。
どうぞお楽しみに!!






この記事をシェアする

特集

ページトップへ戻る