KADOKAWA Group

Life & Work

暮らし・働く

元気よく福を招くための、節分の楽しみ方


 

 



 

節分

 今年の二〇二四年は、二月三日に節分が訪れますね。そもそも節分というのは、春・夏・秋・冬それぞれの季節がはじまる日の前日のことをいいました。季「節」を「分」ける、と書いて節分。ですから立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分にあたり、一年に四日あることになります。

 いまでは節分の行事といえば、二月初めの豆まきなどが広く親しまれていますが、これは春の節分です。立春が二月四日なら節分は二月三日、立春が二月三日なら節分は二月二日というわけです。

 かつては立春正月といって、立春を正月とする時代がありました。そんな立春の前日が節分となりますので、今日でいう大晦日にあたる大切な日です。古代中国では、大きな節目には魔が忍び込みやすいと考えられていたため、春の節分という一年の節目にはどうか気をつけて、という意味合いで魔除けのために豆まきをするようになりました。

 節分の豆まき 
地域によっても、人によっても、豆まきの仕方はさまざまです。ご紹介するのは一例ですが、立春正月の名残りで、大晦日から新年に移り変わる節目=節分の夜に鬼がやってくるので、鬼退治の豆まきは夜にする、というやり方があります。家の奥から順番に「鬼は外」と言って追い出していき、玄関や窓を開けて「鬼は外」と豆をまいたら、ドアや窓をピシャリと素早く閉めます。それから「福は内」と言って、福を招き入れます。豆まきのしめくくりには、新年の健康や幸せを願い、自分の歳より一つ多い数の炒り豆をいただきます。



 

節分の楽しみ方はさまざま
一例として豆まきのやり方を紹介しましたが、ほかにも「鬼は内」と唱和したり、「福は内」の豆を天井へ盛大に投げ上げたり⋯⋯豆まきのやり方は地域それぞれ、人それぞれですから、ご自分がこれまでに教わり、慣れ親しんでいるやり方が何よりと思います。

 

 福豆 
豆=「まめ」という音が「魔(ま)を滅(め)する」という頼もしい意味に通じるので、魔除けに良いとされます。いまでは炒った大豆をまきますが、昔は五穀すべて(=稲・麦・粟《あわ》・稗《ひえ》・豆)をまいたとか。五穀には生命力が満ちていて、魔除けのための力になる、と考えられていたそうです。
 

 どうして生豆ではなく炒り豆をまくの? 
節分の豆まきには、生豆ではなく、炒った大豆を使います。せっかく鬼を外へ追いはらったのに、まいた豆が地面に落ちて芽を出してしまったら縁起がわるいからです。芽吹くことのない炒り豆を使うのは、悪い芽が出ないようにするためでした。 ちなみに、外へまいた豆はそのままにしておかないで、白い紙に包み、塩を振って清めてから捨てましょう。



 

 豆をまくときは元気よく 
「おにはーそとー!」と大きな声を出して、パラパラッと威勢よく豆を打ちつけることにも大切な意味がありました。大きな声や音は、それ自体が魔除けになるとされます。中国では旧正月に爆竹を鳴らしたりする慣習がありますが、にぎやかな音で魔を寄せつけないようにしているのでした。元気よく豆をまいたら、最後の仕上げにピシャリ!と戸や窓を閉めるのも忘れずに。
 



 

 焼き嗅がし《やきかがし》 
節分には豆まきだけでなく、家の戸口などに焼いたイワシの頭を柊の枝に刺したものを飾る慣習もあります。これは焼き嗅がしといって、イワシを焼いたときの強い匂いで、鬼を追い払うもの。柊の葉っぱは、チクチクと先がとんがっているので、そのとげにも鬼をはらう意味が込められています。
 

 恵方巻き 
節分の日に、その年の恵方に向かって食べる恵方巻きは、いろいろな具が詰まったおいしい太巻です。七福神にちなんで、かんぴょう、きゅうり、しいたけ、伊達巻、穴子、エビ、桜でんぶ、あるいはお肉や、シーチキンなど、お好みの七種の具を巻いたら縁起がいいとも。太巻は長いまま切らずに一人で全部たいらげるとか、食べている間は一言もしゃべってはいけないとか、お作法もいろいろあるようです。 とはいえ、太巻一本といえば結構なボリュームですから、とくにお子さんは全部食べ切らずとも、ほどよいサイズに切り分けてもよろしいかと思います。むりせず、おいしく、楽しくいただけば、百点満点ではないでしょうか。 今年2024年の恵方は、東北東です。



 

節分の起源
冬という陰から、春という陽への変わり目となる春の節分に、鬼が出て病をもたらしてはならないといって、古代中国では、追儺《ついな》という儀式が行なわれていました。金色の四つの目を持ったお面をつけ、右手に矛、左手に盾をかまえた方相氏《ほうそうし》が、鬼を追いはらう、という儀式です。これが日本に伝わって、大晦日の行事になりました。そんなヒーロー役だった方相氏ですが、やがて時が経つうちに、悪者の鬼の役に変わってしまいます。桃の枝の弓と、葦の矢で射って追いはらわれる慣習となり、これが民間の風習と合わさり、節分の豆まきになったのだとか。

 


季節の楽しみ

 ぶじ節分を終えると、翌日から立春となります。新しい春の訪れであり一年のはじまりとも呼べる立春の朝、最初にいただく水を若水《わかみず》といって、健康や豊作、幸せを招く水とされています。 

 水は、人にかぎらず動植物を含めたくさんの生き物にとって、生命の源ともいえるかけがえないものです。かつてはその年の恵方にある泉や井戸で、早朝(寅の刻《とらのこく》=午前三時〜五時頃)に汲んでいました。 

 若水で淹れた、新年のお茶を福茶といいます。煎茶やほうじ茶に、結び昆布や小梅などを入れたもの。いまでは正月にいただくことも多くなりましたが、元々は立春正月の慣習だったようです。 

 個人的には、正月や立春の朝、しゅんしゅんと沸かした白湯《さゆ》を、ふだん使い慣れた湯呑みに注いで少し冷ましてから、心の中で『いただきます』と思い浮かべ、若水をいただくなどしています。 

 ちなみに、しばしば雪の降る二月ではありますが、暦の上では立春を迎えて春となることから、立春以降の寒さのことを、初春にもまだ余っている寒さという意味で、余寒《よかん》といいます。



参考文献:白井明大『暮らしのならわし十二か月』(絵・有賀一広、飛鳥新社)
 

写真:PIXTA

 

【プロフィール】



白井明大(しらい・あけひろ)

詩人。1970年生まれ。詩集に『心を縫う』(詩学社)、『生きようと生きるほうへ』(思潮社、第25回丸山豊記念現代詩賞)など。『日本の七十二候を楽しむ』(増補新装版、絵・有賀一広、KADOKAWA)が静かな旧暦ブームを呼んでベストセラーに。季節のうたを綴った絵本『えほん七十二候 はるなつあきふゆ めぐるぐる』(絵・くぼあやこ、講談社)や、春夏秋冬の童謡をたどる『歌声は贈りもの』(絵・辻恵子、歌・村松稔之、福音館書店)、詩画集『いまきみがきみであることを』(画・カシワイ、書肆侃々房)など著書多数。近著に、憲法の前文などを詩訳した『日本の憲法 最初の話』(KADOKAWA)、絵本『わたしは きめた 日本の憲法 最初の話』(絵・阿部海太、ほるぷ出版)


この記事をシェアする

特集

ページトップへ戻る