-
小学校高学年にオススメ!読んでおきたい人気作品21選
進級されるみなさま、おめでとうございます今回は小学校高学年にオススメの人気作品を各編集部が厳選し、オススメポイントと一緒にご紹介します。楽しく学べる1冊や、わくわく・ハラハラがいっぱいの小説など盛りだくさん!ぜひ「お気に入りの1冊」を見つけてくださいね♪
-
小学校中学年にオススメ!読んでおきたい人気作品20選
進級されるみなさま、おめでとうございます今回は小学校中学年にオススメの人気作品を各編集部が厳選し、オススメポイントと一緒にご紹介します。楽しく学べる1冊や、わくわくがいっぱいの小説など盛りだくさん!ぜひ「お気に入りの1冊」を見つけてくださいね♪
-
小学校新入学・低学年にオススメ!読んでおきたい人気作品24選
ご入学、進級されるみなさま、おめでとうございます今回は小学校低学年にオススメの人気作品を各編集部が厳選し、オススメポイントと一緒にご紹介します。すぐに読める作品や、読書感想文が書きやすい作品など盛りだくさん!ぜひ「お気に入りの1冊」を見つけてくださいね♪
-
新入園にオススメ!読んでおきたい人気作品20選
新入園されるみなさま、おめでとうございます今回は入園にピッタリな人気作品を、各編集部が厳選しオススメポイントと一緒にご紹介します!入園前に覚えたいことが学べる絵本や、わくわくとした節目にぴったりな作品が盛りだくさん!ぜひ「お気に入りの1冊」を見つけてくださいね♪
-
【祝重版】『未来が楽しみになる 宇宙のおしごと図鑑』を大ボリューム試し読み!
宇宙飛行士、天文学者など誰もが知る仕事から、宇宙ゴミのそうじ屋さん、月や火星に家を建てる宇宙建築家まで、50種以上のおしごとを紹介、最先端の現場で働く人のインタビューやコメントも30人分以上収録した『未来が楽しみになる 宇宙のおしごと図鑑』が発売後即重版!子どもから大人まで楽しめると話題のこの一冊。気になる内容を一部公開します!
-
昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんが解説!「冬でも探すと見つかる昆虫の探し方」
すっかり外が寒くなり、春から秋にはたくさん見かけた虫たちも、12月に入ってからはほとんど見つけられなくなってきました。昆虫好きの人たちにとっては、春まで寂しい季節が続きます。でも、冬になったからといって、昆虫を探せないことはありません!冬にしか見られない昆虫の姿を見に行く絶好の機会でもあります。今回はそんな「冬でも探すと見つかる昆虫の探し方」についてお話しします。
-
なんでも吸い込むの? ブラックホールの正体
宇宙に存在する「ブラックホール」。なんでも吸い込む不思議なブラックホールが気になるお子さんも多いかもしれません。今回は、『角川の集める図鑑GET! 星と星座』から、ブラックホールの正体とそのひみつについて紹介します!
-
カブトムシ・クワガタは越冬できる? 昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんが解説
夏に捕まえてきたカブトムシ・クワガタが秋まで長生きしている方もいるかと思います。カブトムシの場合は、たくさんの幼虫が生まれてきて、一生懸命お世話をしている人もいるでしょう。今回の記事では、カブトムシ・クワガタを飼育する上で、冬はどのように管理するのがよいのかをお話しします。
-
飼育していた昆虫が死んだらどうしたらいい? 昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんが解説
夏休みに捕まえた昆虫たちを、お家で飼育している人もいるかと思います。しかし、昆虫たちの命は他の生き物に比べて短いものが多く、夏が終わると死んでしまうものも少なくありません。今回は昆虫が死んでしまった際、どうすればいいか? ということについてお話ししていきます。
-
【カマキリ】を捕まえて飼いたい! 昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんが解説
秋に子どもたちが夢中になる昆虫「カマキリ」。近所の公園や草原など、身近な場所に生息しています。そこで今回は、昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんにカマキリの種類、捕まえ方や育て方など、さまざまな事をおうかがいしました!
-
【バッタ】の種類はたくさん! 昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんが解説
子どもたちが夢中になって追いかける昆虫「バッタ」。公園や草むらなど、身近な場所に生息しています。でも、どんな種類がいるかなど、知らないことがたくさんある昆虫でもあります。そこで今回は、昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんにバッタの種類、捕まえ方や育て方など、さまざまな事をおうかがいしました!
-
マンモスの絶滅理由はヒト? 「冷凍マンモス」から始まった驚きの復活プロジェクトって⁉【図鑑GET!絶滅動物】
氷河期を代表する動物、マンモス。日本の北海道にもケナガマンモスが住んでいたとされており、人と密接に生きた絶滅動物として有名ですね。今回は、『角川の集める図鑑GET! 絶滅動物』より、コラム「マンモス大研究」の一部を抜粋してご紹介します!
-
夏の昆虫【クワガタ】昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんが解説!
子どもたちに大人気の昆虫”クワガタ”。クワガタを見つけた時のドキドキは、夏にしか味わえない貴重な体験です!そこで今回は、昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんにクワガタの捕まえ方や育て方など、さまざまな事をおうかがいしました!
-
『角川の集める図鑑GET! あそべる算数』ができるまで②
『角川の集める図鑑GET!』から新しい図鑑『あそべる算数』が2024年7月10日に登場します。前回は、監修の川島慶先生との誌面づくりについてお届けしました。今回は図鑑に欠かせない、「イラスト」を手掛けたイラストレーターさんにお話を伺います。
-
夏の昆虫【セミ】昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんにいろいろお聞きしました!
夏を代表する昆虫”セミ”。セミの鳴き声を聞くと、ついに夏がやってきた!と思う方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、昆虫採集YouTuberむし岡だいきさんに、鳴き声の聞き分け方や捕まえ方など、セミについてさまざまな事をおうかがいしました!
-
『角川の集める図鑑GET! あそべる算数』ができるまで①
『角川の集める図鑑GET!』から新しい図鑑が2024年7月10日に登場します。今回のテーマはなんと「算数」! これまでの『GET!』シリーズの図鑑とは一味ちがう新しい図鑑として制作しています。そんな『角川の集める図鑑GET! あそべる算数』の制作秘話をお届けします。
-
2024年はタツ年! 意外としらないタツの話
2023年もいよいよ年の瀬となりました。一気に年末ムードですね! 皆さま今年も本当にお疲れさまでした!! さて、来年の干支が「辰(タツ)」ということご存知でしょうか? タツというと、想像上の生きものである「竜」を想像する方も少なくないと思いますが、実は私たちの身近にもタツがいるんです! 角川の学習図鑑シリーズ『集める図鑑GET!魚』では、タツにちなんだ知識をご紹介しています。知っていたらちょっとかっこいいタツ情報、是非チェックしてみてくださいね。
-
寒い冬には、なに食べる? 『からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?』特別ためし読み第3回
食とからだが楽しくわかる『からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?』が発売中! 中身の一部がためし読みできる連載をスタートします。
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。