
2025年7月9日に体験型理科図鑑『ひらめく理科』を発売します。
この連載では、図鑑に載っている観察や実験を紹介していきます。夏休みの遊びや自由研究の参考にしてみてくださいね。
第1回のテーマは「水であそぼう!」です。
液体の表面が小さくまとまろうとする力「表面張力」と、液体が細かい空間を上がって
いく「毛細管現象」を体験できます。
水であそぼう!
所要時間:4時間
レベル1 水をこぼさないように1円玉を入れよう!
用意するもの:コップ、水、1円玉(10枚くらい)
① コップのふちまで水を入れる。
② 1枚ずつ1円玉を入れていく。
③ 水がこぼれるぎりぎりまで1円玉を入れる。水面がどうなるか、観察してみよう。
◆もっとやってみよう!
水面がまるくなる力で、1円玉をうかせることもできます。
レベル2 色水をコップからコップへ移してみよう!
用意するもの:ティッシュペーパー2枚、透明のコップ2つ、食用色素で色をつけた色水(絵の具で色をつけてもOK)
① 1つのコップに色水を入れる。ティッシュペーパーは2枚重ねて、細くねじる。
② ティッシュペーパーの片方を色水に入れ、もう片方を空のコップに入れる。
③ 3~4時間くらい置いておくと、色水はどうなるかな?
チャレンジした実験や観察は、記録に残しておくと学びが深まります。
『ひらめく理科』には、「ひらめく かんさつシート」と「ひらめく じっけんシート」をダウンロードできる特典がついています。自由研究や自主学習の宿題にもぜひ活用してください。
次回以降も楽しい実験や観察を紹介します。お楽しみに!