KADOKAWA Group
知る・まなぶ

なんでも吸い込むの? ブラックホールの正体

宇宙に存在する「ブラックホール」。なんでも吸い込む不思議なブラックホールが気になるお子さんも多いかもしれません。

今回は、『角川の集める図鑑GET! 星と星座』から、ブラックホールの正体とそのひみつについて紹介します!

ブラックホールの正体

ブラックホールは「黒いあな」という意味の名前ですが、「あな」ではありません。ちゃんとした「天体」です。
太陽の数十倍の大きさの恒星が最期をむかえた後、ブラックホールになります。恒星がブラックホールになるとき、重さはそのままで、ものすごく小さくちぢみます。すると、高密度で、大きな重力をもつ天体、ブラックホールになり、あらゆるものを引きよせるようになります。地球がブラックホールになるには、ビー玉サイズまでちぢめる必要があります。

ブラックホールのひみつ

とても大きな重力をもつブラックホールのある所では、時間と空間が大きくゆがみ、あながあいたかのように、光さえもねじ曲げられます。
そして、ある面をさかいにして、光などすべてのものは外に出ることができなくなるのです。そのさかいを「事象の地平面」といいます。
なぞの多いブラックホールのひみつをみていきましょう。

Q. なんでも吸い込むの?

空間がゆがんでいるので、光さえもブラックホールにぐるぐるまきつくように進んで出られなくなります。

Q. 人がブラックホールに入ることはできるの?

おとめ座M87くらい大きなものだと、そのまま入ることができます。
しかし、直径数十kmくらいの小さなブラックホールだと、つま先から入った場合、頭のてっぺんとつま先とで、かかる重力に差が生まれ、ブラックホールに入る前に、からだがバラバラになってしまいます。

Q. ブラックホールに入ると最後どうなるの?

ブラックホールの本体は、中心にある「特異点」と、それを取り囲む「事象の地平面」からなっています。事象の地平面をこえると、すべてのものは、ブラックホールの外へ出ることはできません。そして、最後には、「特異点」という、どこまでも無限につぶれた小さな点に集まると考えられています。

Q. ブラックホールは見えないの?


電波望遠鏡


画像提供:PIXTA

ブラックホールは、ほかの天体と比べると大変小さな天体なので、ふつうの光学式望遠鏡では視力が足らず、観測できません。そのため、観測にはとても高い視力が得られる電波望遠鏡を使います。
2019年、おとめ座M87のブラックホールのまわりのガスが出す電波を観測し、世界で初めて、ブラックホールの「かげ」をとらえることができました。


電波望遠鏡がとらえた、5500万光年先にあるM87のブラックホールのかげ


(Credit: EHT Collaboration)

事象の地平面の直径は、約400億km、重さは太陽の約65億倍。かげの真ん中のところにブラックホールがあります。

【マメ知識】ブラックホールを予言したのは?



画像提供:PIXTA

ブラックホールは、物理学者アルベルト・アインシュタインによって導き出された「一般相対性理論」によって、宇宙に存在すると予言されていました。電波望遠鏡によってとらえられたM87のブラックホールのかげは、その理論を証明したことになります。

『角川の集める図鑑GET!』で天体博士になろう!

まだまだワクワクする謎がいっぱいのブラックホール。少しずつそのひみつが明らかにされているのですね!
もっと知りたい方は『角川の集める図鑑GET! 星と星座』をチェックしてみてください!


総監修: 永田 美絵 監修: 本間希樹

定価
2,200円(本体2,000円+税)
発売日
サイズ
A4変形判
ISBN
9784041118511

紙の本を買う

電子書籍を買う

『角川の集める図鑑GET! 星と星座』は88星座すべてを紹介! 動画もあるから星座が探しやすい! ギリシャ神話の美しいイラストもいっぱいで、壮大な星空の世界に夢中になれる一冊です。

さらにブラックホールについてくわしくなりたい方は…

『角川の集める図鑑GET! 宇宙』も一緒に読むと、もっと理解が深まります。実は、ブラックホール を紹介するページ数が児童向け宇宙図鑑のなかでもNo.1なんです!


総監修: 小久保 英一郎 監修: 野口 聡一 監修: 生駒 大洋 監修: 石川 遼子 監修: 一般財団法人日本宇宙フォーラム 監修: 北山 哲 監修: 渋谷 岳造 監修: 関口 雄一郎 監修: 冨永 望 監修: 馬場 淳一 監修: 本原 顕太郎 監修: 吉川 真

定価
2,420円(本体2,200円+税)
発売日
サイズ
A4変形判
ISBN
9784041130933

紙の本を買う

電子書籍を買う

宇宙の姿がひと目でわかる「宇宙地図」が大迫力! 本物の写真や動画がいっぱいだから、3歳から大人まで熱中して読めちゃいます。宇宙飛行士の野口聡一さんがロケットや宇宙ステーションについて教えてくれるコーナーも必見!


この記事をシェアする

ページトップへ戻る