-
【レビュー】保育園で読んだら恐竜遊びが大流行! オノマトペが楽しい『まいごのたまご』
ティラノサウルス、トリケラトプス、ブラキオサウルス、プテラノドン……。子どもが大好きな恐竜たちが、勢ぞろい! それぞれの恐竜の特徴も紹介されており、はじめの恐竜ブックとしても、おすすめ!翻訳は、読み聞かせ界のトップ・ランナー、「聞かせ屋。けいたろう」さん。
-
【レビュー】海の砂で描かれた絵が眠りを誘う。何度読んでも心が温かくなるおやすみ絵本
毎日のおやすみ前に ”ねむねむポーズ” の新習慣!ねんねって気持ちいいよ。ねんねって温かいよ。眠るのがちょっぴり苦手な赤ちゃんも、ねむねむごろんとしたくなる。そんな安心が伝わる絵本です。
-
【レビュー】絵本芸人の本領発揮! 親も子も夢中で指さす絵本『むれ』
吉本興業所属のお笑い芸人・ひろたあきらによる絵本。シンプルなテキストに、びっしり描き込まれた"むれ"。子どもたちは夢中になって“むれ"の仲間はずれを探します。ひと味違った絵探し遊びができるこの1冊、子ども参加型の「笑える探し絵本」。
-
会員限定
おうちでかんたん!モンテッソーリ 第8回:実践編 日常生活の練習~切る、塗る~
連載第8回は実践編その4「切る・塗る」。大人から見ると危なそうに見えて、「幼児にはまだ早い」と敬遠しがちですが、切るという動作はとても大切。お料理のお手伝いから始めてみるのはどうでしょうか?
-
会員限定
おうちでかんたん!モンテッソーリ 第7回:実践編 日常生活の練習~ひねる・ねじる・まわす~
連載第7回は実践編その3「ひねる・ねじる・まわす」。便利な世の中になるにつれ、日常生活で少なくなった動作です。それによって子どもの握力が低下している、とさえ言われています。では、家庭ではどんなことを心がければいいのでしょうか?
-
【入園・入学期の新定番】アナログな文房具のシンプルな魅力を再発見 文具王・高畑正幸『えんぴつとケシゴム』刊行記念インタビュー
日々スマホやPCに触れる一方で、最近鉛筆も消しゴムも使っていないな――。はじめて文房具に触れる子どもたちにはもちろんのこと、すっかり使う機会のなくなってしまった大人たちにこそ、絵本『えんぴつとケシゴム』は響くものがあるかもしれません。本作の翻訳を手がけたのは、「文具王」の肩書きを持つ高畑正幸さん。絵本について、またそこに描かれた文房具の魅力について、お話を伺いました。
-
「銭天堂」の廣嶋玲子さん新作発売記念!『おっちょこ魔女 保健室は魔法がいっぱい!』インタビュー
小学生向けの読み物ジャンルでヒット作を連発!「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」シリーズがアニメ映画化(2020年4月末公開予定)されるなど、今、注目の作家・廣嶋玲子さん。そんな廣嶋さんの新刊『おっちょこ魔女先生 保健室には魔法がいっぱい!』が発売されました。作品が生まれたきっかけやお気に入りのシーン、おすすめの楽しみ方は……? 創作の原点となる、子どもの頃に夢中だったことについてもお聞きしました。
-
2020年度より小学校で導入される新学習指導要領で重視されている「アクティブ・ラーニング」に意外にも『孫子の兵法』が役立つワケ
撮影=小林 ゆうみ 取材・文=保井 拓三 2020年度から小学校で新しい学習指導要領が始まる。その新学習指導要領の中で重要視されているのが「アクティブ・ラーニング」だ。アクティブ・ラーニングとは...
-
会員限定
おうちでかんたん!モンテッソーリ 第6回:実践編 日常生活の練習~すくう~
連載第6回は実践編その2「すくう」です。実はとても繊細な動きで「器用な指先」を獲得するためには、とても良い練習になります。
-
絵本の悩みにこたえます 第1回 近藤麻智子
絵本に関するさまざまなお悩みに、絵本のプロがこたえます!第1回の回答者は、フリーアナウンサーの近藤麻智子さんです。
-
会員限定
デング熱に侵されて学んだこと ママ心理士のインドで子育て大騒ぎ 第5回
すっちーがデング熱に⁉ 命の危険を感じた末にたどり着いた幸せ度UPの思考法とは⁉
-
会員限定
ひな人形はなぜ早く片付けなきゃいけないのか? 頭のいい子が育つ、パパ・ママの雑学 第6回
「結婚できなくなる」「お嫁に行き遅れる」などの言い伝えは、江戸時代から浸透した風習に関係があるそうです。
-
防犯のために知っておきたいNO・GO・TELL 『おうち性教育はじめます』第5回
子どもが自分で危険な状況を判断して避けられるようになるために、教えられることがあります。
-
会員限定
インドで子どもと過ごす休日 ママ心理士のインドで子育て大騒ぎ 第4回
公園や図書館など、休日の子どもとのお出かけはどこに行こうか毎度悩みます。インドではどうなんでしょうか?
-
会員限定
おうちでかんたん!モンテッソーリ 第4回:子どもだけがもつ特別な時期 敏感期とは
連載第4回のテーマは「敏感期」です。子どもの自己教育力を理解し、見守ることが大切なモンテッソーリ教育。この敏感期を知っておくことで、子どもの自己教育力を最大限に引き出せるはずです。
-
会員限定
渋谷「109」の名称の由来は? 頭のいい子が育つ、パパ・ママの雑学 第2回
「109」。通称「まるきゅう」の名称の由来、みなさん知ってますか? 今日から渋谷を歩くときには、「ねぇねぇ知ってる?」って話したくなること間違いなしです!
-
会員限定
おうちでかんたん!モンテッソーリ 第3回:モンテッソーリ教育のメリット② 文・絵:あべようこ
連載第3回のテーマは「モンテッソーリ教育のメリット②」です。モンテッソーリの理論に基づいた教育を受けると、子どもはどう変わるのか? その子の一生を支える大きな効果とは!?
-
会員限定
ママ心理士のインドで子育て大騒ぎ 第2回 そもそもどうしてインド子育て? 文・すっちー(臨床心理士)
第1回でいきなり野犬に襲われたママ心理士・すっちー。第2回では改めて「どうしてインドに行くことになったの?」をお届けします。
-
会員限定
おうちでかんたん!モンテッソーリ 第2回:モンテッソーリ教育のメリット① 文・絵:あべようこ
連載第2回のテーマは「モンテッソーリ教育のメリット①」です。モンテッソーリの理論に基づいた教育を受けると、子どもはどう変わるのか? そしてどういう大人に成長するのかを、あべようこ先生に解説いただきます。
-
全国の幼稚園・保育園1000人の子どもたちとつくった絵本『はっはっはくしょーん』刊行記念 たあ先生インタビュー
全国の幼稚園・保育園1000人の子どもたちとつくった絵本『はっはっはくしょーん』刊行記念 たあ先生インタビュー 撮影:大東 俊和 取材・文:大和田 佳世 『はっはっはくしょーん』は、絵本作家ユニット、たあ先...
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。