-
気持ちよく新年を迎えるための、正月行事入門【詩人白井明大 子どもに教えたい!日本の風習】
正月というのは、もともと一年の最初の月のことをいいました。いまでは、おめでたい年始めという意味で、三が日や、松の内(七日あるいは十五日)までを、お正月と呼ぶようになりました。新しい年が健やかな、いい年になりますようにと願いを込めて、年末には正月を迎える準備をしたり、年初めにはさまざまな行事をしたり、正月料理をいただいたりして過ごすならわしがあります。
-
おせち料理は何のために食べるの⁉ 素朴な疑問を解決
おせち料理のルーツや込められた願いとは? おせち料理の歴史や由来 おせち料理のルーツは、奈良から平安時代に「節会(せちえ)」という宮中行事でふるまわれていた「お節供(おせちく)」にありま...
-
【老舗からトレンドブランドまで】個包装で安心!親子でうれしい手土産10選
お友達の家に遊びに行ったり、親戚の集まりがあったり、子どもがいるご家庭に手土産を持って行くのは珍しいことではないでしょう。そんな時におすすめなのが、個包装のスイーツ。切り分ける必要がないので手軽に配れて、衛生的。一気に食べ切る必要もありません。今回は、大人からも子どもからも愛されるおすすめ手土産スイーツを長年愛され続ける老舗店から、トレンドのスイーツブランドまで、バラエティ豊かにご紹介します。
-
『ゲーム超図かん はじめてのマインクラフト クリエイティブ図かん』発売中! クリエイティブモードをあそぶのにオススメの絵本だよ!
世界中で大人気のゲーム「マイクラ」の、クリエイティブモードのあそび方を紹介した絵本が登場!気になる中身をさっそくチェックしよう!
-
もっとわかる! はじめての、親子えほん 第21回<絵本の読み聞かせ、なぜ良いの?>
こんにちは! 《聞かせ屋。けいたろう》です。今回は「誰かと誰かのつながりを喜び合う絵本」を紹介します。
-
『ゲーム超図かん はじめてのマインクラフト クリエイティブ図かん』発売記念! アンケートにこたえてプレゼントを当てよう!!
2023年12月13日(水)に『ゲーム超図かん はじめてのマインクラフト クリエイティブ図かん』が発売! これを記念して、キャンペーンを開催します。アンケートにおこたえいただいた方の中から抽選で5名様に「ゲーム超図かん はじめてのマインクラフト」シリーズの本3冊をセットでプレゼント♪
-
大人のこころだって守らないといけない
心の傷は、体にできる傷と違って誰の目にも見えません。とくに子どもの場合、その傷の深さや痛みにその子自身が気付いていないことがあります。私たち大人は、その痛みと苦しさに思いを寄せて守ってあげなければなりません。子どもとの関係や接し方に悩んでいる人、自分の子どもが傷ついているのではないかと思っている人など、子どもとかかわるすべての人に向けて、子どもの心を守り、ケアする方法をまとめたのが「子どもの傷つきやすいこころの守りかた」です。連載第5回は、『大人のこころだって守らないといけない』の中から、『「子どもに優しくできない」と悩む人は、子どもに優しくできる人』と『「元気な大人」ではなく「無理しない大人」を目指す』を紹介します。
-
角川つばさBOOKSオリジナル新作『100億円求人』 発売前感想&応援コメントキャンペーン
\とにかく面白い小説が読みたいあなたに!/ 中学生4人組、一夜限りの騙し合い。極上のエンターテインメント小説! 2024年2月刊行予定『100億円求人』(著:あんのまる)への応援コメント・感想を大募集!! あなたの声が、この本の力になります! みなさんのご応募お待ちしています。
-
フォロー&RPでNintendo Switchなどが当たる! 『角川の集める図鑑GET!』クリスマスキャンペーン!
食とからだを楽しく学べる本『からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?』が発売!X(旧・Twitter)にて、フォロー&リポストで応募できるキャンペーンを実施します。『こんなときなに食べる?』と『角川の集める図鑑GET! 人体』の2冊セットのほか、図書カードNEXTネットギフトが当たります!
-
映画「屋根裏のラジャー」公開記念! 書店に行って、オリジナル壁紙画像やミニ封筒をGETしよう
スタジオポノック最新作の映画「屋根裏のラジャー」の公開を記念し、KADOKAWAアプリのキャンペーンを実施中です。書店でしか手に入らない映画のオリジナル「ミニ封筒」がもらえるプレゼントキャンペーンのほか、映画のキャラクターと一緒に写真が撮れるAR企画も開催!この冬、話題の「屋根裏のラジャー」の世界観を書店でいち早く楽しもう。
-
図鑑を上手く活用できる子は伸びる!? 伸芽会教育研究所麻生先生 × KADOKAWA図鑑編集部小荒井編集長のスペシャル対談!
「頭がいい子の家のリビングには図鑑がある!」という話を耳にしたことがある人は多いと思いますが、実際のところ、図鑑のあるご家庭のお子さんはかしこいのでしょうか。そんな疑問を解決すべく、今回はKADOKAWA図鑑編集部の小荒井編集長と伸芽会教育研究所の麻生先生のスペシャル対談が実現。小学校受験における図鑑活用術や図鑑を買ったままで終わらせないコツも必見です!
-
ママやパパのイライラをコントロールするために 知っておきたい3つのこと
将棋棋士・藤井聡太さんが受けていた教育法としても話題となったモンテッソーリ教育。そのモンテッソーリ教育のオンラインスクールを運営し、7歳と1歳の女の子のママでもあるモンテッソーリ教師あきえ先生に、「気持ちのコントロール」についてお話を伺いました。
-
どのくらいゲームをしていたら依存なのか?【どうしてもやめられない……子どものゲーム依存第3回】
子どもがどうしてもゲームがやめられない……そんな悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか?本連載では、子どものゲーム依存について、ネット・ゲーム依存専門心理師として、カウンセリングだけでなく講演活動も行っている森山沙耶さんにわかりやすく教えてもらいます。連載第3回では、どこからが依存なのか」をテーマに解説します。子どもがゲームにハマっているときに「この状態は依存なのか」と不安になるケースも多いと思います。依存に気づくサインはどのようなものか、どれくらいの時間ゲームをプレイしたら依存なのか、などの疑問に応えていきます。
-
【たっぷり遊ぶことが一番大事!】子どもの頃のこと、教えてください!第4回「作家・廣嶋玲子」
「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」シリーズや「おっちょこ魔女先生」シリーズなど、多数の人気作をもつ作家の廣嶋玲子さん。心躍るファンタジーで読者を引きつける廣嶋さんは、どんな子ども時代を過ごしたのでしょうか。好きだった遊びや習い事、作家になるまでのことなどいろいろ聞いてみました。
-
電子書籍は本当に眼に悪いのか? いくの眼科院長 兼 日本近視学会副理事長 生野恭司先生インタビュー
電子書籍は本当に眼に悪いのか? いくの眼科院長 兼 日本近視学会副理事長 生野恭司先生インタビュー
-
今年は“ブックサンタ”になって、子どもたちに本を届けてみませんか?
自分が選んだ本を、サンタクロースが全国の子どもたちに届ける「ブックサンタ2023」。これはさまざまな事情で困難な状況にある子どもたちへ、新品の本をプレゼントしようというNPO法人チャリティーサンタ主催の社会貢献プロジェクト。クリスマスイブの12月24日(日)まで本の寄付を募集しているので、あなたも誰かのサンタクロースになってみませんか。
-
【小5の出会いが運命を決めた!】子どもの頃のこと、教えてください!第3回「作家・あさばみゆき」
『いみちぇん!』『サバイバー!!』『星にねがいを!』といった、角川つばさ文庫で大人気のシリーズを世に送り出した小説家・あさばみゆきさん。小説家デビュー作でもある「いみちぇん!!」は、シリーズ累計80万部の現代学園×和風バトルファンタジー。楽しみながら漢字を学べる作品として、読者の子どもたちはもちろん、保護者からも圧倒的な支持を得ています。そんなあさばさんに、子どもの頃の話などを聞いてみました。
-
【〜集団生活で広がりやすいウイルス性胃腸炎〜「ノロウイルス」と「ロタウイルス」】「小児科医ツカダ先生に聞く 子どもの病気・ケガ&ホームケア」第9回
子育てをしている保護者の皆さんは、子どもの成長ともに、実にさまざまな病気やケガがあることを実感しているのではないでしょうか。特に自分で症状が伝えられない小さなお子さんは、急に症状が現れたり、症状が長引いたりしたとき心配ですね。この連載では子どもの病気・ケガとホームケアについて、現役小児科医として多くの症例を見ている塚田こども医院院長の塚田次郎先生にわかりやすく教えてもらいます。 第9回の今月は、「ウイルス性胃腸炎」を取り上げます。 冬場には毎年、乳幼児を中心にウイルス性の胃腸炎が流行します。別名「嘔吐下痢症」ともいわれるように、急に吐いたり、水のような下痢をするのが特徴です。とくに保育園や幼稚園などの集団生活では、感染者が出るとあっというまに広がってしまいます。感染予防と、感染後の対策を中心にご紹介します。
-
子どものこころを守るために知っておきたいこと
心の傷は、体にできる傷と違って誰の目にも見えません。とくに子どもの場合、その傷の深さや痛みにその子自身が気付いていないことがあります。私たち大人は、その痛みと苦しさに思いを寄せて守ってあげなければなりません。子どもとの関係や接し方に悩んでいる人、自分の子どもが傷ついているのではないかと思っている人など、子どもとかかわるすべての人に向けて、子どもの心を守り、ケアする方法をまとめたのが「子どもの傷つきやすいこころの守りかた」です。連載第4回は、『子どものこころを守るために知っておきたいこと 』の中から、『「大丈夫?」には「大丈夫」としか返せない』と『「子どもを変えるぞ!」より「子どもを守るぞ!」と思う』を紹介します。
-
この本が必要なのはこんな人! オススメの活用法を紹介します<絵本『やってみよう!』短期集中連載 第3回>
幼稚園・小学校受験の名門幼児教室である伸芽会が完全監修!「絵本を読みながら品格と教養、やる気が身につく」のはもちろん、気になる小学校受験に必要な要素もしっかりと満たしてくれるという、これまでにありそうでなかった1冊です。短期集中連載もいよいよラスト。第3回目では、絵本『やってみよう!』を読んでいただきたい人について、またオススメの活用法をお伝えします!
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。