-
「どっちが強い!? 身につくドリル」ためし読み【小学1年 ひらがな・かたかな 第2回】
あの大人気シリーズ『どっちが強い!?』から、学習ドリルが誕生!子どもたちが飛びつく「まんが」と、倦厭しがちな「ドリル」。これまで相容れないと思われていた2つの要素が合体! 脳と手を動かしてきっちり記憶に刻む、新しい学習書です。ここでは、そんな『どっちが強い!? 身につくドリル』の一部を特別に公開します!
-
子どもの健やかな成長を願う、正月の楽しみ&正月遊び【詩人白井明大 子どもに教えたい!日本の風習】
大きな獅子の頭をかぶって舞い踊る獅子舞は、正月を盛り上げる伝統芸能ですが、獅子に頭をかまれると、その一年を元気に過ごせるといいます。お年玉や、初夢、書き初め⋯⋯。正月の楽しみには、健康や幸せを祈願するさまざまな由来やいわれがあります。 新たな年をつつがなく健やかに過ごせますように、という願いは、大人にも子どもにも共通するものではないでしょうか。子どもたちが元気に遊ぶ姿は微笑ましく、まるで正月の晴れやかな喜びそのもののようです。
-
キミはもう読んだ!? 何を読むか迷ったらコレ! 角川つばさ文庫20選
友だちもみんな読んでる角川つばさ文庫! つばさ文庫にはおもしろい話がいっぱい☆ でも、いっぱいありすぎて何から読めばいいか迷っちゃう――そんなキミに読んでほしい! 何を読むか迷ったらコレ!な、絶対オススメのつばさ文庫作品を厳選して紹介します♪
-
友だちや家族と一緒に遊びたい Nintendo Switchゲーム10選
待ちに待ったお正月がもうすぐやってきます! プレゼントにゲームソフトが欲しいというお子さんも多いのではないでしょうか? そこでNintendo Switchのゲームを4ジャンルに分けて紹介します。年末年始にみんなでワイワイ、ガヤガヤ遊べるパーティタイプや対決系から、人気キャラクターのアクションゲーム、冬休みにじっくり遊びたいクラフト系まで計10本をそろえたので、自分の好みや誰とプレイするかに合わせて選びましょう。さらに今回は、ヨメルバ会員に登録した方の中から抽選で合計14名様にゲームソフト(パッケージ版)をプレゼント!
-
「どっちが強い!? 身につくドリル」ためし読み【小学1年 ひらがな・かたかな 第1回】
あの大人気シリーズ『どっちが強い!?』から、学習ドリルが誕生!子どもたちが飛びつく「まんが」と、倦厭しがちな「ドリル」。これまで相容れないと思われていた2つの要素が合体! 脳と手を動かしてきっちり記憶に刻む、新しい学習書です。ここでは、そんな『どっちが強い!? 身につくドリル』の一部を特別に公開します!
-
読み始めたら止まらない!? ネタばれ禁止の探偵モノ17選
今回は鮮やかに謎を解く探偵たちから目が離せない、絶対ネタバレ禁止の探偵モノを紹介します!初心者も楽しめてミステリー好きを唸らせる、イッキ読み必至!? な傑作を集めました☆
-
気持ちよく新年を迎えるための、正月行事入門【詩人白井明大 子どもに教えたい!日本の風習】
正月というのは、もともと一年の最初の月のことをいいました。いまでは、おめでたい年始めという意味で、三が日や、松の内(七日あるいは十五日)までを、お正月と呼ぶようになりました。新しい年が健やかな、いい年になりますようにと願いを込めて、年末には正月を迎える準備をしたり、年初めにはさまざまな行事をしたり、正月料理をいただいたりして過ごすならわしがあります。
-
おせち料理は何のために食べるの⁉ 素朴な疑問を解決
おせち料理のルーツや込められた願いとは? おせち料理の歴史や由来 おせち料理のルーツは、奈良から平安時代に「節会(せちえ)」という宮中行事でふるまわれていた「お節供(おせちく)」にありま...
-
【老舗からトレンドブランドまで】個包装で安心!親子でうれしい手土産10選
お友達の家に遊びに行ったり、親戚の集まりがあったり、子どもがいるご家庭に手土産を持って行くのは珍しいことではないでしょう。そんな時におすすめなのが、個包装のスイーツ。切り分ける必要がないので手軽に配れて、衛生的。一気に食べ切る必要もありません。今回は、大人からも子どもからも愛されるおすすめ手土産スイーツを長年愛され続ける老舗店から、トレンドのスイーツブランドまで、バラエティ豊かにご紹介します。
-
帰省や長期旅行に役立つ! 移動中に読みたい本10選
帰省や旅行につきものの移動時間。子どもたちと「どうやって過ごそう?」と悩む親御さんも多いはずです。今回は、飽きずに楽しく移動時間を過ごせる本を紹介します! ぜひ、旅のおともに。
-
お年玉の予算はいくら? 年齢別の相場&お年玉とあわせて贈りたいおすすめ本をご紹介!
あっという間に2023年が終わり、もうすぐ2024年のお正月がやってきます。子どもたちのお正月の楽しみといえば、なんといっても「お年玉」です!「子どものお年玉の金額の予算はどれくらいなんだろう?」「お金以外だと、どんなプレゼントをあげている?」「どんな理由でプレゼントを選んでいるのかな?」お年玉に関して、素朴な疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?そんな悩みに応えるべく、ヨメルバ会員のみなさんに、お年玉についてアンケートでお聞きしました!記事の最後に、ヨメルバ編集部が厳選した"お年玉と一緒に送りたい本"を紹介します! ぜひ参考にしてください。
-
「どっちが強い!? 身につくドリル」ためし読み【小学3年 漢字 第2回】
あの大人気シリーズ『どっちが強い!?』から、学習ドリルが誕生!子どもたちが飛びつく「まんが」と、倦厭しがちな「ドリル」。これまで相容れないと思われていた2つの要素が合体! 脳と手を動かしてきっちり記憶に刻む、新しい学習書です。ここでは、そんな『どっちが強い!? 身につくドリル』の一部を特別に公開します!
-
図鑑を上手く活用できる子は伸びる!? 伸芽会教育研究所麻生先生 × KADOKAWA図鑑編集部小荒井編集長のスペシャル対談!
「頭がいい子の家のリビングには図鑑がある!」という話を耳にしたことがある人は多いと思いますが、実際のところ、図鑑のあるご家庭のお子さんはかしこいのでしょうか。そんな疑問を解決すべく、今回はKADOKAWA図鑑編集部の小荒井編集長と伸芽会教育研究所の麻生先生のスペシャル対談が実現。小学校受験における図鑑活用術や図鑑を買ったままで終わらせないコツも必見です!
-
今年は“ブックサンタ”になって、子どもたちに本を届けてみませんか?
自分が選んだ本を、サンタクロースが全国の子どもたちに届ける「ブックサンタ2023」。これはさまざまな事情で困難な状況にある子どもたちへ、新品の本をプレゼントしようというNPO法人チャリティーサンタ主催の社会貢献プロジェクト。クリスマスイブの12月24日(日)まで本の寄付を募集しているので、あなたも誰かのサンタクロースになってみませんか。
-
「どっちが強い!? 身につくドリル」ためし読み【小学3年 漢字 第1回】
あの大人気シリーズ『どっちが強い!?』から、学習ドリルが誕生!子どもたちが飛びつく「まんが」と、倦厭しがちな「ドリル」。これまで相容れないと思われていた2つの要素が合体! 脳と手を動かしてきっちり記憶に刻む、新しい学習書です。ここでは、そんな『どっちが強い!? 身につくドリル』の一部を特別に公開します!
-
リズムに合わせて言葉を考えよう! 『バナナサンド あたまおしりゲーム』12月4日(月)発売
バナナマンとサンドウィッチマンによる大人気ゲームバラエティ『バナナサンド』で大好評のゲームコーナーの一つ、リズムに合わせて言葉を考える『あたまおしりゲーム』が、カドアナからいつでもどこでも遊べるカードゲームになって登場!
-
「どっちが強い!? 身につくドリル」ためし読み【小学2年 漢字 第2回】
あの大人気シリーズ『どっちが強い!?』から、学習ドリルが誕生!子どもたちが飛びつく「まんが」と、倦厭しがちな「ドリル」。これまで相容れないと思われていた2つの要素が合体! 脳と手を動かしてきっちり記憶に刻む、新しい学習書です。ここでは、そんな『どっちが強い!? 身につくドリル』の一部を特別に公開します!
-
【親子で楽しめる最新スポット】「チームラボボーダレス」や、大人気「エシレ専門店」の新店など、話題の「麻布台ヒルズ」をご紹介!
オフィス・住宅・ホテル・インターナショナルスクール・商業施設・文化施設などが融合した、注目の最新スポット「麻布台ヒルズ」が、ついに2023年11月24日に開業。2024年上旬開館予定のデジタルアート ミュージアム「エプソン チームラボボーダレス」のほか、親子で楽しめる「麻布台ヒルズ」の魅力を一部ご紹介!
-
「どっちが強い!? 身につくドリル」ためし読み【小学2年 漢字 第1回】
あの大人気シリーズ『どっちが強い!?』から、学習ドリルが誕生!子どもたちが飛びつく「まんが」と、倦厭しがちな「ドリル」。これまで相容れないと思われていた2つの要素が合体! 脳と手を動かしてきっちり記憶に刻む、新しい学習書です。ここでは、そんな『どっちが強い!? 身につくドリル』の一部を特別に公開します!
-
「どっちが強い!? 身につくドリル」ためし読み【小学1年 漢字 第2回】
あの大人気シリーズ『どっちが強い!?』から、学習ドリルが誕生!子どもたちが飛びつく「まんが」と、倦厭しがちな「ドリル」。これまで相容れないと思われていた2つの要素が合体! 脳と手を動かしてきっちり記憶に刻む、新しい学習書です。ここでは、そんな『どっちが強い!? 身につくドリル』の一部を特別に公開します!
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。