-
5回で折れる季節と行事のおりがみ (1)はる ~さくら・ちょうちょ・おひなさまほか~
発売日:
- 作画・構成:いしかわ☆まりこ
たった5つのステップで完成!いちばんやさしいおりがみシリーズの登場です。チューリップ、てんとうむし、いちご、こいのぼり、おにぎり…季節に合わせた作品は、学校の壁面かざりや、メッセージづくりにぴったり!
-
世界一楽しい子育てアイデア大全
発売日:
SNS総フォロワー数36万人超・著名人からも絶賛の声多数! 子育てに奮闘するママパパに大人気のインフルエンサー・木下ゆーき氏のエッセンスが詰まった「日々の子育てが楽しくなるアイデア大全」が登場!「アパレル店員風のおむつ替え動画」等で一躍SNSの話題をさらった木下ゆーき氏の、くすっと笑えるユーモアと発想力が一冊に凝縮!本書は、著者・木下ゆーき氏が普段の子育ての中で実践している「手軽にできて家族に笑顔が広がる120以上のアイデア」を収録した、実用的な1冊。「沐浴に“当たりくじ”を追加して楽しむ」「ごはんを食べない子向けのふりかけクイズ」「スマホを使った影絵クイズで寝かしつけ」「家族でお惣菜パーティー」などなど、今すぐ真似できそうなものばかりを厳選しています。著者独自の発想から生まれたアイデアは、どれも「ちょっとやってみようかな」と思える遊び心あふれるものばかりです。乳児期の「ミルク」や「おむつ替え」から、幼児期の「ごはん」「お風呂」「寝かしつけ」等のシーン、そしてイヤイヤ期の子どもに対峙する「パパママの気分アップテク」まで、場面別に分類して網羅。本を読む時間もないほど忙しい方でも、ぱっと開けばクスっと笑えて役に立つ、便利な事典形式を採用しています。これから始まる子育てに不安を抱える方から、日々の子育てに苦労されている方まで、「ついイライラしてしまうけど、本当は子供も自分も笑顔でいられる子育てがしたい…」と願うすべての方にそっと寄り添う1冊です。
-
知っておきたい 教科書に出てくる故事成語3 歴史から生まれた言葉
発売日:
- 編:全国漢文教育学会
語彙力アップのために、おぼえておきたい故事成語。「臥薪嘗胆」「呉越同舟」「五十歩百歩」など、教科書に出てくる基本的な表現を中心に、意味や出典、小中学生の日常生活にあてはめた例を紹介します。
-
知っておきたい 教科書に出てくる故事成語2 学びを深める言葉
発売日:
- 編:全国漢文教育学会
語彙力アップのために、おぼえておきたい故事成語。「完璧」「推敲」「大器晩成」など、教科書に出てくる基本的な表現を中心に、意味や出典、小中学生の日常生活にあてはめた例を紹介します。
-
知っておきたい 教科書に出てくる故事成語1 生きかたを考える言葉
発売日:
- 編:全国漢文教育学会
語彙力アップのために、おぼえておきたい故事成語。「塞翁が馬」「馬耳東風」「覆水盆に返らず」など、教科書に出てくる基本的な表現を中心に、意味や出典、小中学生の日常生活にあてはめた例を紹介します。
-
かんたん15分! 火も包丁も使わない魔法のレシピ(3) ハッピー☆スイーツ
発売日:
- 作:寺西 恵里子
おかし作りがはじめてな方でも、電子レンジやホットプレートなど安全でかんたんに作れる『スイーツ☆レシピ』。「ミルフィーユ」「紙コップシフォン」など食べて美味しく、作って楽しい『魔法のレシピ』が満載です。
-
かんたん15分! 火も包丁も使わない魔法のレシピ(2) しっかりおやつ
発売日:
- 作:寺西 恵里子
小腹がすいた時は、『魔法のレシピ』で簡単クッキング。子どもでも安全に使える電子レンジやハサミを使い、「マシュマロトースト」や「お好み焼き」などを作ってみよう。手軽で美味しい「しっかりおやつ」が満載です。
-
かんたん15分! 火も包丁も使わない魔法のレシピ(1) まんぷくごはん
発売日:
- 作:寺西 恵里子
火のかわりにオーブントースターや電子レンジ、包丁のかわりにハサミなど使いレッツクッキング。誰でも安全で手軽にできる魔法のレシピが登場。「焼きうどん」や「クリームシチュー」など、『まんぷくレシピ』が満載です。
-
大注目! 写真とイラストでわかる 大正時代をのぞいてみよう
発売日:
『鬼滅の刃』でも大注目! いまからちょうど100年前の、大正時代とはどんな時代だったのでしょうか? 文化、社会、流行、歴史など、大正時代の人々のくらしを調べてみましょう。
-
わたしがかわる みらいもかわる SDGsはじめのいっぽ
発売日:
- 作:原 琴乃
- 絵:MAKO オケスタジオ
- 監修:山田 基靖
作者の原琴乃さんは、外務省で国内外の持続可能な開発目標(SDGs)推進を担当してきた、言わばSDGsの第一人者です。この一冊を通じて、ともすればわかりにくい・教えにくいSDGsの基本的な理念を理解し、具体的な行動を身につけていくことができます。
-
あいちゃんとおかあさんのやくそく
発売日:
ぜったいに とちゅうで なげださないこと。ちいさなあいちゃんが、お母さんとしたたった一つの約束。卓球はもちろん、何かスポーツをはじめようと思っているきみへ。お絵かきでも、音楽でも、熱中したいことのあるきみへ。この物語は、すべてのがんばるきみたちへのエールです。
-
新装版 恋空 ―切ナイ恋物語―(上)
発売日:
- 著者:美嘉
高校一年生の美嘉は、ひょんなことから別のクラスの男子・弘樹(ヒロ)と知り合う。夏休み中、毎日連絡をとっていた二人は、二学期ついに初対面を果たすことに。想像と違い派手な外見のヒロに驚く美嘉だけど、優しい彼に惹かれていき……。そして恋人同士になった二人には、過酷な運命が待ち受けていた。 実体験をもとに描かれた切ない等身大の恋の物語に、感動の涙が止まらない! 日本中で一大ムーブメントを巻き起こした、伝説のラブストーリーがついに文庫化!
-
結界師の一輪華
発売日:
- 著者:クレハ
「俺の嫁になれ」見捨てられた落ちこぼれ術者は、傲岸不遜な若き当主に愛される。契約結婚から始まる、大逆転劇。遥か昔から、5つの柱石により外敵から護られてきた日本。18歳の一瀬華(いちせ・はな)は、柱石を護る術者の分家に生まれたが、幼いころから優秀な双子の姉・葉月(はづき)と比べられ、虐げられ続けてきた。ある日突然、強大な力に目覚めるも、華は静かな暮らしを望んで力を隠し、自らが作り出した式神たちと平和な高校生活を送っていた。だが新たに本家の当主となった、傲岸不遜だが術者として強い力を持つ男・一ノ宮朔(いちのみや・さく)に見初められ、強引に結婚を迫られてしまう。期限付きの契約嫁となった華は、様々な試練に見舞われながらも、朔の庇護下で本当の自分の姿を解放し始めて――?「お前が幸せであるよう夫としてできるだけのことをする。だから俺のそばにいろ」大ヒット『鬼の花嫁』のクレハが贈る、新たな和風恋愛ファンタジー!
-
コミュ障探偵の地味すぎる事件簿
発売日:
- 著者:似鳥 鶏
藤村京はいわゆるコミュ障。大学入学早々、友達作りに出遅れ落ち込んでいると教室に傘の忘れ物を見つける。だが、人と話すのが苦手な藤村は忘れ物をした状況を独力で推理して持ち主を突き止めようするが!?
-
まるごとディズニー DX
発売日:
『まるごとディズニー DX』のスペシャルふろくは、ディズニープリンセスのとくべつなアートのトートバッグ♪ラプンツェルやティアナ、アリエルなどみんなのあこがれのプリンセスたちのスペシャルなイラストがプリントされていて、レッスンバッグや通学のサブバッグにもぴったり!ほかにも、人気キャラクターのクイズやぬりえに、ここでしか読めないコミックも!さらに、東京ディズニーシーや映画最新情報にもチューモク♪お楽しみいっぱいで大満足の1冊だよ!
-
ある魔女が死ぬまで -終わりの言葉と始まりの涙-
発売日:
★2025年TVアニメ化決定★★電撃の新文芸2周年記念コンテスト〈熱い師弟関係〉部門 大賞★「お前、あと一年で死ぬよ、呪いのせいでね」「は?」 十七歳の誕生日。見習い魔女のメグは、師である永年の魔女ファウストから余命宣告を受ける。呪いを解く方法は、人の嬉し涙を千粒集めて『命の種』を生み出すことだけ。メグは涙を集めるため、閉じていた自分の世界を広げ、たくさんの人と関わっていく。出会い、別れ、友情、愛情――そして、涙。たくさんの想いを受け取り約束を誓ったその先で、メグは魔女として大切なことを学び、そして師が自分に授けようとするものに気づいていく。「私、全然お師匠様に恩返しできてない。だから、まだ――」 明るく愉快で少し切ない、魔女の師弟が送るひととせの物語。
-
キャラぱふぇ パズルSpecial おもしろステショいっぱい号
発売日:
人気キャラクターのキャラさがしやまちがいさがし、ナゾトキやなぞなぞなどがたくさん楽しめる本だよ♪ ふろくは、大人気すみっコぐらしのおもしろステショセット! 楽しいステショといっしょにパズルをあそぼう★
-
世界の家 世界のくらし ~SDGsにつながる国際理解~ (3)玄関、リビング、庭ほか
発売日:
- 著者:ERIKO
世界中のさまざまな家の中とそこでくらす人々を紹介するシリーズ。世界各地を定住しながら旅する作者ならではの目線で解説。第3巻では、ロシアの極寒地の村の玄関やミャンマーの高床式リビングなどを紹介。
-
世界の家 世界のくらし ~SDGsにつながる国際理解~ (2)トイレ、お風呂
発売日:
- 著者:ERIKO
世界中のさまざまな家の中とそこでくらす人々を紹介するシリーズ。世界各地を定住しながら旅する作者ならではの目線で解説。第2巻では、中米パナマの珊瑚礁直結トイレや水不足に悩むネパールの村の風呂などを紹介。
-
世界の家 世界のくらし ~SDGsにつながる国際理解~ (1)キッチン、ダイニング
発売日:
- 著者:ERIKO
世界中のさまざまな家の中とそこでくらす人々を紹介するシリーズ。世界各地を定住しながら旅する作者ならではの目線で解説。第1巻では、中米ベリーズの床置きのキッチンや開放的なイタリアのダイニングなどを紹介。