KADOKAWA Group

図鑑・実用・学習

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 11 ヨーロッパの自由主義とアジアの動揺 一八三〇~一八六〇年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 11 ヨーロッパの自由主義とアジアの動揺 一八三〇~一八六〇年

    発売日:

    19世紀半ば、ヨーロッパの各地で、自由や平等、国民や独立といった理想を掲げ、その実現を図る人々の運動が継続的に起こります。産業革命で生産力と経済力を高めたイギリスは、原料と市場を海外に求め、インドの人々の激しい抵抗を抑えてその植民地化を進めます。また、アヘン戦争を起こして清を破り、自国に有利な自由貿易を認めさせます。発展する学問は、これらの活動と強く結び付いていました。【目次】もしもこの時代の学者・国王・反乱者たちが二人三脚をしたら!?第1章 ヨーロッパの進出に揺れる清第2章 ウィーン体制と諸国民の春第3章 科学の発展が変える社会第4章 インド大反乱

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 10 革命が世界を変える 一七五〇~一八五〇年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 10 革命が世界を変える 一七五〇~一八五〇年

    発売日:

    アメリカ独立革命、フランス革命、そしてイギリス産業革命という三つの革命が起き、西ヨーロッパとアメリカ大陸の政治と経済、社会の構造が劇的に変化した時期です。自由や平等、国民や独立などの新しい価値観や考え方が力を持ち、機械によって良質な製品が安価で製造されるようになりました。一方、東アジアの清と日本では、安定した政治が行われていました。それはまもなく生じる大嵐の前の静けさでした。【目次】もしも革命の立て役者が歴史クラブの部長選挙に出たら!?第1章 アメリカ独立革命第2章 フランス革命とナポレオン第3章 世界を変えた産業革命第4章 清の隆盛

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 9 ヨーロッパの世界進出 一六〇〇~一七九〇年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 9 ヨーロッパの世界進出 一六〇〇~一七九〇年

    発売日:

    17~18世紀におけるヨーロッパの内と外に焦点を当てます。ヨーロッパ内では、王や諸侯間の争いが繰り返されるなかから、「主権国家」という概念が生まれてきます。国ごとの特徴的な政治や社会の動向も描かれます。ヨーロッパ外では、南北アメリカの植民地化の進展と東インド会社によるアジア各地との貿易が重要なテーマです。ヨーロッパの人たちの活動が世界中に拡大してゆく様に注目しましょう。【目次】もしも大国の君主たちがサッカーチームの監督だったら…!?第1章 絶対王政と激化する覇権争い第2章 東インド会社、アジアへ第3章 アメリカ植民地と奴隷貿易第4章 ロシア帝国の発展

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 8 変化するユーラシア諸帝国 一五五〇~一七二〇年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 8 変化するユーラシア諸帝国 一五五〇~一七二〇年

    発売日:

    17~18世紀のユーラシアには、いくつかの帝国や大国が並び立っていました。それらの中から、日本、清、サファヴィー朝、オスマン帝国、オーストリア、プロイセン、イングランドとスペインを取り上げ、各国の動向とこれらの国々の間での協力と対立の様相、更には戦いとその結末を描きます。各国を率いた個性的な君主たちの姿を追いながら、彼/彼女たちの喜びや悲しみ、迷いと決断を追体験してみましょう。【目次】もしもユーラシア各国の君主たちが会社の社長だったら!?第1章 オスマン帝国とムスリム諸王朝第2章 ヨーロッパを巻き込む三十年戦争第3章 明の滅亡と清帝国第4章 オーストリアとプロイセン

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 7 ひとつながりになる世界 一四〇〇~一六〇〇年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 7 ひとつながりになる世界 一四〇〇~一六〇〇年

    発売日:

    ヨーロッパの人々が、海を越えてその活動範囲を大きく広げました。彼らはこの時期に南北アメリカ大陸の存在を知り、喜望峰経由のインド航路、世界一周の航路を発見しました。南北アメリカ大陸の多くの土地が、スペイン人、ポルトガル人によって征服、植民地化されました。ポルトガル人は、アジアの海に次々と交易の拠点を築き、日本にまでやって来ます。彼らの活動によって世界は大きく変化してゆきます。【目次】もしも大航海時代の船でクルーズ旅行に出掛けたら…!?第1章 明の盛衰とアジアの海第2章 ルネサンスと宗教改革第3章 アジアの海に来たヨーロッパ人第4章 ヨーロッパのアメリカ大陸進出

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 6 モンゴル帝国と東西交流 一二〇〇~一四〇〇年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 6 モンゴル帝国と東西交流 一二〇〇~一四〇〇年

    発売日:

    チンギス=ハンとその後継者に率いられたモンゴルの遊牧民が、広大なユーラシアの大地を駆け巡った時代です。モンゴルは東アジアでは金と南宋を滅ぼして元を建て、西アジアではアッバース朝カリフ政権を滅ぼし、イル=ハン国を樹立しました。モンゴル治下の整備された交通路を通って、さまざまな人やモノが行き交いました。一方、ローマ教皇の提唱による十字軍が中東でムスリムと激しく戦ったのもこの頃です。【目次】もしも遠征の指導者たちがレストランで出会ったなら…!?第1章 チンギス=ハンとモンゴル帝国第2章 ユーラシア大陸の東西文化の交流第3章 ムスリム諸政権の興亡第4章 十字軍と中世都市

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 5 宗教が支える社会 八〇〇~一二〇〇年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 5 宗教が支える社会 八〇〇~一二〇〇年

    発売日:

    ユーラシア各地で、政治権力と宗教が結び付き互いに支え合う構造が確立した時代です。政治権力は宗教によって権威を与えられ、宗教は政治権力によって保護されたのです。各地の特徴的な政治の仕組みと社会の秩序は、人々が信じる宗教の世界観や価値に従って形作られました。また、インド洋交易を通じて、東南アジアに南アジアの宗教文化が伝わり、大きな影響を与えたのもこの頃のことです。【目次】もしもこの時代の三帝王が一堂に会したら…!?第1章 カール大帝とキリスト教の拡大第2章 アッバース朝の繁栄第3章 東南アジアの海と交易第4章 文治主義で栄える宋

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 4 唐・シルク=ロードとイスラーム教の発展 四〇〇~八〇〇年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 4 唐・シルク=ロードとイスラーム教の発展 四〇〇~八〇〇年

    発売日:

    古代の帝国が滅び、新たな秩序がユーラシアに打ち立てられる時期です。東アジアでは隋と唐という帝国ができ、西アジアから地中海南岸ではイスラーム教を奉じるウマイヤ朝が広大な地域を支配します。ローマ帝国は東西に分裂し、ビザンツ帝国とフランク王国が成立します。これらユーラシア各地を結ぶ陸と海の交通路であるシルク=ロードを通って、多様な商品や文化が活発に行き交いました。【目次】もしも「シルク=ロード」が何でもそろうデパートだったら…!?第1章 ゲルマン系諸部族の大移動第2章 イスラーム教の誕生第3章 陸と海を結ぶシルク=ロード第4章 隋から唐へ

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 3 秦・漢とローマ──古代の大帝国 紀元前二〇〇~紀元後四〇〇年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 3 秦・漢とローマ──古代の大帝国 紀元前二〇〇~紀元後四〇〇年

    発売日:

    ユーラシア各地で、皇帝が広大な領域と多様な人々を統治する「帝国」が誕生した時代です。特に、東の漢と西のローマは、古代における帝国の代表で、安定した社会と秩序が長く維持されました。この二つの帝国の影響は、現代の東アジアとヨーロッパの政治の仕組みや社会の構造にまで及んでいます。また、この時期には、西アジアで生まれたキリスト教が発展し、ローマ帝国との結び付きを強めました。【目次】もしもこの時代の皇帝がレッドカーペットに集まったら…!?第1章 西アジアと南アジアの王朝の興亡第2章 秦漢帝国、再び乱世へ第3章 繁栄するローマ帝国第4章 キリスト教と衰えるローマ帝国

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 2 古代社会と思想家たち 紀元前六〇〇~紀元元年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 2 古代社会と思想家たち 紀元前六〇〇~紀元元年

    発売日:

    都市などの小さな単位がまとまって大きな国家が生まれた時期です。ギリシアではポリスと呼ばれる都市同士の争いの末にアレクサンドロスの大帝国ができ、都市ローマは征服によって領土を拡大します。マウリヤ朝が北インドを統一、東アジアでは秦が大帝国を築きます。争いが続き不安定な各地で、人間と世界について深く考える思想家が現れました。彼らの思想は現代世界にも大きな影響を与えています。【目次】もしも世界の思想家や宗教家がプロレスで対決したら…!?第1章 古代ギリシアとアレクサンドロス第2章 古代インドの宗教と思想第3章 古代中国の諸子百家第4章 古代ローマの文化と思想

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 1 人類誕生と古代の王国 七〇〇万年前~紀元前六〇〇年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 1 人類誕生と古代の王国 七〇〇万年前~紀元前六〇〇年

    発売日:

    私たちヒトは700万年前に誕生した人類の一種で、直接の祖先は20万年前に東アフリカで生まれました。その後世界各地に散らばったヒトは、農耕・牧畜を主な生活の手段とし、集落や都市に集団で住むようになりました。指導者である神官や王に率いられた集団は、近隣のほかの集団と争いながら、しだいに支配領域を拡大していきました。メソポタミア、エジプト、北インド、中国の例を見ていきましょう。【目次】もしも大昔の人々がクイズ番組に出演したら…!?第1章 人類の始まり第2章 都市の誕生第3章 古代オリエント文明第4章 古代インド文明・古代中国文明

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 懐中コンパスつき 全20巻セット

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 懐中コンパスつき 全20巻セット

    発売日:

    売上No.1 角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』のKADOKAWAから『世界の歴史』全20巻、一挙刊行!!★最先端の歴史理解の方法を採用! 「グローバル・ヒストリー」による新構成★さらに進化した「東大流」! 歴史の「横のつながり」をつかむ工夫が満載★まんが4160ページの最大ボリューム!いちばんくわしい『世界の歴史』です★どこよりも最新の情報を掲載!新型コロナウイルス感染症やブラックライヴズマターの話題まで収録

  • 書影:角川まんが学習シリーズ まんがで名作 渋沢栄一の論語と算盤

    角川まんが学習シリーズ まんがで名作 渋沢栄一の論語と算盤

    発売日:

    新しい1万円札の顔にも選ばれ、日本の「資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一は、中国の古典『論語』を学び、個人の利益の追求ではなく、「みんなの得になる社会をつくるにはどうするべきか」を考え実践した人物。この『渋沢栄一の論語と算盤』では、渋沢の思いや考え方を子供たちがイメージしやすいように、現代を舞台にした分かりやすいまんがで紹介しています。正しくお金をもうけて社会のために使うこと、そして何より人を思いやり行動することの大切さを学んでいきましょう。

  • 書影:明日、学校へ行きたくない 言葉にならない思いを抱える君へ

    明日、学校へ行きたくない 言葉にならない思いを抱える君へ

    発売日:

    こども六法プロジェクトの本。「学校に行きたくない」「朝、起きるのがつらい」「いじめにあっているけれど、誰にも相談できない」、そんな「思い」を抱える子どもがたくさんいます。学校に関する悩みや思いを抱える子どもたちや、その保護者、かつてそういった経験をしたことのある大人からの声を募集しました。寄せられた投稿について、 3人の専門家が一緒に考えます。学校にまつわる悩みに向き合うのは、脳と心の関係について研究・発信を続ける脳科学者の茂木健一郎、 カウンセリングを通して多くの人の声を聞き、人間関係の問題を見つめてきた、原宿カウンセリングセンター所長の信田さよ子、いじめ問題の解決を目指し、『こども六法』(弘文堂)を制作した山崎聡一郎。子どもたちや取り巻く大人が、不安や悩みごとをどのように捉え、どのような考え方をすればよいのかをともに考えていきます。座談会の内容のほか、専門家の知見とメッセージが詰まったコラム、『不登校新聞』石井編集長と山崎聡一郎の対談などを特別収録。■目次はじめにプロローグ漫画1章 明日、学校へ行きたくない2章 どこにも居場所がない3章 将来に希望をもちたいエピローグ漫画大人の読者に向けておわりに

  • 書影:JAL たのしいひこうきかるた にゅうもん ひこうきのきほんが学べる!

    JAL たのしいひこうきかるた にゅうもん ひこうきのきほんが学べる!

    発売日:

    JALのこと、飛行機のことが楽しく学べる「ひこうきかるた」が新登場!入門、発展と2種類のシリーズで展開します。入門では飛行機についてはもちろんのこと、飛行機の周りで働く人たちを幅広く紹介しています。また、絵札の裏には解説文が付いているので、読みものとしてもお楽しみいただけます。クリスマスやお正月に向けて、お子さまへのプレゼントとしてぜひ、いかがでしょうか。

  • 書影:JAL ものしりひこうきかるた はってん 飛行機博士になれる!

    JAL ものしりひこうきかるた はってん 飛行機博士になれる!

    発売日:

    JALのこと、飛行機のことが楽しく学べる「ひこうきかるた」が新登場!入門、発展と2種類のシリーズで展開します。発展では、入門よりもさらに専門的な情報が満載。お子さまだけでなく、保護者の方々も一緒に楽しめる、バリエーション豊かな内容です。また、絵札の裏には解説文が付いているので、読みものとしてもお楽しみいただけます。クリスマスやお正月に向けて、お子さまへのプレゼントとしてぜひ、いかがでしょうか。

  • 書影:海でギリギリあきらめない生きざま。 知恵と工夫で生き残れ!海のいきもの図鑑

    海でギリギリあきらめない生きざま。 知恵と工夫で生き残れ!海のいきもの図鑑

    発売日:

    海の生き物たちの生態雑学を「生き物目線」で解説!人間からみたら、「こんなことで死んじゃうの?」「どこまで生にどん欲なの?」とびっくりするような"生きざま"を、当事者たちにユーモラスに語ってもらいます。生き物データやゲーム要素もついているから、子どもから大人まで楽しく読めて、学びの多い1冊に!

  • 書影:どっちが強い!?X(5) 未知なる恐竜、大集合

    どっちが強い!?X(5) 未知なる恐竜、大集合

    発売日:

    ジェラルド博士の陰謀を暴こうとするジェイクたち。そんな時、動物が次々と逃げ出しているとニュースが流れ、その中に行方不明だったターゼンの姿を見つける。一方、レインたちは超巨大恐竜に襲われ大ピンチに!

  • 書影:どっちが強い!?X(4) 透明恐竜あらわる!

    どっちが強い!?X(4) 透明恐竜あらわる!

    発売日:

    博士を探す任務から外されて落胆するレインたち。そんな時、ストーンの父親が修理していた古いタイムマシンがあることが判明。博士がいる白亜紀にタイムワープするが、そこで透明な恐竜に襲われ……。

  • 書影:どっちが強い!? シャチvsシュモクザメ 恐怖!海の殺し屋対決

    どっちが強い!? シャチvsシュモクザメ 恐怖!海の殺し屋対決

    発売日:

    高い知能と狩猟能力を持つシャチ、敵を感知する特殊能力と高い攻撃力を持つシュモクザメ。勝つのはどっち!? 手に汗にぎる、夢の生物対決シリーズ第23弾。読んで笑って、知識もドンドン身につく科学まんが。

特集

ページトップへ戻る