KADOKAWA Group

図鑑・実用・学習

  • 書影:角川まんが科学シリーズ どっちが強い!? スター昆虫大バトルセット

    角川まんが科学シリーズ どっちが強い!? スター昆虫大バトルセット

    発売日:

    小学生に大人気!王道の動物対決からマニアックな戦いを網羅した 「どっちが強い!?」から、昆虫対決が3巻セットで登場!体は小さくても、バトルはハラハラドキドキで超キケン!昆虫たちの熱いバトルを見のがすな!セット内容(3点)1.「カブトムシvsクワガタムシ」 巨大昆虫の調査を依頼されたXベンチャー調査隊。なかでもビーンが、博士なみの知識を活かしてその原因にせまる! 巨大カブトムシと巨大クワガタムシの夢の対決!2.「カマキリvsサソリ」 以前に調査でおとずれた巨大昆虫が住む「虫の島」で、今度は巨大化したカマキリとサソリが調査隊をおそう。そしてジェイクと性格がそっくりな冒険家も登場。その正体は!?3.「サシハリアリvsグンタイアリ」洪水の影響で凶暴化したアリたちが大暴走! あらゆる生物を食いちらかし、その危険はジェイクたちのいるアマゾンの村にもせまり…。圧倒的な数の凶暴アリ集団対決!

  • 書影:角川まんが科学シリーズ どっちが強い!? 神奥義炸裂!動物オリンピックセット

    角川まんが科学シリーズ どっちが強い!? 神奥義炸裂!動物オリンピックセット

    発売日:

    小学生に大人気! 『どっちが強い!?』から動物たちがまさかのオリンピック競技に挑戦した「動物オリンピック編」3冊が、セットで登場!動物たちの神奥義が炸裂するぞ!セット内容(3点)1.「どっちが強い!? 動物オリンピック編 スポーツ王決定戦」動物・昆虫・恐竜…種別や時代をこえてそれぞれの代表がスポーツ対決! こんな対決見たことない! 動物知識もオリンピック知識も楽しく身につくよ!2.「どっちが強い!? もっと動物オリンピック編 夏季も冬季も熱血バトル」オリンピック競技での対決を通じて、動物たちの意外な特技や生態がよくわかる! 今回は夏季競技だけでなく冬季競技も! 3.「どっちが強い!? ガチンコ 動物オリンピック編 なんでもNo.1決定戦」もっとも大食いな動物は?もっとも冬眠時間が長い動物は?動物たちが、それぞれの能力のNo.1をかけて大バトル!

  • 書影:角川まんが科学シリーズ どっちが強い!? からだレスキュー 人体の基礎まるわかりセット

    角川まんが科学シリーズ どっちが強い!? からだレスキュー 人体の基礎まるわかりセット

    発売日:

    今度はからだの中で大バトル!大人気シリーズ『どっちが強い!?』から、人体をテーマにした『どっちが強い!? からだレスキュー』(1)~(3)をまとめたセットが登場!!人体の基礎はこれでバッチリ! 中学受験にも役に立つ!! 突然たおれたダーウィン博士を救うため、ジェイクたちは博士の体の中へ。ワクワクするストーリーを楽しみながら人体について一通り学ぶことができて、理科がもっと楽しくなる!!【セット内容】『どっちが強い!? からだレスキュー(1) グングン呼吸&消化編』[学べるポイント]・呼吸のしくみ・消化のしくみ・新型コロナウイルス『どっちが強い!? からだレスキュー(2) ドクドク心臓&血液編』[学べるポイント]・血液循環のしくみ・血液の成分&骨のはたらき・肝臓&腎臓のはたらき『どっちが強い!? からだレスキュー(3) バチバチ五感&神経編』[学べるポイント]・脳のはたらき・神経のはたらき・目&耳&鼻のはたらき

  • 書影:マチスコープで解き明かす 街のふしぎ図鑑

    マチスコープで解き明かす 街のふしぎ図鑑

    発売日:

    NHK Eテレで放送中の、街(マチ)の仕組みが直感的にわかり観察力が養われる子ども向けテレビ番組「マチスコープ」(毎週金曜午前7時~放送中。出演・佐藤二朗)が待望の書籍化!「マンホールの向こうには何がある?」「建物の下はどうなっている?」「橋はどうして落ちないの?」など、街で出会う様々な疑問に対して答える番組は、子どもから大人まで大人気。さあ、この本と一緒に街の様々な「?」を探しに行こう!

  • 書影:どっちが強い!? マサイキリンvsサバンナシマウマ 草食獣キック王者バトル

    どっちが強い!? マサイキリンvsサバンナシマウマ 草食獣キック王者バトル

    発売日:

    アフリカでのテロリスト調査のさなか、動物たちの暴走に巻きこまれたジェイクたち。暴れるシマウマに乗って森に迷いこんだターゼンは動物と話せる少女と出会うが、彼女の正体は…?長い前足で攻撃を繰り出すマサイキリンと、絶対に後ろをとらせない無敵のファイター・サバンナシマウマの対決!

  • 書影:ナゾトキ・ハンター 裏切り者と幻のドラゴン

    ナゾトキ・ハンター 裏切り者と幻のドラゴン

    発売日:

    幻のドラゴンがひそむ古代遺跡にやって来たアレックスとルル。突然、かつての冒険仲間だった医者のミン先生に攻撃されてしまう。ミン先生にはおそろしい野望があってー!?ふたりは無事に生還し、冒険を続けられるのか!?

  • 書影:どっちが強い!?A(3) 海賊船の野望をあばけ

    どっちが強い!?A(3) 海賊船の野望をあばけ

    発売日:

    世界を支配しようと企む海賊を倒すため、訓練生のエースたちが派遣された。ジェイクたちも負けじと海賊船に潜入し、船の中&海の上で大バトル!ロボットや仲間と協力し、果たしてジェイクたちは世界を救うことができるのか!?

  • 書影:角川の集める図鑑GET! 深海

    角川の集める図鑑GET! 深海

    発売日:

    宇宙よりも未知の世界!? 世界の深海と深海生物を紹介する子ども向け学習図鑑!! ●対象年齢は未就学児から●世界でもめずらしい深海大国「日本」と「世界」の深海を環境別×生息地域別にさぐる他には無い構成●人気の深海生物たっぷり満載●深海探査の歴史から最新研究までを徹底詳解●世界最高峰の海洋研究機関「JAMSTEC(ジャムステック)」全面協力●購入者限定特典映像あり●自主学習・探究学習・自由研究に使える

  • 書影:大人の教養 面白いほどわかる生物

    大人の教養 面白いほどわかる生物

    発売日:

    本書「はじめに」より健康,病気,環境,食品などにかかわるニュースを毎日のように目にするこの時代に! 新型コロナウイルスのパンデミック,温室効果ガスによる地球温暖化,食糧問題,がん,生活習慣病。私たちが『生き物』についての教養をもち合わせておくことが重要な時代になっています。しかし,日本では,多くの高校生が「生物」を学ばずに高校を卒業していくという現実があります。 「生物」では,免疫,ホルモン,神経などの自分のからだにかかわる基本的なしくみの理解,環境問題や進化などについての教養を学ぶことができるのですが,これらに触れぬまま社会人になっている方が非常に多いという現状があります。 テレビやインターネットには毎日のように病気,健康,食品などのニュースが流れています。新型コロナウイルスのパンデミックのさい,テレビを見て,SNS を見て,インターネットを見て,職場の同僚や友人などと話して,「情報を受ける側の私たちが,一定程度の知識,教養をもつことが絶対に大切だ!」と痛感しました。多くの方に生物学の教養を! あふれかえる情報をシッカリと理解,判断し,選別すること。多くの方が生物学の教養をもち合わせていれば,いわゆる『似非科学』,『似非医療』のような類のものに騙されたり,健康を損ねたり(最悪の場合,治る病気を治す機会を失ったり)することもなくなると考えています。 私は,そのために必要なものは絶対に教育であると考え,日々誇りをもって若者に「生物」を教えています。今回,大人の方を対象として,生物学の基本事項をまとめた書籍を世に出す機会をいただきました。本書をとおして,健康や医療に対して正しい判断ができ,生物学に興味をもち,幸せになる人が増えることを心の底から願っています。

  • 書影:地理がわかれば世界がわかる! すごすぎる地理の図鑑

    地理がわかれば世界がわかる! すごすぎる地理の図鑑

    発売日:

    『すごすぎる天気の図鑑』の「すごすぎるシリーズ」、今度は「地理」がテーマです!高校の授業で必修化され、注目が集まる地理。地図や地形のことでしょうか?いえいえ、それだけではなくニュースで見聞きする政治や経済、観光地にグルメまで…人間の営みと地形や空間にかかわることは全て地理学なのです。地理を学べば、身の回りのことから世界のことまで、背景がぐっと良くわかるようになります。本書では身近な地理ネタを図解や写真たっぷりで紹介。「日本の地図記号は世界で一番多い?」「江の島は島なのに陸続きなのはなぜ?」など身近なテーマを中心に楽しみながら地理を学ぶことができます。この一冊で地理の入門はバッチリです!

  • 書影:昆虫ハンター・牧田 習のオドロキ!!昆虫雑学99

    昆虫ハンター・牧田 習のオドロキ!!昆虫雑学99

    発売日:

    テレビでもお馴染み、活躍目覚ましい昆虫ハンター・牧田習の初書籍。幼少期から昆虫が好きすぎて、日々昆虫採集に明け暮れ、ついに昆虫のために地元・兵庫から「北海道大学」へ進学した著者。大学入学後、語学留学やワーキングホリデーをきっかけに海外生活に魅了され、2020年に「東京大学大学院 農学生命科学研究科」に入学した。現在も「大英自然史博物館」や「オックスフォード大学」などの海外の研究者と協同で昆虫研究を行い、新種を発表し続けている。そんな牧田習の虫の小噺99選。身の回りにいるちょっと気になる虫から、レア度100%の変わった虫まで、その魅力をイラストと共に解説。絵本のように楽しみながら昆虫の知識を学べるだけでなく、どこかクスッと笑えたり、共感できる新しいタイプの「昆虫雑学本」です。・コチャバネセセリは自分のおしっこを乾いた動物のうんちにかけて出てきた汁を吸う・オオスズメバチのオスは毒針がないのに、あるフリをする・オニヤンマはウサイン・ボルトより速い・オオカバマダラは最大5000kmも飛ぶ・クロゴキブリの北海道進出拠点はラーメン屋さん・昔、日本にたくさんいたスジゲンゴロウはもう見つけられない・リオックは昆虫界トップクラスの凶暴さ・寄生バチにさらに寄生する寄生バチがいる・「青い」赤とんぼがいるetc.子供も大人も「夢虫(むちゅう)」になること間違いナシ!

  • 書影:きみがきみらしく生きるための 子どもの権利

    きみがきみらしく生きるための 子どもの権利

    発売日:

    ★本書は、令和6年度こども家庭庁こども家庭審議会推薦児童福祉文化財に選出されました★小学生から知っておきたい、きみたち自身の「権利」のこと。学校に行きたくない、家にいるのがつらい、意見を言いたい、ありのままでいたい…… どんな時にも力になる!2023年4月にこども家庭庁が発足し、こども基本法が施行されるなど、「子どもの権利」がいま大きな注目を集めています。ですが、「子どもの権利」とはいったいなんなのか、それがどんなふうに子ども自身に、そしてすべての大人たちに関係しているのか、知らない人が多いのではないでしょうか。本書は「子どもの権利条約」の条文の内容をイラスト入りでわかりやすく解説すると同時に、困ったときの相談窓口情報や、SDGsとの関係、子どもの権利のための様々な取り組みやデータなども紹介した、小学生から学んで使える「子どもの権利」の入門書です。全ページカラーでイラストもたくさん入っており、総ルビのため、小学校中高学年からひとりで読むこともできます。子どもはもちろん、子どもに関わる全ての大人にも読んでほしい1冊です。

  • 書影:すごすぎる天気の図鑑 雲の超図鑑

    すごすぎる天気の図鑑 雲の超図鑑

    発売日:

    「すごすぎる天気の図鑑」シリーズから飛び出した、スピンオフ企画!数ある気象現象のなかでも観察しやすく、いつも違う姿を見せてくれる「雲」にフォーカスした、「雲のすべて」に迫った一冊です。超くわしいけど誰でもできる「雲の見分け方」をはじめ、雲の色や寿命、積乱雲の意外な性格、難しい雲の予報など、これを読めばあなたも立派な雲研究者。雲が描かれた絵画や「雲」がつく言葉など、文化的な側面も取り上げ、ますます充実の雲本です!

  • 書影:改訂版 世界一覚えやすい 中学の英熟語450

    改訂版 世界一覚えやすい 中学の英熟語450

    発売日:

    進学塾だからこその、学校では教えてくれない効果的な覚え方が満載!すべての熟語に覚えるポイントの解説があるから覚えやすい、英熟語帳の改訂版が登場。※赤シート&音声ダウンロードつき(スマホのストリーミング再生にも対応)。<レベル>日常学習や定期テスト対策~入試対策・検定対策まで<改訂版の特長>●中学で習う重要な英熟語を、基礎から応用まで完全網羅。「教科書必修レベル・公立高校入試レベル・国私立高校入試レベル」と3つの習熟度別に掲載しているから、ステップアップしながら着実に熟語を身につけることができます。●日常学習や定期テスト対策はもちろん、入試の得点源になる。英熟語を問う問題は、入試の文法問題や読解問題でも頻出。厳選された450語を定番の例文で覚えれば、入試や検定の得点UPにつながります。●新課程&入試の最新傾向に対応!詳しい解説でどんどん覚えられる。中学英語の最新傾向にも完全対応! 見出し語のひとつひとつにていねいな解説がついているので、英熟語が短期間で身につきます。今まで暗記をあきらめていた人でも、この本ならやりきることが可能です。※本書は、2016年4月に小社より刊行された『世界一覚えやすい 中学の英熟語430』をもとに、増補・改題・再編集したものです。

  • 書影:pike式 シンプルな習慣で頭と心が「整う」勉強法

    pike式 シンプルな習慣で頭と心が「整う」勉強法

    発売日:

    ★Study with me動画は合計2,000万回以上再生!★中高生~社会人まで約49万人以上の「勉強のやる気」を引き出した、ライフ×勉強系YouTuberの初著書がついに出版!著者「pikeチャンネル」は名古屋大学法学部に通いながら、「司法試験勉強」「YouTube配信」「オリジナルブランドのデザイン」「文房具グッズの開発」など、忙しいなかでもすべてにおいて高いパフォーマンスを発揮してきました。その活動を支えるのは、「物事を究極までシンプルにすること」です。著者がYouTubeで伝えきれなかった「暮らし」「勉強」「メンタル」の整え方のノウハウを1冊に凝縮!まずは自宅の暮らしぶりをシンプルに整えていくことで、「リラックスできるのに集中できる」、そんな夢のような学習環境を作ることができます。【具体的なポイント】★定期テスト対策や受験勉強といった学生向けの勉強方法だけでなく、社会人の資格試験や日常学習、ビジネスにも使えるワザや思考法が盛りだくさん!★しんどいときに「勉強で疲れたとき」「ふと落ち込んだとき」など、ネガティブモードのときやここぞという集中力が必要なときに読めば、やる気や勇気が湧いてきます!【目次の一部】■1 学びの前に・インテリアにこだわりを持とう・自分だけのプレイリストを作ろ■2 学びと向き合う・勉強のモチベーションを上げよう・勉強の成長曲線を知っておこう■3 学びを伸ばす・5教科の勉強法・小論文の書き方■4 学びのアイデア・スマホと上手に付き合おう・試験本番のマイルーティンを決めよう■5 心の学び・どんな思い出も記録に残そう・普通じゃない自分を愛そう

  • 書影:どっちが強い!? からだレスキュー(4) 免疫バトル編

    どっちが強い!? からだレスキュー(4) 免疫バトル編

    発売日:

    「病気になったとき、ヒトの体では何が起こっているの?」人体について学べる『どっちが強い!? からだレスキュー』から続編が登場! これ1冊で免疫のメカニズムがよく分かる!!なぞのウイルスが感染拡大し、病が人々をおそう!動物がウイルスを運んできた可能性が高く、感染拡大をふせぐためXベンチャー調査隊は原因を調べることに。しかし、調査中にジェイクもウイルスに感染してしまう…!果たして感染経路をつきとめ、ジェイクはウイルスに打ち勝つことができるのか…!!?

  • 書影:どっちが強い!? アフリカウシガエルvsオオムカデ 恐怖のゾロゾロ大行進

    どっちが強い!? アフリカウシガエルvsオオムカデ 恐怖のゾロゾロ大行進

    発売日:

    口に入るものは何でも食べてしまうアフリカウシガエルと、強力な牙と毒を持つ世界最大のペルーオオムカデの、超危険な戦い!手に汗にぎる、夢の生物対決シリーズ第30弾。

  • 書影:けテぶれ学習法 漢字練習 小学6年生

    けテぶれ学習法 漢字練習 小学6年生

    発売日:

    「けテぶれ学習法」とは、 「計画→テスト→分析→練習」という 自己改善のサイクルを回す勉強法。 子どもたちが、 自分自身で学びのPDCAサイクルを回し、 「自分なりの学習法」を獲得していける考え方です。 全国の小学校・中学校で大きな反響をよんでいます。その「けテぶれ学習法」が、「漢字ドリル」と合体!話題の勉強法を完全再現しました。多くの漢字ドリルとは異なり、たくさんの「勉強のコツ」を載せているので、子どもたちが、自分の勉強法を編み出していけるようにしています。このドリルによって、「勉強がきらい」から「勉強が好き」に変わる、 一生使える「自分なりの勉強の仕方」が身につくような1冊です。 ■「けテぶれ学習法」の特長 PDCAなどの「難しい言葉」ではなく、 「計画(け)→テスト(テ)→分析(ぶ)→練習(れ)」という形にすることで、 子どもたちにも理解しやすくしています。 「勉強のコツ」をバラバラと伝えるのではなく、 根幹となる「勉強の仕方」を重視しているので、 汎用性が非常に高いです。 それゆえに「勉強が楽しい」と感じてもらいやすいです。 誰だって「やらされる勉強」はつまらない。 「自分で学ぶこと」とは本来、楽しいはずです。 このドリルは、「学ぶことの楽しさ」を見つけられるようにしています。 ■この本のおもな対象読者 ●「勉強がきらい」「漢字学習が苦手」な小学6年生 ●子どもの成績に悩んでいる保護者 ●「けテぶれ」を子どもに伝えたい先生

  • 書影:けテぶれ学習法 漢字練習 小学5年生

    けテぶれ学習法 漢字練習 小学5年生

    発売日:

    「けテぶれ学習法」とは、 「計画→テスト→分析→練習」という 自己改善のサイクルを回す勉強法。 子どもたちが、 自分自身で学びのPDCAサイクルを回し、 「自分なりの学習法」を獲得していける考え方です。 全国の小学校・中学校で大きな反響をよんでいます。その「けテぶれ学習法」が、「漢字ドリル」と合体!話題の勉強法を完全再現しました。多くの漢字ドリルとは異なり、たくさんの「勉強のコツ」を載せているので、子どもたちが、自分の勉強法を編み出していけるようにしています。このドリルによって、「勉強がきらい」から「勉強が好き」に変わる、 一生使える「自分なりの勉強の仕方」が身につくような1冊です。 ■「けテぶれ学習法」の特長 PDCAなどの「難しい言葉」ではなく、 「計画(け)→テスト(テ)→分析(ぶ)→練習(れ)」という形にすることで、 子どもたちにも理解しやすくしています。 「勉強のコツ」をバラバラと伝えるのではなく、 根幹となる「勉強の仕方」を重視しているので、 汎用性が非常に高いです。 それゆえに「勉強が楽しい」と感じてもらいやすいです。 誰だって「やらされる勉強」はつまらない。 「自分で学ぶこと」とは本来、楽しいはずです。 このドリルは、「学ぶことの楽しさ」を見つけられるようにしています。 ■この本のおもな対象読者 ●「勉強がきらい」「漢字学習が苦手」な小学5年生 ●子どもの成績に悩んでいる保護者 ●「けテぶれ」を子どもに伝えたい先生

  • 書影:ゼッタイわかる 中学公民

    ゼッタイわかる 中学公民

    発売日:

    マンガ×会話だから、楽しすぎて勝手に成績アップ!人気参考書シリーズに新刊「中学公民」が登場!>■もう、1人で勉強しなくていい。――キャラと一緒に“はじめから積み上げる”から、中学公民がよくわかる!1、マンガで導入→ 2、キャラの会話でより深く理解 → 3、練習問題で定着度チェックの3ステップ構成で、「わからない」が「ゼッタイわかる」に変わる、ドリル界の革命児的1冊が登場。勉強は基礎がいちばん大事だからこそ、「入り口はなるべくわかりやすく。そして楽しく」。つまずきやすいところも、その単元のポイントも、ぜんぶキャラと一緒に学べるから、1人で取り組んでいても途中で挫折せず、自学自習にぴったり。2ページで1テーマをサクサク勉強できるので、毎日の学習リズムづくりにも役立ちます。>●キャラクターデザインはHoney Worksサポートメンバーなども務める超実力派イラストレーター・モゲラッタ氏。 カバーイラストは、『世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する』などを手掛ける大人気イラストレーター・れい亜氏が担当!【あらすじ】5人しか部員のいない「軽音同好会」に所属する中学3年生――基(もとい)、六花(りっか)、春(はる)、洸(こう)、茉里(まり)たちは、部員の増えない様々な事情を抱えつつも、にぎやかで騒がしい毎日を過ごしていた。しかし、破天荒な六花、能天気すぎる洸、兄弟の世話で忙しすぎる春の壊滅的な成績不振を理由に、あるとき部長の基が学年主任に呼び出されて――!?

特集

ページトップへ戻る