KADOKAWA Group

絵本

  • 書影:テレビアニメ絵本 ラブライブ!サンシャイン!!上

    テレビアニメ絵本 ラブライブ!サンシャイン!!上

    発売日:

    NHK Eテレでも放映された大人気アイドル物語「ラブライブ!サンシャイン!!」が、子供向けのテレビアニメ絵本として登場!「あきらめなければきっと夢はかなう」。カワイイものが好き&キラキラしたものが好きな女の子たちがあこがれる輝く存在、アイドル。でも彼女たちも、実は「輝くため」に一生懸命練習したり友達とぶつかって悩んだりする、ふつうの女の子。普通の、でもいろんな個性を持ったそれぞれが、それぞれ違うままにお互いに認め合い、そして「自分のなりたい自分」になっていく姿が描かれています。そんな姿をみて、自分もかがやける!と信じてほしいという“Aqoursからのメッセージ”がぎゅっとつまった絵本です。

  • 書影:ダム・キーパー

    ダム・キーパー

    発売日:

    世界中の国際映画祭で、20以上の賞を受賞――あの名作映画が、はじめての絵本に!ピクサーでアートディレクターをつとめていた堤大介とロバート・コンドウが、自ら脚本を書いて自主制作した短編アニメ「ダム・キーパー」。同作は、世界中の国際映画祭で20以上もの賞を受賞し、2015年米国アカデミー賞短編アニメ―ション部門にノミネートされるなど、一大センセーションを巻きおこした。これは、映画の世界をそのままに、すべてのアートを新しく描き下ろした、珠玉の一冊。

  • 書影:めざせ、ウンチく王 トイレ王国からの漢字クイズちょうせん状!

    めざせ、ウンチく王 トイレ王国からの漢字クイズちょうせん状!

    発売日:

    「1週間で勝手に勉強する子供に変わる家庭学習法「親勉」」で全国的に有名な著者がまたまた面白い絵本をつくりました!堅苦しくなく、絵本を楽しく読むだけでいつのまにか漢字に親しめる不思議な児童書!春休みなどの長期の休みの学びなおしや、電車で移動などの読書に最適!まちがえさがし、迷路など、子どもが大好きな要素が今回もたくさん入っています。漢字に興味がないお子さんも、思わず夢中になります。☆小学校低学年の漢字を中心に掲載していますが、四字熟語が入っていて高学年のお子さんも楽しめますしまだ漢字を習っていない未就学児のお子さんも迷路やまちがいさがしなどを楽しんでやることができ漢字に親しむことができます。<物語>そうたは漢字が大の苦手。ママに宿題をしろと叱られてトレイに逃げ込んだところ、トイレ王国から「ウンチく王」が現れ、ちょうせん状をつきつけられる!

  • 書影:らくごえほん てんしき

    らくごえほん てんしき

    発売日:

    子どもは、しらないことばかりです。だからしらなくても、すこしもはずかしいとはおもいませんが、大人になると、しらないことが、はずかしいことになるのです。ですから、しったかぶりをしたり、てきとうなことをいってごまかしたり…。ある日、「てんしきはあるか?」と医者にたずねられた和尚。一体何のことやら、さっぱり分からない。それでも和尚は「ありません」と答え……思わず知っているふりをしてしまった和尚に、いたずら好きな小坊主がとった行動とは?知ったかぶりから生まれる悲劇の喜劇。

  • 書影:むれ

    むれ

    発売日:

    シンプルなテキストに、びっしり描き込まれた”むれ”。子どもたちは夢中になって“むれ”の仲間はずれを探します。ひつじのむれ、さかなのむれ……、とうめいにんげんのむれ?だんだんかわった“むれ”が登場します。ひと味違った探し絵遊びができるこの1冊。最後まで読み進めると、大切なメッセージに気づかされます。大人も子どもも、多様性ある社会を生きるすべての人たちへ。【ピース又吉直樹 推薦!】ページをめくるたびに、「発想」と「発見」があって、わくわくした。「むれ」にもバリエーションがあって良いのだと勇気も貰えた。ひろたあきらの想像力から目が離せない。【受賞続々!】「第12回MOE絵本屋さん大賞2019」新人賞第1位/「第3回未来屋えほん大賞」第3位/「第7回積文館グループ絵本大賞」第1位【ひろたあきら】1989年愛知県生まれ。吉本興業所属のお笑い芸人。ライブなどで活動するほか、絵本を用いたイベントや読み聞かせ会を積極的に行う。本書が初めての絵本作品となる。

  • 書影:ぬにゅ~ぽんぽん

    ぬにゅ~ぽんぽん

    発売日:

    【この面白さ、子どもだけのものにしておくのはもったいない!】・いつもの絵本の読み聞かせとは、明らかに反応が違います。「これはなんだろう?」と気になるみたい。(1歳男の子のママ)・じ~っと食い入るように読んだあと「もういっかい」とおねだり。子どもをひきつけるなにかがあるようで、すごく集中しています。(2歳男の子のママ)・「いなくなっちゃったね」「あ、またでてきた」とやり取りしながら読むのが楽しいです。(2歳女の子のママ)・「にゅぽっ」「にゅっ」「ぷ~っ」が好きで、口まねをしたあときゃっきゃと笑い声をあげます。(1歳男の子のママ)・内容をおぼえたようで、初めて私に絵本を読み聞かせてくれました!(3歳女の子のママ)【脳の専門家もオススメ!】色、音、形、リズム。よいエッセンスは脳を育む。シンプルなほど想像力を刺激する。これ以上ない簡潔な絵本。 ―― 脳研究者(東京大学教授)で二児の父 池谷裕二

  • 書影:えらんで!

    えらんで!

    発売日:

    ある日、パパがアンちゃんに新しいお洋服を買ってきてくれました。ただのヘンなTシャツかと思ったら、なんとお洋服がしゃべりだした! その魔法のお洋服は、アンちゃんのためにたーっくさんのドレスを出してくれました。どれにしようか迷っちゃう! ドレスの次は、バッグ、さらにアクセサリー…どんどんかわいいものがたくさん出てきて迷っちゃう!! お気に入りを身につけたアンちゃんは、お城のパーティーに行くことになったんだけど……!?? 絵本作家のぶみが描く、「選んで選んで選びまくる」まったく新しい新感覚絵本。

  • 書影:角川アニメ絵本 シュガー・ラッシュ:オンライン

    角川アニメ絵本 シュガー・ラッシュ:オンライン

    発売日:

    夢のようなネット世界には思いもよらぬ危険が潜んでおり、ヴァネロペとラルフの友情も最大の危機に……!? ディズニーが不可能を可能にした、誰も見たことがないファンタジー・アドベンチャーを絵本で追体験!

  • 書影:水曜日郵便局 うーこのてがみ

    水曜日郵便局 うーこのてがみ

    発売日:

    「わたしはとてもきれいなばしょでくらしていたんだ」うーこさんはうーたくんからの手紙を読んで思うことがたくさんありました。手紙を通して、身近にあるうつくしいものや、ことに、気づかせてくれるやさしい絵本。

  • 書影:星のひとみ

    星のひとみ

    発売日:

    クリスマスの前夜、そりから落ち雪の上に放り出された小さな少女。じっと夜空を見上げる少女のひとみに、星の輝きがやどります――。「フィンランドのアンデルセン」とよばれるトペリウスの名作童話。絵本作家・せなけいこの幻の原画と、作家・石井睦美の文章でよみがえります。フィンランドの大自然を舞台にした、神秘的で美しい物語です。

  • 書影:『とりがいるよ』ギフトセット

    『とりがいるよ』ギフトセット

    発売日:

    (1)最初に読むならたまごを\とんとん/する参加型『たまごがあるよ』(2)「かず」「いろ」「おおきさ」にふれる 『とりがいるよ』(3)おともだちが気になりだしたら 『いっしょにするよ』\よろこびの声がいっぱい!/● 読み終わると「もう1回!」と何度もおねだりします(1歳の男の子のママ)●「どーれだ?」「そうだね、ここにいたねぇ」などとやり取りしながら、親子で楽しく読めます(1歳の女の子のママ)●「とり、いっぱいね~」「あか、あか!」「はっぱ!」など、自分のボキャブラリーで表現できてうれしそうです(2歳の男の子のママ)● ころんだとりの絵をさして、「いたい、いたい」。子どもなりに想像がふくらんでいるようです(3歳の男の子のママ)●音に合わせてからだを大きく動かします(2歳の女の子のママ)●「ぱくぱく はい、あーん」と、赤い実を食べさせてくれます(3歳の女の子のママ)●子どもたちが絵本に近づき、さわりたがります。「ぴょっ ぴょっ」にみんな大わらい!(1歳児クラスの保育士)●とりが出てくると、目をかがやかせてこちらを見ます。「生まれたよ!」と伝えたいみたい(1歳の女の子のママ)●読みはじめると、手足をパタパタさせます(7ヶ月の男の子のパパ)●今いちばんのお気に入り。「よんで!」と自分でもってきます(1歳の男の子のママ)

  • 書影:Sassyのちいくえほん いっこ にこ&まんまる まる ギフトセット

    Sassyのちいくえほん いっこ にこ&まんまる まる ギフトセット

    発売日:

    「Sassyのえほん」は愛されてシリーズ累計100万部を突破!(※2021年8月6日現在)いつもにこにこ、左右対称のはっきりした顔、白と黒や赤などのコントラストの強い規則的な模様。発達心理学を研究し、デザインされたトイブランドSassyのキャラクターとグラフィックは、心と脳の発達をうながします。そんなSassyの大人気絵本シリーズに、「かたち」と「かず」の絵本が仲間入り!はじめての「知育絵本」におすすめです。

  • 書影:あけてびっくり しかけえほん ふたをぱかっ

    あけてびっくり しかけえほん ふたをぱかっ

    発売日:

    おなべから いいにおいが するよ。なべなべ なあに? ふたを「ぱかっ」っと大きく上に開くと子どもたちの大好きな料理が大画面! 親子でびっくり&にっこり。いないいないばあ絵本の新定番で贈り物にも最適!

  • 書影:Sassyのちいくえほん まんまる まる

    Sassyのちいくえほん まんまる まる

    発売日:

    ○と△で「ゆきだるま」、△と□で「おうち」、□と○で「でんしゃ」!シンプルな組み合わせでできた、色鮮やかなモチーフがいっぱい。赤ちゃんが大好きなオノマトペとともに、自然と形に親しめます。0歳の誕生日から長く楽しめる、はじめての知育絵本にぴったりの一冊。【シリーズについて】累計150万部突破! 発達段階にそって好奇心を引き出す「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズ。いつもにこにこ、左右対称のはっきりした顔、白と黒や赤などのコントラストの強い規則的な模様。発達心理学を研究し、デザインされたトイブランドSassyのキャラクターとグラフィックは、赤ちゃんの目を通して、心と脳を育みます。さらに、赤ちゃんが大好きな言葉もいっぱい!声に出してやりとりを楽しむことで、発語をうながします。0歳の誕生日から楽しめる、赤ちゃん絵本の新定番!出産祝いやベビーギフトにもおすすめ。【推薦のことば】榊原 洋一(お茶の水女子大学名誉教授・小児科医)モノを仲間わけするとき、赤ちゃんは最初に「かたち」に気づきます。何でも○△□の組み合わせだ!

  • 書影:Sassyのちいくえほん いっこ にこ

    Sassyのちいくえほん いっこ にこ

    発売日:

    「いるか いっとう ざっぷざっぷじゃーんぷ」「さくらんぼ さんこ ゆーら ゆーら ゆーらり ぷるん」…、リズム良く声に出して読むと、あかちゃんが大喜び!Sassyの色鮮やかなイラスト・こだわりのオノマトペと共に、1から10までの数字に親しめます。0歳の誕生日から長く楽しめる、はじめての知育絵本にぴったりの一冊。【シリーズについて】累計150万部突破! 発達段階にそって好奇心を引き出す「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズ。いつもにこにこ、左右対称のはっきりした顔、白と黒や赤などのコントラストの強い規則的な模様。発達心理学を研究し、デザインされたトイブランドSassyのキャラクターとグラフィックは、赤ちゃんの目を通して、心と脳を育みます。さらに、赤ちゃんが大好きな言葉もいっぱい!声に出してやりとりを楽しむことで、発語をうながします。0歳の誕生日から楽しめる、赤ちゃん絵本の新定番!出産祝いやベビーギフトにもおすすめ。【推薦のことば】榊原 洋一(お茶の水女子大学名誉教授・小児科医)あれ、同じものが2つ、3つ、4つ!世の中に満ちている数字の意味を、赤ちゃんはモノと数字の結びつきで実感します。「かず」の概念の理解のはじまりです。

  • 書影:ぜんぶ見つけることができるかな? ヘボット! 探し絵本 ヘボン・ボヤージュ!

    ぜんぶ見つけることができるかな? ヘボット! 探し絵本 ヘボン・ボヤージュ!

    発売日:

    「脳とけアニメ」として話題をさらった「ヘボット!」が、子どもも大人も楽しめる探し絵本になって登場!ヘボットとネジル、そして愉快な仲間たちがネジが島を飛び出て、ムラキを案内役に修学旅行へ出かけたよ。目的地は京都! ……のはずがいろんなところにワープして、ハプニングの連続!?なんと!アニメにはない、この本だけの新キャラ&新ネジも登場だ!秘密のメッセージが隠されていたり、意外なキャラが大活躍したり?スミからスミまでずずずいーっと目が離せない新感覚の探し絵本を要チェック!

  • 書影:なが~くのびる しかけえほん とんでった

    なが~くのびる しかけえほん とんでった

    発売日:

    きいろいことり とんでった かみひこうき とんでった ……さて、どうなった?縦になが~くのびるしかけ絵本。くるくるのびるしかけを開くと、空の上にはおどろきがいっぱい!どうぶつに、のりものに、おばけに……、子どもたちの大好きなものが登場します。すべてのページに”赤いふうせん”がかくれていて、さがし絵遊びも楽しめます。「なんの動物かな?」「何色をしてる?」「いちばん大きいのはどれかな?」と、親子でコミュニケーションをとりながら指さし遊びを楽しんでください。何度でもなが~く開きたくなる、新感覚のしかけ絵本です!

  • 書影:ポノックのえほん 透明人間

    ポノックのえほん 透明人間

    発売日:

    ふるぼけたアパートに暮らすひとりの青年。いつも通り、ワイシャツ、めがね、コート、マフラーを着て外にでるが、何かが違った。彼は透明人間だった。周囲から認識されず、機械すら彼に気づかない。存在がないものとして扱われる彼のからだは、やがて空高く舞い上がり……。

  • 書影:ポノックのえほん サムライエッグ

    ポノックのえほん サムライエッグ

    発売日:

    生まれたときから極度のたまごアレルギーに悩まされていた8歳のシュン。ほんのひとかけらのたまごでさえ、アナフィラキシーショックを起こしてしまう。給食もお誕生日のケーキも食べられない。シュンを見守りつづけていた母が仕事にいっている間に、誤ってたまごの入ったアイスクリームを食べてしまう。シュンのからだに異変が起きるが、彼のからだは10分と持たない。そのとき、シュンがとった行動とはーー。子を想う親、親を想う子どもたち。力強く生きる親子の「いのち」の実話。

  • 書影:ポノックのえほん カニーニとカニーノ

    ポノックのえほん カニーニとカニーノ

    発売日:

    美しい渓流の底でひっそりと暮らすサワガニの兄・カニーニと弟・カニーノ。ある嵐の日、弟のカニーノが言いつけを守らずに川へ飛び出してしまいました。慌てて父と兄はカニーノを追いかけましたが、巨大な泡にはじかれて父は下流へと流されてしまいました。出産のため家にいない母、何日たっても戻ってこない父。カニーニとカニーノは、父を探す旅にでる決心をします。行く手にはドラゴンのような巨大魚や、ふたりを狙うサギ、見知らぬ生き物などが待ち受けています。ふたりは無事、父と会い、家に戻ることができるのでしょうかーー。

特集

ページトップへ戻る