KADOKAWA Group

絵本

  • 書影:6ぴきのカエルとひえひえのよる

    6ぴきのカエルとひえひえのよる

    発売日:

    デビュー作『かえるじゃん』は2020年第11回リブロ絵本大賞入賞。「カエル愛」あふれる若手絵本作家 つるたあきによるデビュー2作目!6ぴきのなかよしカエルくんたちが、おうちでのんびりごーろごろ。あれ?あれれ?テレビも電話もラジオもつながらない。「たいへんだ!ぼくたち冬眠しわすれてる!」大あわてでねむろうとしますが、全然ねむれません。ふと外を見ると、今まで見たこともない雪景色! 「初めての冬」、そして「初めての雪」に大はしゃぎの6ぴきですが…!?ページをめくる楽しさ、擬音で楽しむコミカルなストーリー展開、そしてほっこりするエンディング!読み聞かせをしてもらった保育園では、園児たちも可愛いカエルに興味津々!!

  • 書影:ぼくらのパパは、だいとうりょう ほごけんメイジャー、ホワイトハウスへ!

    ぼくらのパパは、だいとうりょう ほごけんメイジャー、ホワイトハウスへ!

    発売日:

    保護犬メイジャーのパパ、ジョー・バイデンは第46代アメリカ大統領。メイジャーは、ホワイトハウスに住む史上初の保護犬となりました!2021年1月、チャンプとメイジャーはファーストドッグ(大統領の愛犬)としてホワイトハウスに引っ越しました。大統領公邸に楽しみと、遊びと、安らぎをもたらすという大切な仕事をしてきた大勢の先輩ペットの後を引き継いだのです。

  • 書影:あいちゃんとおかあさんのやくそく

    あいちゃんとおかあさんのやくそく

    発売日:

    ぜったいに とちゅうで なげださないこと。ちいさなあいちゃんが、お母さんとしたたった一つの約束。卓球はもちろん、何かスポーツをはじめようと思っているきみへ。お絵かきでも、音楽でも、熱中したいことのあるきみへ。この物語は、すべてのがんばるきみたちへのエールです。

  • 書影:あいたい あいたい あいうえお

    あいたい あいたい あいうえお

    発売日:

    あめ、あめ、あめ。きょうも雨。明日はきっと雨があがる。晴れたら山の上で待ち合わせ。あのこに会いたいあいうえお。アナグマちゃん、イベリコブタくん、ウンピョウくん、エゾリスばあば……。みんなが会いたい相手はだれかな? 大人気ロングセラー絵本『まいごのたまご』訳者の《聞かせ屋。けいたろう》さんのリズミカルで、シンプルだけど染み入る文章と、受賞作多数のおくはらゆめさんのカラフルでかわいい絵がベストマッチ!「会いたい」といういつの時代もみんなが心に抱いている普遍的な気持ち。そんな「会いたい」にやさしく寄り添う心温まる絵本です。

  • 書影:100人の保育士さん推薦! あかちゃんえほんギフトセット

    100人の保育士さん推薦! あかちゃんえほんギフトセット

    発売日:

    100人の保育士さんが推薦する人気絵本3冊のセット。スキンシップ遊びが楽しい『こーちょ こちょ』、乳幼児との心の結びつきを育む『なでなでなーで』、幸せホルモンを出してくれる『だーっこ だっこ』のロングセラーとなっている3冊。0、1、2歳の赤ちゃんから小さいお子さまへのプレゼントに最適! 親子の愛着関係、子どもの自己肯定感を育む、赤ちゃんもママパパも幸せな時間をすごせる絵本! かわいい特製箱付き!

  • 書影:すぐそばにある。 働きすぎのパパのおはなし

    すぐそばにある。 働きすぎのパパのおはなし

    発売日:

    ■「王様のブランチ」(TBS系 毎週土曜 朝9時30分より放送)で紹介されました!(2021.12.18)本当に大切なものは、すぐ目の前にあった――。働き方、生き方、家族のあり方etc.コロナ禍でさまざまな価値観が大きく変わった今だからこそ伝えたいこととは。十一代 市川海老蔵の思いが詰まったメッセージ絵本。

  • 書影:はじめて読む ディズニープリンセスのおはなし

    はじめて読む ディズニープリンセスのおはなし

    発売日:

    6人のディズニープリンセスの映画のおはなしを収録した絵本集が登場♪ プリンセスが登場する映画のみどころをコンパクトにまとめているので、おやすみ前の読み聞かせにもぴったり!プリンセスのすてきなイラストが満載で、絵を楽しみながらおはなしの世界に触れることができます。≪この本で読めるおはなしと登場するプリンセス≫『シンデレラ』(シンデレラ)『リトル・マーメイド』(アリエル)『美女と野獣』(ベル)『アラジン』(ジャスミン)『塔の上のラプンツェル』(ラプンツェル)『白雪姫』(白雪姫)すべてひらがなで読めるため、お子さまのはじめての読書にもおすすめの1冊です。

  • 書影:ピンクはおとこのこのいろ

    ピンクはおとこのこのいろ

    発売日:

    ピンクは女の子の色?男の子の色?いいえ、すべての色はすべての人のもの。SDGsの目標のひとつに掲げられた「ジェンダー平等を実現しよう」色をテーマに、やさしい絵と文章でえがかれています。日本文学研究者であり、様々なメディアで活躍するロバート キャンベル氏による翻訳。―――――好き嫌いは、あって当たり前だけれど、最初から人に「それ、好きになっちゃダメでしょ」とか言われるのはどうかなと思う。好きになったらとことん好き!好きなものはお友だちにもシェアしてあげたい。いろんな色で遊び、自分に取り込み、時々取り替えっこすることほど楽しいことはないでしょ。大きくなって、みんなのパレットが広がっていけばいいなと思いながら、この本を翻訳してみました。色があって、生きることって、素敵だね。日本文学研究者 ロバート キャンベル―――――※この本は環境に配慮した資材を使用しています。

  • 書影:メンドリと赤いてぶくろ

    メンドリと赤いてぶくろ

    発売日:

    ※毎日小学生新聞「作家に聞く」著者インタビュー(安東みきえ氏。2021.11.27)※月刊MOE「注目の作家」著者インタビュー(安東みきえ氏。2022年2月号)洗濯されて庭に干されていた赤いてぶくろ。右手と左手がケンカをしています。もち主のゆうちゃんが右ききだから、自分のほうがえらくて立派なんだ、と右手はいばっています。――と、風が吹いて、右手は遠くに飛ばされてしまいました。そこで出会ったのが、若いメンドリ。オンドリのように「コケコッコー」と朝を告げたいという夢があるのですが、トサカがないメンドリは、鳴くことができません。「よし、りっぱな トサカになってやろう!」。赤いてぶくろは、はりきってメンドリのトサカ代わりになりますが――。「自分のままじゃ、いけないの?」と悩むメンドリと、「立派って、なんだろう?」と考えるようになる赤いてぶくろ。冬の日の偶然の出会いが、ふたりの未来を大きく変えます。\\おとなからも、感動の声が続々!//・子どもたちの顔が浮かびました。自分には、考えて決定する力がしっかり備わっていることに気づいてほしい。自分の中にある光に焦点をあてて歩んでほしいなと胸が熱くなりました(教員)・ぐっときて泣いてしまいました。母にもすすめてみたところ「なんでだろう、なんか泣けちゃうね」と言っていました(司書)・途中から、声を出して読んでいました。メンドリと赤いてぶくろのやりとりが胸に響き渡り、涙が流れました(絵本セラピスト)

  • 書影:パンどろぼうとなぞのフランスパン

    パンどろぼうとなぞのフランスパン

    発売日:

    パンどろぼう、それは世界中のおいしいパンを探しもとめる大どろぼう。パン屋のおじさんにさとされて、りっぱなパン職人になりました。ところが、森のパン屋にしのびよる、なが~い影が……?パンどろぼう最大のピンチ到来!?\受賞続々/『パンどろぼう』◎第11回リブロ絵本大賞 大賞◎第1回TSUTAYAえほん大賞 1位『パンどろぼうvsにせパンどろぼう』◎第5回未来屋えほん大賞 大賞\おちゃめでシュールな魅力にくぎづけ!/パンどろぼうたちの表情がとにかくかわいい! 気付けばこちらもほっこり笑顔に。(3歳男の子のママ)パン好きの子どもたちと「これ食べたい、あれ食べたい!」と指さしながら読んでいます。お腹が減る絵本!(2歳・4歳女の子のママ)絵の細かい部分にもちょっとしたネタが隠されていて、すみからすみまで眺めたくなる!(児童署売り場の書店員)

  • 書影:りすのおふろやさん

    りすのおふろやさん

    発売日:

    寒い季節に、おふろ絵本であったまろう!りすのおふろやさんに、あらいぐまくん、ひつじさん、しろくまくん・・・・・・動物のお客さんが次々と登場!海の砂を用いた優しい絵に、おふろで真似しやすい繰り返しのフレーズ・心地よいオノマトペがたっぷり。読み聞かせることで「おふろは楽しい・気持ちいい」というイメージを自然に育み、お子さまの入浴をスムーズに!「第12回MOE絵本屋さん大賞2019」パパママ賞第3位を受賞した、大人気のおやすみ絵本『ねむねむごろん』の著者たなかしん氏による、1・2歳から読めるおふろ絵本です。【読者の声】・最後のみんなでばっちゃーんが、最高にかわいいです!子どもも喜んで見てました!(1歳男の子のパパ)・読み聞かせ後に「お風呂入る人~?」と声をかけると、「はーい!」と返事をしてそのままおふろにGO!いつもよりスムーズでした♪(1歳11か月男の子のママ)・動物の名前を当てっこしたり、ページをめくっていないいないばあ遊びをしたり。くり返し楽しんでいます!(2歳女の子のママ)・キャラクターやしゃぼん玉を一生懸命触ろうとしたり、手でパチャパチャしながら楽しんでいました。(1歳11か月女の子のママ)・絵の中に楽しい形の泡を見つけて、親子で盛り上がりました!おふろで真似して遊んでいます。(3歳3か月女の子のママ)・とにかくかわいい動物たちに読んでいて癒されました!息子も「りすさんかわいかったね」と言ってました。最後に男の子が出てくるところでは、この子が僕だね!と言っていました。(3歳5か月男の子のママ)・触りたくなるようなフワフワの泡と、気持ちよさそうな動物たちの表情に、自分もおふろに入りたくなりました。(5歳2か月女の子のママ)・色々な動物が出てきて、子どもたちと「次は誰かな?」と一緒に考えられるのが良かったです。クラスのほとんどの子が、集中して見てくれました!(1歳児クラスの幼稚園の先生)【推薦コメント】思わずお風呂に入りたくなっちゃう絵本!お風呂は健やかな成長にとても大切な生活習慣です。この絵本を入浴前に読み聞かせると、お子さんは喜んでお風呂に入ってくれることでしょう。ーー早坂信哉(お風呂の医学研究者/医師/東京都市大学人間科学部学部長・教授/総合研究所子ども家庭福祉研究センター長)

  • 書影:へっへっへくしょーん

    へっへっへくしょーん

    発売日:

    いたずら好きの くしゃ虫くん おばけさんに ぶ――ん へっ へっ へっ・・・へくしょ――――ん! 全国の幼稚園・保育園で読み聞かせを実施しつくった絵本。子どもたちの大好きなキャラクターで、おどろきも楽しさもパワーアップ!さあ、みんなでいっしょに へっ へっ へくしょ――――ん!\全国の保育士さんから喜びの声/●くりかえしのフレーズに気づくと子どもたちも一緒に声を出したり、身振り手振りで全身から驚きや楽しさを表現していました。(東京都・2歳児クラスの保育士)●これまでのシリーズも大好きだったので、表紙を見せた瞬間に「わあ~い!」と歓声があがりました!(宮城県・4歳児クラスの保育士)●キャラクターごとに声色を変えたり読み方に強弱をつけると、子どもたちがより大爆笑してくれます!(埼玉県・2歳児クラスの保育士)●くりかえす内、自分なりに「次はこうなるんじゃないか」と予想しながら楽しんでくれました。(静岡県・3歳児クラスの保育士)

  • 書影:おばけくんのハロウィン

    おばけくんのハロウィン

    発売日:

    いつもひとりぼっちのおばけくん。でも、ハロウィンの日だけはちがいます! 「トリックオアトリート」と、仮装をした子どもたちといっしょにお菓子をもらいにいきます。もちろん、子どもたちはおばけくんが本当におばけだなんて気づいていません。ところが、ある家にきたとき。犬が突然おばけくんに飛びかかって・・・。子どもたちとおばけくんの、こころあたたまる友情ものがたり。『ぼうしくんのクリスマスプレゼント』に続く、新井洋行氏のシーズン絵本第二弾!

  • 書影:メメント・モリ

    メメント・モリ

    発売日:

    昨年2020年7月にリリースされたベストアルバム『5』をもって“フェーズ1”完結を宣言し、活動休止中のMrs. GREEN APPLE。そんな中、バンドのフロントマンである大森元貴は2021年2月24日にデジタルEP『French』をリリースし、ソロプロジェクトを始動した。そのEPの収録曲「メメント・モリ」は、イラストレーター・大谷たらふとコラボしたリリックビデオが昨日7月1日に公開となったばかりだが、そこで描かれた映像世界が絵本化されて発売されることが決定。【死】というものに寄り添い、そして、その先には優しく温かい世界が広がっているという、大森元貴の死生観が映し出された「メメント・モリ」を、楽曲、リリック・ビデオ、絵本で立体的に表現。大森元貴の心の中に流れる優しく温かい「死生観」を感じることができる絵本。ファンならずとも、子供から大人まで楽しめる作品となっている。

  • 書影:Sassyのあかちゃんえほん ぽけっと がおー!

    Sassyのあかちゃんえほん ぽけっと がおー!

    発売日:

    累計160万部突破! 発達段階にそって好奇心を引き出す「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズから、大人気『がおー!』のポケット版が登場!あかちゃんを釘づけにする内容はそのまま、通常版の約3分の1の軽さのボードブックになりました。11cm×11cmの手のひらサイズで、あかちゃんが自分でめくれます!お出かけ用の2冊目や、寝かしつけ時の読み聞かせにも最適です。『Sassyぽけっと にこにこ』も同時発売。【シリーズについて】累計160万部突破! 発達段階にそって好奇心を引き出す「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズ。いつもにこにこ、左右対称のはっきりした顔、白と黒や赤などのコントラストの強い規則的な模様。発達心理学を研究し、デザインされたトイブランドSassyのキャラクターとグラフィックは、赤ちゃんの目を通して、心と脳を育みます。さらに、赤ちゃんが大好きな言葉もいっぱい!声に出してやりとりを楽しむことで、発語をうながします。0歳の誕生日から楽しめる、赤ちゃん絵本の新定番!出産祝いやベビーギフトにもおすすめ。

  • 書影:Sassyのあかちゃんえほん ぽけっと にこにこ

    Sassyのあかちゃんえほん ぽけっと にこにこ

    発売日:

    累計160万部突破! 発達段階にそって好奇心を引き出す「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズ。「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズから、大人気『にこにこ』のポケット版が登場!あかちゃんを釘づけにする内容はそのまま、通常版の約3分の1の軽さのボードブックになりました。11cm×11cmの手のひらサイズで、あかちゃんが自分でめくれます!お出かけ用の2冊目や、寝かしつけ時の読み聞かせにも最適です。『Sassyぽけっと がおー!』も同時発売。【シリーズについて】累計160万部突破! 発達段階にそって好奇心を引き出す「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズ。いつもにこにこ、左右対称のはっきりした顔、白と黒や赤などのコントラストの強い規則的な模様。発達心理学を研究し、デザインされたトイブランドSassyのキャラクターとグラフィックは、赤ちゃんの目を通して、心と脳を育みます。さらに、赤ちゃんが大好きな言葉もいっぱい!声に出してやりとりを楽しむことで、発語をうながします。0歳の誕生日から楽しめる、赤ちゃん絵本の新定番!出産祝いやベビーギフトにもおすすめ。

  • 書影:角川アニメ絵本 竜とそばかすの姫

    角川アニメ絵本 竜とそばかすの姫

    発売日:

    事故によってお母さんをうしない、歌がうたえなくなった少女、すず。ある日友だちのヒロに誘われてインターネットのなかにあるもうひとつの世界、『U』にログインしました。『U』では、もう一人の自分でいられるのです。すずは、『U』ではベルと名乗ることにしました。現実の世界ではまだ歌えないすずでしたが、ベルは違います。歌が人気をえて、ベルは大スターとなったのです。ある日、『U』ではベルのライブが行われていました。ところが、そこに飛び込んできたのは、竜です。『U』の

  • 書影:ぱったんして

    ぱったんして

    発売日:

    あかいてんと あかいまるぱったんしたら なにができる?実際に絵本をぱったんしながら読んでみてください。うつくしい色彩、ふくらむ想像力。読んだらきっと絵をかきたくなる!【おうちでぱったんしてみよう!】おうち遊びや、保育や図工の時間に楽しめるお絵かき遊びの解説付き。

  • 書影:だーっこ だっこ

    だーっこ だっこ

    発売日:

    「おめめ ぱっちり こりすちゃん ママをみて にっこ にこ」「うれしい うれしい こりすちゃん だーっこ だっこ だっこで ぎゅ」 コアラちゃん、おさるちゃん、カンガルーちゃん、パンダちゃん、そして、人間の赤ちゃん。ママは、「おいで おいで だいすきあかちゃん だーっこ だっこ ママだっこ ぎゅ」 パパは、「げんきに そだて だいすきあかちゃん だーっこ だっこ パパだっこ ぎゅ」 赤ちゃんもママパパも、心が元気になり、優しい気持ちとゆとりを与えてくれる絵本。100人の保育士さん推薦! 小児科医も推薦。 「だっこは『幸せホルモン』を出し、心を育てる」渡辺久子(日本乳幼児精神保健学会会長、元慶應義塾大学医学部小児科 外来医長)とこの絵本を推薦。「赤ちゃんもママもパパも、だっこでみんな幸せに!」加部一彦(埼玉医科大学総合医療センター 小児科医、NKK Eテレ『すくすく子育て』出演)

  • 書影:すごい虫ずかん ひるの虫とよるの虫

    すごい虫ずかん ひるの虫とよるの虫

    発売日:

    ●夜に活動する虫たちは、昼間はどうしているの?●トンボが水辺を飛んでいるのはなぜ?●音、光…虫たちのコミュニケーション方法は? etc.この一冊を読めば、キミも虫博士になれる!みんなが寝ている夜、虫たちの世界はどうなっているの? 昼と夜、地上と地中、そして水中…ふだん見られない世界を、大迫力の絵で楽しめます。虫好きの子はもちろん、虫が苦手な子も夢中になること間違いなし。絵を楽みながら、虫の生態を学べます。●昆虫博士・丸山宗利先生もオススメ!昆虫を観察すると、環境や季節を知ることができる。社会が自然から離れ、季節感さえ失われつつある今、この絵本は、子どもたちにとって新しい世界への入口になるだろう。――昆虫学者・丸山宗利

特集

ページトップへ戻る