-
いってらっしゃいのその後で
発売日:
- 著者:ツルリンゴスター
Twitterで人気の作家・ツルリンゴスターさんが送る3人の子ども(長男小学3年生、次男小学1年生、長女3歳)を育てながらも「こうあるべき」に縛られない暮らしに、フッと心が軽くなる家族コミックエッセイ。子どもを慌ただしく送り出した朝。ひとりになって一番自分らしい瞬間に感じた日々の小さな出来事を綴ります。ひとりの時間を楽しむことで家族の時間も楽しい、今あるもので1日を豊かに、自分たちのご機嫌をつくっていく。そんな身近な世界を楽しむ、ツルリンゴスターさんが長女が誕生した2018年からの4年に渡る日々を描くフルカラーコミックエッセイ。Twitterで公開したマンガに大幅に加筆&描き下ろしを加えて1冊に。
-
アルトゥルと行く!不思議の国・ジャパン
発売日:
日本のメロンパンが好き過ぎる外国人としてTwitterで一躍話題になったラトビア人・アルトゥルのエピソードが、コミックエッセイ化! 少年時代からアニメや漫画で日本に憧れてきたアルトゥルは、22歳にして初めて日本を旅することに。生まれて初めて食べる生卵や納豆にドキドキ! 日本のお風呂の椅子の便利さに驚き! 旅館のごはんの品数の多さ、ミラクル! 各地で出会う日本の人々との交流に感動! 秋葉原のフクロウカフェに大興奮! ?旅を終えてますます日本語の勉強にも熱が入るけど…日本語ってどうしてこんなにも複雑なの! ?アルトゥル目線で発見した日本文化の不思議と魅力がたっぷりつまった、ほっこり笑えるコミックエッセイ!
-
おかあさんライフ。 毎日一緒におさんぽ編
発売日:
- 著者:たかぎ なおこ
正直ヘトヘトだけど、どっこい楽しい! 娘1歳9か月から幼稚園入園までの濃~い親子時間長年ひとりぐらしを満喫してきた大人気イラストレーターたかぎなおこが、40代にして結婚・妊娠・出産! あたふたな子育ての日々をたっぷり味わえる、ファン待望のコミックエッセイ第二弾。娘・むーちゃん1歳9か月から幼稚園入園までの家族の記録がギュッと詰まった1冊です。40代の新米ママパパは、朝から晩、時には夜中までますます娘に振り回される日々。お手伝い欲に目覚めた娘にの~んびりつき合ったら日が暮れてしまった1日、初めての散髪のため我が家で“なおこ美容院”開店!、寝かしつけ→寝落ちから戻ってこられない40代パパママの夜、ご機嫌伺いの七五三、怒涛の子連れ引っ越しで三世代同居へ。そして、娘の習い事や幼稚園見学で早くも将来を考えてみたり―予想外の毎日に笑えて、読むと自分の子ども時代も思いだして温かい気持ちに包まれる家族エッセイです。
-
四つ子ぐらし1
発売日:
両親も親戚もいない、施設育ちの宮美三風。そんな彼女が中学校入学を直前に控えたある日のこと、国が行う「自立生活練習計画」への参加を促される。同じような境遇の子ども四人が集まり、一つ屋根の下で暮らすというプロジェクト――悩んだ末、三風はその提案を受け入れることに。ところが、驚きの事実が発覚する。なんと三風は四つ子で、一緒に暮らすのは姉妹である一花、二鳥、四月だった……!「家族」として仲よくしたいと考える三風だったが、育ってきた環境の違いが思わぬすれ違いを生んでしまう。さらには、四つ子の「母親」と名乗る女性の影が……!?原作書籍ではイラストを担当する佐倉おりこ自らが手がける、大注目のコミカライズ!
-
東京2020オリンピック・パラリンピック 公式ガイドブック ジュニア版
発売日:
大会がもっと楽しくなる情報満載! 注目選手&全55競技を大公開! また、オリンピック・パラリンピックの歴史などを年表とともに紹介し、 参加する国と地域も世界地図&国旗で全紹介! クイズにも挑戦しよう!
-
天才IT相オードリー・タンの母に聴く、 子どもを伸ばす接し方
発売日:
子どもが自分から学ぶために、大人ができることはなんだろう。著者は、天才IT相オードリー・タンの母にして、台湾の実験小学校の創設者。学校に行きたくないと言い出した子どものために、独学をサポート、転校と、苦労を重ねた経験から、台湾で小学校を作った著者。主催した自主学習プログラムは、ユネスコから「アジア最高のオルタナティブ教育」と称された。「わからない」「できない」ばかりいう子、自信のない先生、学校に疑問を持つ親……。子育てに楽な道はない。親も教師も、みんな悩んでいる。学校に通えない子はダメですか? 本当は親子喧嘩をしたくありません。親となる自信がありません……。子どもの成長と格闘してきた著者が、子どもの性格や、学習の速度に応じた接し方をアドバイス。子どもを叱る、ほめる、聞く、のヒントが満載。日本版特別企画、N高校との質疑応答も掲載!
-
子どもの一生を決める おうちお金教育
発売日:
キャッシュレス化や消費税率の変遷など、どんどん変化していく日本のお金事情。この格差社会で、幸せに生きていくために身に着けておきたい力として「金銭感覚」の重要性がますます高まっています。本書では、小学生の子どもを持つ親御さんを対象に、家庭で子どもに「お金」のことをどう教えていけばいいか、子育ての中でありがちな場面をマンガで取り上げながらやさしく解説。著者は、ファイナンシャル・プランナーで2人の子の母。「お金教育の専門家」として全国の小学校~高校で講演を行う人気講師。「おこづかい制度のはじめ方」から「節約や貯金の教え方」まで、実践的な伝え方をアドバイスします。
-
ほぼ材料2つだけ!ウマすぎる時短おかず
発売日:
- 著:yuko
食べたことのない調味料や材料、そんなのないよ!という道具は一切使いません。【たったこれだけ】の材料・調味料・道具・作り方で想像をはるかに上回るおいしすぎる最高のおかずが完成します。なんでこんなにラクでおいしいか?って、毎日料理するの大変だし、不味いものは食べたくなし、家族に残されるのもイヤ。そんな想いからうまれた「とにかくラク!洗い物少なめ!でも、絶対おいしい!」を追求したレシピだから。本をみたまんまマネするだけで毎日のおかずづくりがとにかくラクに、おいしくなります。この本で紹介している簡単すぎて、おいしくってレシピ名が特徴的すぎるおかずたちをちょっとだけ紹介。★バキバキもやしのヘルシー豚バーグ★家族に「アボカドうまっ!」って言わせた、みんな大好き鶏アボカドのこってり炒め★忙しくても大丈夫!爆速でできる牛肉とブロッコリーのめんつゆわさび炒め★「ビールや! ビール持って来い!」ってなるおかず1位。豚肉とじゃがいもの青のり炒め★家族で取り合いになる、めちゃうまチキンナゲット (キッチンから食卓を振り返ったらもうないやん……)★簡単すぎてゴメン! スイチリソースで作るエビチリマヨ★鶏むね肉固い説を払拭! 鶏むねマスタードマヨ焼き★ぽいぽい入れてふたして待つだけ。とは思えないうまさの白菜と豚肉のクリーム煮★コラーゲンでプルプルお肌になってさらにモテるな! ほったらかしサムゲタン風★あさりの水煮缶で!海を感じる(はず) 簡単クラムチャウダーほか、全100レシピをたーーっぷり紹介!(全部おいしい!)
-
育児やることリスト大全 0~5歳までの毎日のお世話・イベントのすべてがわかる
発売日:
- 監修:ninaru baby
出産・育児にはわからないことがとにかくたくさん。「出産で入院するときの持ち物は?」「お宮参りってなに? 祖父母も呼ぶべき?」「お出かけの準備をパパにもやってほしい!」など…わからない、検討しないといけないことをリスト化!見るだけで、今、やるべきことがすぐわかります。子育てをするママ・パパ・家族が少しでもラクに、楽しく子育てができますように。カバーイラストは『かおノート』や『しろくまのパンツ』などでも人気のtupera tuperaさん。子どもの発達や、医療的な内容についてはそれぞれ専門の3名の先生が監修しています。●武井智昭先生(医療監修)日本小児科学会専門医。2002年慶応義塾大学医学部卒。現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギー科を担当。感染症・アレルギー疾患、呼吸器疾患、予防医学などを得意とし、0歳から100歳まで「1世紀を診療する医師」として診療を行っている。●藤東淳也先生(医療監修)日本産科婦人科学会専門医、婦人科腫瘍専門医、細胞診専門医、がん治療認定医、日本がん治療認定医機構暫定教育医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医で、現在は藤東クリニック院長。専門知識を活かして女性の快適ライフをサポート。●岩澤寿美子先生(子どもの発達についての監修)公認心理師、臨床発達心理士、精神保健福祉士。清瀬市子どもの発達支援・交流センター「とことこ」のセンター長を務める。健診での相談、療育、大学等をはじめとする教育機関での教歴を経て、発達について不安に感じる保護者へ相談指導や子どもへの療育指導を行ったり、幼稚園・保育園・小中学校などで巡回指導を行っている。
-
日本のおいしい朝ごはん 日本全国朝ごはんジャーニー オフィシャルフォトブック 西日本編
発売日:
- 編:KADOKAWA
日本テレビ朝の情報番組『ZIP!』の人気コーナー「日本全国朝ごはんジャーニー」で紹介されたメニュー・食材、全200種以上のうち、西日本分を1冊にまとめました。西日本から選りすぐりのご飯のお供を、マーティンの写真とともに振り返ります。旅行で知らない土地を訪れた時に、ついついおざなりになりがちな朝ごはん。でも日常の一部である朝ごはんには、その土地ならではの風土や名産がぎっしり詰まっています。読めばその土地の空気感も感じられて、旅行気分も味わえること間違いなし。お取り寄せ情報もたっぷり掲載しているので、現地に食べに行くことが難しい人は、ぜひそちらも活用してください。読んで楽しい、食べておいしい1冊です。
-
日本のおいしい朝ごはん 日本全国朝ごはんジャーニー オフィシャルフォトブック 東日本編
発売日:
- 編:KADOKAWA
日本テレビ朝の情報番組『ZIP!』の人気コーナー「日本全国朝ごはんジャーニー」で紹介されたメニュー・食材、全200種以上のうち、東日本分を1冊にまとめました! 東日本から選りすぐりのご飯のお供を、マーティンの写真とともに振り返ります。旅行で知らない土地を訪れた時も、ついついおざなりになりがちな朝ごはん。でも日常の一部である朝ごはんには、その土地ならではの風土や名産がぎっしり詰まっています。読めば、その土地の空気感も感じられて、旅行気分も味わえること間違いなし! お取り寄せ情報もたっぷり掲載しているので、現地に食べに行くのが難しいという人は、ぜひそちらもご活用ください。読んで楽しい、食べておいしい1冊です!
-
クマが肥満で悩んでます 動物園のヒミツ教えます
発売日:
- 著者:sirokumao
「ライオンの爪切りってどうするの?」、「肥満のクマを運動させるには?」、「コアラに空と風をプレゼントしたい」。普段何気なく動物園で見ている光景の裏には動物たちが暮らしやすくするための工夫がある。市民が動物を正しく理解できるよう、動物園と市民の懸け橋となる活動をしている「市民ZOOネットワーク」に所属する著者が、動物たちが抱えるお悩みからその解決法まで、10か所以上の全国の動物園の事例を紹介しながらお教えします。裏側を知れば動物園がもっと楽しくなる!!
-
「どんなときでも味方だよ」って伝えたい! 親子のコミュニケーション、試行錯誤中!
発売日:
- 著者:さざなみ
我が子とはいえ、好みも感じ方も自分とは違うひとりの人間。目の前にいたとしても、どんな気持ちでいるのか、本当のところは分からない。それでも何とかお互いの心を通わせたくて、さまざまに思いを巡らせた、もの思うママ・さざなみの等身大育児エッセイマンガ。「名前の気づき」と「人見知りを克服した話」の新規エピソード2話書き下ろし!※本文より※取り返しがつかないことをしたとき誰かを傷つけてしまったとき自分で自分が許せないとき子どもの人生にもいろんなことが起きるだろうどんなときでも母はあなたの味方だということを簡単に絶望してしまわないようにそれだけは絶対に伝えておきたいと思っている。
-
自分で学べる子の親がやっている「見守る」子育て
発売日:
- 著者:小川 大介
【わが子を「見守る」子育て、待望の第2弾が登場!】今回は、子どもの「勉強」「遊び」「生活習慣」「人間関係」について第1弾よりも具体的に事例を紹介しながら、子育てで知っておきたい“コツ”を紹介していきます。【内容紹介】★自分で学べる子に育つ3原則「見守る子育て」において親が心がけたいのが、次に挙げる3つの原則です。・原則1:「自信」を持つ・原則2:「学びの技術」を得る・原則3:「習慣」を身につけるこの3原則を基にして、すぐに日常生活で生かせる、具体的な声かけの仕方やかかわり方をご紹介していきます。★「見守る」子育ての“コツ”本書では次のように、たくさんの子育ての“コツ”を解説していきます。・遊び方に表れるその子の特性を観察する・「調べる力」は「わかってよかった」の経験を積ませて伸ばす・「なんでだろうね」を口ぐせにする・子どもの「休みたい」を受け止める・子どもの健康こそ、夫婦でコンセンサスを取る・「ありがとう」はプロセスまで想像して言う・怒りも不安も「わが子への愛情」から来ていると知るなど【目次】・はじめに―― 子育ての「正解」、それは子どもが教えてくれる・第1章:自分で学べる子に育つ3原則・第2章:遊びを見守る・第3章:家庭での学びを見守る・第4章:集団生活での学びを見守る・第5章:健康を見守る・第6章:人間関係を見守る・第7章:親子が認め合うために・おわりに
-
マンガでわかる Excel
発売日:
はじめから こんなふうに 教えてよ!Excelが苦手な人のための一緒にゼミを受けて学ぶコミックエッセイ。マンガを読むだけで、時短&仕事の成果につながる。7日間の講義を受け終えれば、仕事の効率が何倍にもなっている!?サクッと帰るための、時短ワザを身につけよう!■本書の特長●マンガ講義だから、楽しくExcelが学べる生徒役・あきばさやかさんと、効率化の鬼・羽毛田先生の間で進む、クスっと笑えるやりとりを見ながら、楽しく学べる。新入社員や若手社員の方にはもちろん、分厚い書籍や無機質な解説に挫折した人にもおすすめ。●「わからないがわかるに変わる」イラスト図解Excelのコツや大事な考え方を豊富なイラストで解説。だから、腑に落ちる。「何度言われても理解できない」「今さら同僚に聞けない」という方に最適。●ド基礎よりも実践的内容「Excelを使いこなせていない」方に役立つワザを重視。「先輩が作った関数を破壊した」「秒で終わる仕事に1日費やした」「諦めて手動計算して間違えた」そんな経験がある方に最適です。Excelが苦手なマンガ家と一緒に学んでいくから、Excelの使い方がほとんどわからない方でも大丈夫。7日間の講義で、Excelの実践的な力を身につけよう!■本書の内容●DAY1 Excelって何ですか?●DAY2 Excel基礎の基礎!●DAY3 データを思うがまま整理!●DAY4 関数はどうやって使うの?●DAY5 こんな書類が作りたかった!●DAY6 これで失敗なし!正しい印刷●DAY7 Excelの実践力が身についたかチェック!※本書の特典として、Excelのサンプルファイルがダウンロード可能。
-
新型コロナ時代のランニング
発売日:
- 著:金 哲彦
【京都大学iPS細胞研究所所長・山中伸弥教授 推薦】――「ウィズ・コロナだからこそ知っておきたい、ランニングの効果・秘訣・エチケットなど、走るヒントが詰まっています」◆新型コロナ時代、だれでもできる健康法として、ランニング人気が急上昇。親子で、カップルで、あるいはひとりで街を走る人が増えています。 ◆でも、ちょっと待って! まちがいだらけの自己流ランニングでは、健康効果がないばかりか、かえって免疫力を下げ、ウイルスに感染しやすくなってしまいます! ◆本書では、コロナ時代にこそ知っておきたいランニングのすごい健康効果、初心者のための正しいランニング法、挫折せずに続けるコツ、さらにはフルマラソン完走の目指しかたなどについて、マラソン解説でおなじみの金哲彦氏が、わかりやすく解説。◆だれでも1か月で効果が出せる〈ランニング超健康法〉で、コロナに感染&重症化しにくい体を手に入れましょう!――これを読んだら、もう、「走らない」という選択肢はありません!
-
わが子が就活を始めるときに読む本
発売日:
- 著者:渡部 幸
=======================就活を迎えたわが子を、どのようにサポートするべき?=======================近年、子どもの就活に関心を持つ親御さんが増え、企業人事の間で「オヤカク(=内定の承諾を親に確認する)」という言葉が広がったり、親向け就活セミナーを行う大学が増えてきたりしています。そんな中で、親世代と子世代の就活の進め方や価値観の違いによって親子間でのいざこざが起こる「親子問題」が目立つようになってきました。親子問題の原因の多くは、親の知識不足や、自分の就活時から情報が更新されていないことによる古い情報です。この本では、わが子の就活をサポートしたいと考える親御さんがお子さんを正しく手助けできるよう、親として知っておきたい最新の就活事情をまとめました。また、親子の良好な関係づくりのために、価値観や行動の特徴がわかるタイプ診断と、タイプ別の付き合い方や効果的なサポート法も記載しています。□子どもの手助けをしたいが、何をしていいかわからない□アドバイスをしているのに子どもが聞く耳を持たない□うちの子はそもそも就活をしている様子がなく、心配だこんな方々にオススメです。