-
1万5000人のデータに基づいた すごい身長の伸ばし方
発売日:
- 著者:田邊 雄
半年で10cmも伸びた!たった3ヵ月で4cmアップ!部活で大活躍!”身長先生”が伝授!1万5000人のデータに基づいた身長を伸ばすメソッドを大公開!「子どもは勝手に大きくなる」は大間違い!身長は食事と生活習慣を変えればなりたいスタイルを目指せるかもしれない!身長を伸ばすまったく新しいメソッド21を掲載。【目次】1章 成長についてまったく新しい考え方の提案2章 身長はまず食事で伸ばす(メソッド1~メソッド12)3章 寝る子は本当に育つ(メソッド13~メソッド16)4章 身長を伸ばす運動とは(メソッド17~メソッド21)
-
岡田紗佳 1stフォトエッセイ おかぴーす! 今日も私は運がいい
発売日:
- 著者:岡田 紗佳
麻雀プロ 岡田紗佳 ありのまま初解禁!20代ラストの書き下ろしエッセイ“願ってもツモれない” どんな時でも、明るく、楽しく。「Mリーグは、私の人生を一八〇度変えてくれました」ーー本文より20代ラストの書き下ろしフォトエッセイ<収録内容>chapter 01 非イージーモードだった私の記憶chapter 02 Mリーグ前夜、転機は突然にchapter 03 あの日のヒューマンエラーが力になるchapter 04 麻雀で私の人生が変わる20代ラストの撮り下ろしフォトストーリーQ&A おかぴー生態学Mリーガーが語るおかぴー伝説and more……!!!
-
マンガでわかる プレゼン・資料作成
発売日:
「なんでこうなっちゃったんだろう・・・泣」という経験がある方に最適!今すぐ使えるテクニックから、伝わるプレゼン(プレゼンテーション)の極意まで!プレゼン、企画提案、営業が苦手な人のための一緒にゼミを受けて学ぶコミックエッセイ。7日間の講義を受けて、「相手に価値を伝える」「相手を動かす」技術を身に着けよう!■本書の特長●マンガ講義だから、サクッと学べる生徒役・あきばさやかさんと、高橋先生の間で進む、クスっと笑えるやりとりを見ながら、楽しく学べる。新入社員や若手社員の方にはもちろん、復職予定の方、異動した方、転職した方におすすめ。●「自信がないが楽しいに変わる」イラスト図解大事な考え方を豊富なイラストで解説。「発表自体以前に、企画・提案の組み立て方から変わる」ような、根幹となる概念が腑に落ちる構成。●「ありがちな失敗・勘違い」から学ぶ!「やっているけれど、うまくできていない」方に役立つ考え方・技術を重視。「前日夜に資料を仕上げ、練習ができず、絶望した」「アレもコレも入れなきゃでスライドが崩壊した」「聞き手が虚無になる地獄の時間を作り上げた」「失敗したら恥ずかしい!しか考えていなかった」そんな経験がある方に最適。マンガを読むだけで、自信がつく、仕事の成果につながる!■本書の内容●DAY1プレゼンを学ぶ前に●DAY2プレゼンの本質を理解しよう●DAY3プレゼンの型を学ぼう●DAY4設計した内容を資料に落とし込もう●DAY5資料のデザインのルールを学ぼう●DAY6伝える技術を知ろう●DAY7プレゼンの極意を知ろう
-
カンタンなのに家族に人気のお魚おうちごはん
発売日:
- 著者:モチダ ちひろ
もともと魚を捌くこともままならなかった著者が、家族の健康のために行き着いたのが、栄養豊富な”魚料理”だった! 鮭やカツオといった身近な魚から、いざという時に便利なあさり水煮や冷凍ししゃも、シーフードミックス、サバ缶を使った魚料理。子どもも喜ぶ魚肉加工品やたこ焼き器を使ったアレンジレシピ、イカ墨パスタ、鯛飯など、読んで楽しい、食べておいしい大人も子どもも大満足のお魚料理エッセイ決定版! スーパーの鮮魚コーナー活用術や、今さら聞けない魚の骨を上手に外すコツも必見! リピートしたくなる超簡単レシピ付き!
-
マリマリマリーのショートショート小説集 卒業式前日に転校してくるやつ
発売日:
★アニメコントが面白いと話題のYouTubeチャンネル「マリマリマリー」が待望の書籍化!ふと笑いたいときに読みたくなる超短編オリジナル小説20篇!★YouTubeで500万回以上再生された人気作から書き下ろしストーリーまで多数収録!制作にはショートショート作家の洛田二十日さん、田丸雅智さんが加わり「ショートショート小説家」としてのマリマリマリーの新境地を堪能あれ!■目次1章 青春・体力テスト一夜漬けしてきた・卒業式前日に転校してくるやつ・見回りしつこすぎる教師・文化祭の出し物を月額制でやるクラス・塾で内申点稼ぐやつ2章 恋愛・サプライズが裏目に出まくるやつ・バレンタインで下駄箱にチョコ詰められてキレるやつ・寝る前に羊数えてたら見失ったやつ・ドリンクバーで口説くやつ・わんこそばよく噛んで味わうやつ3章 仕事・コンビニに弟子入りするやつ・気まぐれサラダが大赤字のシェフ・容疑知らんまま取り調べすることになった刑事4章 日常・ファミレスでシェフ呼ぶやつ・かゆいところありすぎるやつ・ドキュメント特集『更生請負人 飯島剛毅』5章 空想・一日駅長に駅乗っ取られるやつ・ドッキリの醍醐味忘れるやつ・知らないおじさんと観覧車乗るやつ・無人島救助のSOSを筆記体で書くやつ
-
子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ
発売日:
- 著者:ボーク 重子
受験とは自己肯定感、やり抜く力、主体性を高め、我が子を成長させ、子どもの将来や人生を豊かにする力(=非認知能力)を身につける絶好のチャンス。テストや受験の結果を責めたり、子ども自身を否定したり、比較したりする“子どもを壊す”受験になってしまっては、元も子もない。「中学受験は親の受験」とも言われるほど保護者の影響力が強いもの。親にも覚悟と準備が必要となります。本書は「合格することだけをゴールにしない」に目を向けられるよう、親の意識を改革するワークが3週間でできる画期的な本。最愛の我が子と中学受験を乗り切るために、必須の一冊です。
-
スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法
発売日:
- 著者:キャサリン・プライス
- 訳者:笹田 もと子
スマホが奪った“私” を取りもどす【“スマホ依存” の恐ろしさ】スマホは集中力や記憶力、創造性を減衰させ、脳をむしばむ危険性があることが証明されている。だが、手放すことは難しい……。・スティーブ・ジョブズもビル・ゲイツも子供にモバイル機器を持たせなかった。・“脳のハッキング”:IT企業はドーパミンの仕組みを利用、スマホへの依存を高めている。・マルチタスクは幻想――実はシングルタスクよりも処理能力は落ちている。【正しく付きあい、本来の自分を取りもどすための無理のないノウハウを伝授!】ニューヨーク・タイムズ紙、ワシントン・ポスト・マガジンなどで活躍する気鋭の著者が、心理学・脳科学・マインドフルネスの知見を応用し、150名の参加者とともに開発した「スマホ断ち」プログラム。デジタルデバイスの使用状況を意識化し、必要なテクノロジーだけを選別、行動の癖を矯正することで、新しい習慣に生まれ変わる。たった4週間の無理のないメニューで、脳の本来の力を取り戻す実践的ガイドブック!【たった4週間のラクラクメニュー】◆1週目 テクノロジーの選別◆2週目 癖を矯正する◆3週目 脳の力を取りもどす◆4週目とそれ以降 新しい付きあい方をつくる
-
言語表現の名手20人から学ぶ ことばの魔法
発売日:
ラジオ番組・FM愛媛の日本語探求番組「コトバノまほう」がついに書籍化!ショートショート作家の田丸雅智さんがパーソナリティを務め、谷川俊太郎さんや俵万智さん、又吉直樹さんをはじめとした、各業界の“言葉のプロ”たちによる、深すぎる「言語表現の世界」を1冊にギュッと凝縮。「日本語の魅力」を再発見でき、読むだけで心が豊かになることはもちろん、表現力や読解力といった「国語の力」を磨きたい中・高生の教材としても優れています。ぜひ、各業界の“言葉のプロ”たちの圧倒的な言語感覚に酔いしれてください!――――――――――――■掲載者20名一覧(敬称略)・谷川俊太郎(詩人)・俵万智(歌人)・又吉直樹(お笑い芸人・作家)・小野賢章(声優)・新井見枝香(元書店員・作家)・井坂彰(DJ)・葉月のりこ(朗読家)・神野紗希(俳人)・為沙道中(翻訳家)・林家たい平(落語家)・苅谷夏子(「大村はま記念国語教育の会」理事長・作家)・曽我部恵一(ミュージシャン)・倉成英俊 (プロジェクトディレクター)・しりあがり寿(漫画家)・紫舟(書家・芸術家)・堀潤(ジャーナリスト)・せきしろ(俳人・作家)・KEN THE 390(ラッパー)・キリーロバ・ナージャ(コピーライター・作家)・藤岡みなみ(文筆家)
-
お家、見せてもらっていいですか?
発売日:
- 著者:佐久間 薫
とにかく家が好き! 流行りのアニメやゲームよりも、家を探究することに情熱を注ぐ小学3年生の家村道生が、自由研究のテーマにしたのは「家」。母親と団地でふたり暮らしの道生は、将来一軒家に住むことを夢見ている。そこで、人気のお菓子「チョコDEパイ」を片手に町内の気になる一軒家を訪ね、家主に交渉し家の中を見せてもらうことに……。大きな日本家屋や緑に覆われたもじゃもじゃハウス、お城のような豪邸、増築しすぎの家、手作りの山小屋など、訪ねた先の家主と交流しながら、道生は自由研究を進めていく。家主のこだわりを詰め込んだユニークな建築造形の魅力と、道生との交流によってまるで息を吹き返したかのような家主たちの心の変化を味わえる人間ドラマを描く。各話にささやかに登場するスイーツにも注目!?はたして道生の理想の一軒家とは?
-
1日1フレーズでぐんぐん伸びる! 子ども英語366
発売日:
- 作:オリバー・グラント
- 絵:チョン・ダウン
- 翻訳協力:株式会社トランネット
1日1フレーズの英語を読み聞かせることで、英語が、楽しく身につく!著者は英語教育先進国の韓国で、「英語教師オリバー先生」としてチャンネル登録者数200万人超のYouTubeを運営。韓国でベストセラーとなった原書の待望の翻訳版です!育児中の親子にとって身近なフレーズばかりなので日常生活で簡単に取り入れることができます。
-
満月がこの恋を消したとしても
発売日:
- 著者:蒼山 皆水
朝起きると、春奈の携帯に3件のメッセージが表示される。自分宛てに送った「私には素敵な恋人がいます!」、三森という男子からの「初めまして。あなたの恋人です」、そして親友・花蓮からの「その人が春奈の彼氏で間違いないよ!」。高校2年生の甲斐春奈は、満月の日に恋に関する記憶だけが消えてしまう病気を患っていて、この生活にも慣れつつあった。日曜日、自己紹介も兼ねて三森と出かけることになった。けれど私は気づいていた。三森が本当の恋人ではないことを。そして、本当の恋人が誰なのかを……。三森はどのような経緯で「偽物」の恋人を演じることになったのだろう。なぜ花蓮は嘘をついているのだろう。本当の「恋人」は、私のことをどう思っているのだろう。どんな選択をすれば、誰も不幸にならずにすむのだろう――切ない四角関係に涙がとまらない!「カクヨム×魔法のiらんど」コンテスト受賞作家、待望の新作!
-
ハイサイ探偵団オフィシャルファンブック&沖縄ローカルガイドブック ハイサイ!
発売日:
- 著者:ハイサイ探偵団
ハイサイ探偵団結成10周年記念!沖縄に愛されし男たちの軌跡をたどる「メモリアルブック」がついに誕生!★ハイサイ探偵団を結成から振り返る!ハイサイ探偵団がこれまで歩んできた道のりを、撮り下ろし写真や年表、歴代YouTube動画、メンバー同士の対談で振り返ります。古参リスナーさんから最近ハイサイ探偵団を知った方まで楽しめる構成です!★美味しいお店ばかり! 沖縄のグルメブックハイサイ探偵団おすすめの飲食店・グルメを多数掲載!沖縄で生まれ育ったハイサイだからこそ知っている名店や穴場の数々を過去にハイサイ探偵団が訪れた名シーン・名コメントと一緒にご紹介します。【ほかにも魅力満載】★メンバーの撮りおろし写真★メンバー対談ページで「過去」「現在」「未来」について熱く語る
-
自分で話せて書けるから、やる気倍増! 外に出してどんどん伸びる「アウトプット勉強法」
発売日:
- 著者:親野智可等
2020年に改訂された小学校の学習指導要領ではアクティブラーニングを採用。自らの考えをまとめ、発言・発表する能力が求められるようになってきています。その一方、授業で手をあげたり、自分の意見を言うのが苦手な子どもに悩む方も多いのでは…?本書ではそんな悩みを解決できるアウトプット教育の具体的な手法を紹介!アウトプット教育のメリットは自分の意見を言えるようになることはもちろん、学習の定着率が圧倒的に高くなること。効率的に学習が定着することで、子ども自身が学びを楽しめるようになり、中学、高校…と自ら学び続けられるようになっていきます。著者は「ドラゴン桜」の指南役としても知られる親野氏。長年の教師経験で培った「音読はおもしろく読んでもOK」「ウソ作文を書いてみよう」などユニークなアウトプット術を紹介。親子で楽しんで学ぶうち、アウトプットが習慣化し、勉強がもっと好きになれるはずです!
-
ブッタとシッタカブッタ いのちのオマケ 下
発売日:
- 著者:小泉 吉宏
『ブッタとシッタカブッタ』が発売されてから30年。 200万部を超えるベストセラーとして愛されてきたシリーズ9冊目となる最新作が上下巻で登場!悩みが尽きないブタの「シッタカブッタ」が自分を見つめ考え、時にブタの「ブッタ」に諭されながら人生を模索するお話。またそれは、根本的な悩みの解決に導いてもくれます。わたしたちが自分の心に振り回されないように生きるためのヒントが詰まった4コマ漫画です。完全アナログで描き下ろしたフルカラーの1冊!
-
ブッタとシッタカブッタ いのちのオマケ上
発売日:
- 著者:小泉 吉宏
『ブッタとシッタカブッタ』が発売されてから30年。 200万部を超えるベストセラーとして愛されてきたシリーズ9冊目となる最新作が上下巻で登場!悩みが尽きないブタの「シッタカブッタ」が自分を見つめ考え、時にブタの「ブッタ」に諭されながら人生を模索するお話。またそれは、根本的な悩みの解決に導いてもくれます。わたしたちが自分の心に振り回されないように生きるためのヒントが詰まった4コマ漫画です。完全アナログで描き下ろしたフルカラーの1冊!
-
彼女たち
発売日:
NHK北海道、RSK山陽放送…各種メディアで紹介されて注目の写真絵本。SNSでも話題に!---直木賞作家と人気写真家が贈る心に寄り添うフォトストーリー---・みんなさまざまな「いま」を乗り越え、「よく生きる」道を歩んでいるのです。五十代の私もそんな『彼女たち』のひとりなんだ。今日を楽しみ、笑って明日を迎えたらいい―。(おーちゃん)・今、入院生活を送っています。天井を見上げる日々のなか、何気ない日常の匂いを思い出し、優しい気持ちになりました。元気をくれたこの本を、誰かにプレゼントしたい。そんな優しさの連鎖が続くといいな(あおい)人間関係につまずいたイチコ。ある人のことばに背中を押されて生き方の舵を切り直した彼女は、一匹の猫との出会いで新たな感情を手に入れる。イチコ、モネ、ケイ。年齢も生い立ちも異なる三人の物語。それぞれやっかいごとを抱える彼女たちの人生は、とある喫茶店でかすかに交わる。店でひととき過ごしたあと訪れる、ささやかだけれどたしかな変化とは。 ひたむきに、今を生きるあなたへの一冊。読んだあと誰かに贈りたくなります。*中川さんの作品集をはじめて開いたとき、「きれいな空をもった人だな」と感じました。空に誘われ、大切な友人を想いながら書いていたら、贈りたい人の顔がたくさん浮かぶ一冊になりました。私も光を求めて生きる「彼女」のひとりでした。 (桜木紫乃)紫乃さんの切り取る「彼女たち」の日々。それぞれの目に映る色や光を思いました。今日も赤く暮れていく空の下、彼女たちは自分の歩幅で進んでいるのでしょう。わたしは、どんなふうに歩いていこうか。今日をどう、始めようか。気づけばわたしも「マサコ」として、この物語の中で息をしていました。(中川正子)