-
数学の世界地図
発売日:
- 著者:古賀 真輝
開成高・京大院卒→27歳の現役教諭、数学インフルエンサーでもある古賀真輝氏の完全書き下ろし!・中学校や高校で習った数学が、学問としてどのような広がりを見せるのかを解説。数学の世界を俯瞰できるガイドマップです。・「代数学」「幾何学」「解析学」「数学基礎論」「応用数学」。各分野のつながりを知り、面白いところをつまみ食いできます。・数学が好きな中高生に、理系大学生の入門書として、大人の学び直しにも使える1冊です。・「数学ってなんかかっこいいな。どんなことを勉強するんだろう?」という、数学の世界について知りたい、数学に興味のあるかたにも楽しんでいただける書籍です。はじめに より 「数学を学び研究するということは,山登りと似ています.様々な困難を乗り越えて上の方までたどり着くと,そこには絶景が広がっていることでしょう.登っている最中は難しいと感じていたことも,それより上から見下ろすことで,簡単に見えるようになるものです.しかし,逆にまだふもとにいる人から見ると,上の方の様子やそこから見下ろした景色がどうなっているかは想像しづらいです.そこが数学の困難なところです.道半ばで挫けてしまうことも少なくありません.本書は,そのような数学の困難を克服することを目的としています.旅行に行く際に買うガイドブックは,眺めるだけでも楽しいですよね.それと同じように,これから先数学という山の上の方にどのような世界が待っているのかを,本書を見て知っておくことで,今歩んでいる道も楽しめて歩けるようになったり,これからの観光ルートもはっきりしたりするでしょう.本書をきっかけとして,少しでも数学に興味をもったり,チャレンジしてみようと思ったりする人が増えると嬉しいです.」
-
貯金ゼロの元浪費家・3児の父が子育てしながら成功できた しあわせFIRE
発売日:
- 著者:みもじ
経済的に独立して早期リタイアを目指す「FIRE」が注目されています。しかし、子持ち世帯だと実行を躊躇してしまうこともあるのでは? この本では、貯金ゼロの元浪費家が3人の子どもを育てながらFIREを成功させた体験をもとに、ストレスフリーの節約、初心者でも怖くない投資、お金を使わない子育てのスキルを紹介。体を壊すほどの残業地獄から、仕事を辞めることで家族と過ごす時間を増やし、幸せな生活を手に入れた方法に迫ります。【内容】1章 何をするにも重要な「資産形成マインド」2章 知っておきたい「家計管理のコツ」3章 節約に対する「意識改革」4章 お金の不安を解消するために5章 FIREを目指すには6章 どうしても投資へ踏み出せない人へ7章 お金をかけなくてもうまくいく「子育て」8章 FIRE後に感じたメリット9章 人生で大切な幸せの見つけ方
-
蹴球学 名将だけが実践している8つの真理
発売日:
- 著者:Leo the football
- 構成:木崎 伸也
★日本代表SB酒井宏樹選手推薦!★日本代表MF佐野海舟選手の個人分析官に就任!★カタールW杯クロアチア戦のYouTubeLive視聴者数4万人!★サッカー情報紙エルゴラッソへの寄稿やJ Sportsのサッカー番組「Foot!」にもレギュラー出演!日本一チャンネル登録者数が多いサッカー戦術分析YouTuber「レオザフットボール」の超本格的な戦術書!―ヨーロッパの真似をする必要はない。オープンマインドで分析とトライ&エラーを実行しながら、いい意味でガラパゴス化してそこに日本人の特性を乗せられたら、世界一のサッカーが生まれると確信している―。(「まえがき」より)■1章 攻撃編講義1 ポジショナルプレー×正対理論講義2 サイドバックは低い位置で張ってはいけない講義3 チャンスを激増させるWaiting Point論と3つのアピアリング講義4 3-3-4システムの万能性講義5 属性表でわかる最高攻撃ユニットのつくり方講義6 チャンスを倍増させる矢印理論講義7 攻撃におけるいいプレーのセオリー講義8 4バックと3バックどっちが強いか?講義9 クロースロールとアンカー落ちを使いこなす方法講義10 効果的なニアゾーンランの使い方講義11 プレースピードを上げる「最大限の高さ」の原則講義12 得点力を高める「最小限の幅」の原則■2章 守備編講義13 相手から選択肢を奪う「同サイド圧縮」講義14 クロス対応のロックとT字の原則講義15 1対1で優位に立つポークの原則講義16 トランジションの原則講義17 合理的でない戦術のメリットと活用法■3章 応用編応用編1 アーセナル対マンチェスター・シティ応用編2 PSG対バイエルン
-
脳科学の先生! 子どもの発達障害の悩みを最新研究で解決してください
発売日:
最新研究で最高の子育てを!・家計が子どもの脳に与える影響・グルーミングで脳がストレスに強くなる・急激に大きくなるASD児の脳・3年後にIQを100以上にする療育人気WEB連載を書籍化(「うちの子ちょっと変わってる?」子どもの発達お悩み相談室――ヨメルバ)全編改訂×新規書き下ろしコラム付脳科学者が一般読者からの30のお悩み相談に答えます。子どもを病ませない育て方とは?わが子の「ちょっと変わってる」を障害にしないために――・言葉の遅れには言葉のシャワー・暴言などの虐待で発達障害と似た症状が・喘息やアトピー性疾患の子のADHDリスク・自閉スペクトラム症児の腸内細菌・子どもの癇癪にはタイムアウト法・子の海馬を10%大きくする親の働きかけ・登校しぶり。無理強いするとどうなる?5歳までに自己制御能力を身につけることが、子どもの人生を大きく左右する!「過敏でパンツが履けない」「かたくなにオムツでウンコする」「偏食」「癇癪」「家庭内暴力」「登校しぶり」「吃音」「睡眠」「言葉の遅れ」「爪かみ」「妄想」「肥満」「低出生体重児」など――脳科学者が30の子育ての相談に最新研究で答えます!
-
10代からのメンタルケア 「みんなと違う」自分を大切にする方法
発売日:
- 著者:本田 秀夫
発達を専門とする人気精神科医・本田秀夫氏による、10代から知っておきたい人生のヒント集。「先生の話に集中できない」「友達と話が合わない」「自分のペースを大事にしたい」…自分の特性に悩む人の特徴をおさえ、対処法をまとめました。文章だけではなくマンガと図を組み合わせて解説しているので、気が向いたところから気軽に読むことができます。また、漢字にはすべてフリガナを振っています。子どもの気持ちを理解したい保護者、教育関係者、支援者にもぜひ手に取ってほしい1冊です。第1章 自分のタイプを知る第2章 「友だち」ってなんだろう・仲のいい友だちが一人しかいない・部活や係の仕事を引き受けすぎる・なぜか急にグループからはぶられた第3章 「努力」ってなんだろう・遅刻や忘れ物が多くて叱られる・部活でみんなのようにがんばれない・人の話をちゃんと聞けない第4章 「普通」ってなんだろう・「普通はこうでしょ」と言われる・そもそも友だちがつまらなく感じる・「自分は発達障害かも」と思った第5章 「みんなと違う」自分との向き合い方
-
あなたの「しんどい」をほぐす本
発売日:
もっと自分にやさしくしても、大丈夫。・ひとり反省会で悩むのは、あなたが頑張った証拠・「できる=やらなきゃ」じゃないと知ろう・人のことを嫌いでも苦手でもいい。意地悪しなければ十分優しいそんな、「自分なんて」が「自分らしく」に変わる35の考え方を心理学の観点から。人気の心理カウンセラーによる”心をほぐす言葉”×もくもくちゃんの可愛い”心をほぐすイラスト”で、あなたの「しんどい」が少しでもラクになりますように。【この本の特長】この本では、「頑張らずに読めること」を大切にしています。●テーマごとに内容が完結気になるテーマだけ読んでもOK。しんどくなるほど他人に気を遣ってしまうあなただからこそ、この本は誰にも気を遣わず好きな読み方をしちゃいましょう。●1テーマに、1イラスト+1メッセージ入り「本を読む元気もない」ときは、本文は読まなくても大丈夫。1テーマの終わりに描かれた、もくもくちゃんの可愛いイラストとPocheさんの心をほぐすメッセージで、疲れた心を労わってあげましょう。【この本の構成】※書籍刊行時には変更の可能性があります。・第1章 頑張りすぎな自分を「おつかれさま」と認めてあげよう・第2章 元気がないとき、疲れたときこそ心や体の声を聴こう・第3章 自分を大切にする、人との付き合い方・第4章 過去の自分を否定しない・第5章 明日からちょっぴり前向きになれる考え方…ほか、毎日のしんどさをちょっぴりほぐしてくれるアイデアが詰まった「コラム」も収録。
-
新しい収納の教科書 「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」でどんな家も片づく
発売日:
- 著者:赤工 友里
「アレ、どこしまったっけ?」「自分で探してよ~」こんなやりとりも「浮かせる」「立たせる」「寝かせる」の3つをいかした仕組みづくりで解決します。収納を変えれば、●1歩も動かず、秒でできるように●何でもついでにできる。苦にならない●家にあるものが一目瞭然。無駄買いなし●家族が手伝ってくれる●いつも片づく。家事がラク家が片づかないのは “人のせい”ではなく“収納のせい“です。片づけで、時間、お金、空間、ゆとりが手に入ります。―赤工友里
-
消防レスキュー隊員が教える だれでもできる防災事典
発売日:
自然災害・人災・日常の事故やトラブルなど…「もしも」のときに備えて知っておくべき【58の対処法】を紹介!数々のレスキュー現場で救助してきたレスキュー隊員だからこそ知っている、「災害対応のプロ」ならではの知識やテクニックが満載です。どれもが、子どもやおばあちゃんなど力が弱い人でも実践できるものばかり。自分や大切な人の命を守る知識やテクニックを身につけて、不測の事態が起こったときも冷静に対処できるよう備えておきましょう。本書はイラスト豊富に見開き2ページ構成で簡潔にまとめているので大人だけでなく子どもも一緒に楽しみながら防災知識を高めることができます。ぜひ親子・家族・ご友人どうしで、みんなで防災意識を高めて備えていきましょう!【本書で扱っている内容の一部】・地震/津波/台風/大雨/落雷/土砂災害/火山噴火・絶対に入れるべき防災バッグの中身・カンタン搬送方法・火災が発生したときの対処法・服に火がついたときの対処法・海でおぼれたときの対処法・車に閉じこめられたときの対処法・子どもが高熱で意識がなくなったときの対処法・ナイフで刺されたときの対処法・SNSで誹謗中傷されたときの対処法一般的な「防災」の本で掲載される自然災害はもちろん、SNSやいじめ、DVといった人どうしのトラブルの解決策も掲載しています。
-
脳と子どもの専門医が知っている 子どもの脳がみるみる育つ新習慣
発売日:
- 著者:加藤 俊徳
―――「うちの子は発達障害ではないか」「グレーゾーンと言われてしまった」と困った顔をしている親御さんたちに対して、今、あなたのお子さんの脳が必要としている【ちょっとした習慣】をお伝えしたくて、この本をまとめました。今は未熟な脳でも、これからみるみる伸びてゆく可能性はじゅうぶんです。あなたのお子さんがまだ保育園生や幼稚園生でも、あるいは、もう中学や高校に通っていても、この本の内容は有効です。お子さんの脳の発達を日常生活の中で効果的にサポートし、脳を喜ばせ、ぐんぐん成長させてあげてください。
-
社会人に最も必要な 「頼る」スキルの磨き方 あなたの力を120%発揮させる「伝え方+考え方」
発売日:
- 著者:吉田 穂波
【本書の内容】人口減少が続き、新型コロナウイルス感染症予防で人との対話が生まれにくくなっている社会において、重要性を増す力「受援力」。自分と相手の自己肯定感を高める、「困った時に他の人の助けを求めることができる力」を紹介します。著者自身の経験をふまえ、受援力が高い人の共通要素を抽出しながら、公衆衛生学、コーチング理論、脳神経科学などの科学的な知見を整理したのが本書です。【受援力】(じゅえんりょく)とは―― ・困った時に他の人の助けを求めることができる力 ・言葉や考え方を変えると、誰もが楽に頼れるようになるスキル ・頼ることで、相手の自己肯定感が高まる効果も【こんな場面で役立つ】「増えていくばかりで仕事が回らない」「リモートワークは孤独」「自己責任論に押しつぶされそう」「もっと雑談したいのにできない」「友人が少ない、つながりを感じられない」「人手不足でパンク寸前」――そのような困った状況は、受援力によって解決できます。そしてこの力は、 「誰もが持っている」のに、「使ってこなかった」スキルなのです。【「プロローグ」より】「頼る」という言葉にネガティブな響きを感じるかもしれませんが、そんなことはありません。むしろ「人に頼る」スキルは、社会人にとって最も必要な能力の一つといっても過言ではないのです。【目次】第1章 頼るのは「弱いから」ではない第2章 上手に頼るための「伝え方」第3章 上手に頼るための「言い換え」第4章 「うまく主張する」「うまく断る」方法第5章 「人間関係資本」と「チーム」について第6章 心理的安全性の高い職場と社会をつくろう
-
台湾客家スケッチブック 客家の人と暮らしにふれる旅
発売日:
- 絵・文:小池 アミイゴ
- 編:台湾客家スケッチブック編集部
まるで、客家(Hakka)の人々のぬくもりが、そのまま伝わってくるよう――台湾好きが待ち望んでいた「次に必ず訪れたい台湾」が、ここにあります。漢民族のなかでも、独自の言語や生活様式を持つ民族〈客家〉。長い年月をへて、台湾・台三線エリアに定住した「台湾客家」の人々の、豊かで魅力あふれる暮らしぶりを、イラストレーター小池アミイゴ氏によるスケッチと紀行エッセイ、撮り下ろし写真で紹介。さらに、台湾客家委員会、現地編集スタッフの全面的な協力支援のもと、観光スポット、グルメ、物産などの最新観光情報も満載。ノスタルジックで最高にエコロジーな「客家スタイル」を、現代的な視点で紹介する本は、ほかに類を見ない。アフター・コロナに真っ先に訪れたい旅先として、台湾台三線を強く印象づける、ハイクオリティでスタイリッシュな紀行本。
-
みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換え事典
発売日:
【こんな育児シーンはありませんか?】・大人の前で自分の気持ちを上手に話せない・宿題を解くのに時間がかかる・ゲームや動画に夢中になってしまう・失敗を恐れて行動に移せない・「どうせ自分はできない」が口癖・習い事をやめたいと言ってきた・口答えや言い訳ばかり言う・約束やルールを守れない・キレて暴力的になる・朝起きれず生活習慣が悪い・発表会や本番前に緊張してしまう などこのようなシーンに遭遇したとき、子どもにはどのような声かけをしていますか。親の言葉が知らず知らずのうちに子どもの心を傷つけ、自己肯定感を下げてしまっていることがあります。そして、それは子どものみならず、親自身の自己肯定感も下げてしまい、家族全員がマイナスの方向に向いてしまうことにもつながってきます。本書では、これまで5万人以上の生徒を指導し、全国でママカフェを主宰して様々な悩みや相談に応えてきた著者が、実際に行ってきたアドバイスとその成果をもとに、子どもへの適切な声かけを「場面別」「性格別」にわかりやすくまとめたものです。ついつい言ってしまいがちが「ネガティブワード」を、どのような「ポジティブワード」に言い換えればいいのかを具体的に知ることができるので、本を読んだらすぐに実行することができます。すべての章の冒頭には、ご自身も育児に奮闘されているマママンガ家描き下ろしによるエッセイマンガが収録されているので、場面やシチュエーションをより具体的につかみながら、育児に対して楽しく前向きに向き合うことができます。そのほかにも、音声プラットフォーム「Voicy」とも連携しているので著者の実際の声かけ方法や話し方のコツ、声のトーンなども本書とあわせて聴くことができます。
-
まつたけびより
発売日:
- 著者:まつたけの飼い主
SNS総フォロワー数20万人超え!すこすこのスコティッシュフォールド「まつたけ」初の猫フォトエッセイ。人気の投稿はもちろん、未公開の写真やエピソードも多数掲載。やんちゃでキュートなまつたけが、まるであなたの目の前にいるような誌面に癒されること間違いなしです。<もくじ一部紹介・こんなまつたけの姿を掲載!>生後2カ月のまつたけはじめてのねこじゃらしつめきりは睡魔が勝つ■まつたけの好きなおやつシリーズバンザイするまつたけおねむかな?一生懸命なおしり生後3カ月になったイタズラ好きなまつたけ■まつたけのお友達シリーズ全力で起こしにくるまつたけねこふとん見上げ方のクセが強い生後4カ月のまんまるいまつたけ■まつたけの大好きな段ボール箱シリーズ生後5カ月になって反抗期?大人に一歩近づいたまつたけ成長比較(生後2カ月と半年)おトイレ中密着!まつたけの寝相生後7カ月になっても寂しがりやなまつたけまつたけっぽいまつたけお気に入りの場所生後8カ月のまつたけ音頭ついに出会ってしまった運命の2人■本棚を占領するまつたけシリーズまっすぐな目で見つめてくるまつたけ生後9カ月のやる気のないまつたけ甘えんぼうのプロ■まつたけのとある1日生後10カ月になっても、狭いところが大好きお風呂に入るまつたけあざとさ100%イケメンキャラ風に日向ぼっこしている 生後11か月のまつたけクリスマスが待ち遠しい1歳になったまつたけ
-
世界一楽しい子育てアイデア大全
発売日:
SNS総フォロワー数36万人超・著名人からも絶賛の声多数! 子育てに奮闘するママパパに大人気のインフルエンサー・木下ゆーき氏のエッセンスが詰まった「日々の子育てが楽しくなるアイデア大全」が登場!「アパレル店員風のおむつ替え動画」等で一躍SNSの話題をさらった木下ゆーき氏の、くすっと笑えるユーモアと発想力が一冊に凝縮!本書は、著者・木下ゆーき氏が普段の子育ての中で実践している「手軽にできて家族に笑顔が広がる120以上のアイデア」を収録した、実用的な1冊。「沐浴に“当たりくじ”を追加して楽しむ」「ごはんを食べない子向けのふりかけクイズ」「スマホを使った影絵クイズで寝かしつけ」「家族でお惣菜パーティー」などなど、今すぐ真似できそうなものばかりを厳選しています。著者独自の発想から生まれたアイデアは、どれも「ちょっとやってみようかな」と思える遊び心あふれるものばかりです。乳児期の「ミルク」や「おむつ替え」から、幼児期の「ごはん」「お風呂」「寝かしつけ」等のシーン、そしてイヤイヤ期の子どもに対峙する「パパママの気分アップテク」まで、場面別に分類して網羅。本を読む時間もないほど忙しい方でも、ぱっと開けばクスっと笑えて役に立つ、便利な事典形式を採用しています。これから始まる子育てに不安を抱える方から、日々の子育てに苦労されている方まで、「ついイライラしてしまうけど、本当は子供も自分も笑顔でいられる子育てがしたい…」と願うすべての方にそっと寄り添う1冊です。
-
ある魔女が死ぬまで -終わりの言葉と始まりの涙-
発売日:
★2025年TVアニメ化決定★★電撃の新文芸2周年記念コンテスト〈熱い師弟関係〉部門 大賞★「お前、あと一年で死ぬよ、呪いのせいでね」「は?」 十七歳の誕生日。見習い魔女のメグは、師である永年の魔女ファウストから余命宣告を受ける。呪いを解く方法は、人の嬉し涙を千粒集めて『命の種』を生み出すことだけ。メグは涙を集めるため、閉じていた自分の世界を広げ、たくさんの人と関わっていく。出会い、別れ、友情、愛情――そして、涙。たくさんの想いを受け取り約束を誓ったその先で、メグは魔女として大切なことを学び、そして師が自分に授けようとするものに気づいていく。「私、全然お師匠様に恩返しできてない。だから、まだ――」 明るく愉快で少し切ない、魔女の師弟が送るひととせの物語。
-
東京2020オリンピック・パラリンピック 公式ガイドブック ジュニア版
発売日:
大会がもっと楽しくなる情報満載! 注目選手&全55競技を大公開! また、オリンピック・パラリンピックの歴史などを年表とともに紹介し、 参加する国と地域も世界地図&国旗で全紹介! クイズにも挑戦しよう!
-
天才IT相オードリー・タンの母に聴く、 子どもを伸ばす接し方
発売日:
子どもが自分から学ぶために、大人ができることはなんだろう。著者は、天才IT相オードリー・タンの母にして、台湾の実験小学校の創設者。学校に行きたくないと言い出した子どものために、独学をサポート、転校と、苦労を重ねた経験から、台湾で小学校を作った著者。主催した自主学習プログラムは、ユネスコから「アジア最高のオルタナティブ教育」と称された。「わからない」「できない」ばかりいう子、自信のない先生、学校に疑問を持つ親……。子育てに楽な道はない。親も教師も、みんな悩んでいる。学校に通えない子はダメですか? 本当は親子喧嘩をしたくありません。親となる自信がありません……。子どもの成長と格闘してきた著者が、子どもの性格や、学習の速度に応じた接し方をアドバイス。子どもを叱る、ほめる、聞く、のヒントが満載。日本版特別企画、N高校との質疑応答も掲載!
-
子どもの一生を決める おうちお金教育
発売日:
キャッシュレス化や消費税率の変遷など、どんどん変化していく日本のお金事情。この格差社会で、幸せに生きていくために身に着けておきたい力として「金銭感覚」の重要性がますます高まっています。本書では、小学生の子どもを持つ親御さんを対象に、家庭で子どもに「お金」のことをどう教えていけばいいか、子育ての中でありがちな場面をマンガで取り上げながらやさしく解説。著者は、ファイナンシャル・プランナーで2人の子の母。「お金教育の専門家」として全国の小学校~高校で講演を行う人気講師。「おこづかい制度のはじめ方」から「節約や貯金の教え方」まで、実践的な伝え方をアドバイスします。
-
ほぼ材料2つだけ!ウマすぎる時短おかず
発売日:
- 著:yuko
食べたことのない調味料や材料、そんなのないよ!という道具は一切使いません。【たったこれだけ】の材料・調味料・道具・作り方で想像をはるかに上回るおいしすぎる最高のおかずが完成します。なんでこんなにラクでおいしいか?って、毎日料理するの大変だし、不味いものは食べたくなし、家族に残されるのもイヤ。そんな想いからうまれた「とにかくラク!洗い物少なめ!でも、絶対おいしい!」を追求したレシピだから。本をみたまんまマネするだけで毎日のおかずづくりがとにかくラクに、おいしくなります。この本で紹介している簡単すぎて、おいしくってレシピ名が特徴的すぎるおかずたちをちょっとだけ紹介。★バキバキもやしのヘルシー豚バーグ★家族に「アボカドうまっ!」って言わせた、みんな大好き鶏アボカドのこってり炒め★忙しくても大丈夫!爆速でできる牛肉とブロッコリーのめんつゆわさび炒め★「ビールや! ビール持って来い!」ってなるおかず1位。豚肉とじゃがいもの青のり炒め★家族で取り合いになる、めちゃうまチキンナゲット (キッチンから食卓を振り返ったらもうないやん……)★簡単すぎてゴメン! スイチリソースで作るエビチリマヨ★鶏むね肉固い説を払拭! 鶏むねマスタードマヨ焼き★ぽいぽい入れてふたして待つだけ。とは思えないうまさの白菜と豚肉のクリーム煮★コラーゲンでプルプルお肌になってさらにモテるな! ほったらかしサムゲタン風★あさりの水煮缶で!海を感じる(はず) 簡単クラムチャウダーほか、全100レシピをたーーっぷり紹介!(全部おいしい!)