KADOKAWA Group

書籍

  • 書影:みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換え事典

    みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換え事典

    発売日:

    【こんな育児シーンはありませんか?】・大人の前で自分の気持ちを上手に話せない・宿題を解くのに時間がかかる・ゲームや動画に夢中になってしまう・失敗を恐れて行動に移せない・「どうせ自分はできない」が口癖・習い事をやめたいと言ってきた・口答えや言い訳ばかり言う・約束やルールを守れない・キレて暴力的になる・朝起きれず生活習慣が悪い・発表会や本番前に緊張してしまう  などこのようなシーンに遭遇したとき、子どもにはどのような声かけをしていますか。親の言葉が知らず知らずのうちに子どもの心を傷つけ、自己肯定感を下げてしまっていることがあります。そして、それは子どものみならず、親自身の自己肯定感も下げてしまい、家族全員がマイナスの方向に向いてしまうことにもつながってきます。本書では、これまで5万人以上の生徒を指導し、全国でママカフェを主宰して様々な悩みや相談に応えてきた著者が、実際に行ってきたアドバイスとその成果をもとに、子どもへの適切な声かけを「場面別」「性格別」にわかりやすくまとめたものです。ついつい言ってしまいがちが「ネガティブワード」を、どのような「ポジティブワード」に言い換えればいいのかを具体的に知ることができるので、本を読んだらすぐに実行することができます。すべての章の冒頭には、ご自身も育児に奮闘されているマママンガ家描き下ろしによるエッセイマンガが収録されているので、場面やシチュエーションをより具体的につかみながら、育児に対して楽しく前向きに向き合うことができます。そのほかにも、音声プラットフォーム「Voicy」とも連携しているので著者の実際の声かけ方法や話し方のコツ、声のトーンなども本書とあわせて聴くことができます。

  • 書影:天才IT相オードリー・タンの母に聴く、 子どもを伸ばす接し方

    天才IT相オードリー・タンの母に聴く、 子どもを伸ばす接し方

    発売日:

    子どもが自分から学ぶために、大人ができることはなんだろう。著者は、天才IT相オードリー・タンの母にして、台湾の実験小学校の創設者。学校に行きたくないと言い出した子どものために、独学をサポート、転校と、苦労を重ねた経験から、台湾で小学校を作った著者。主催した自主学習プログラムは、ユネスコから「アジア最高のオルタナティブ教育」と称された。「わからない」「できない」ばかりいう子、自信のない先生、学校に疑問を持つ親……。子育てに楽な道はない。親も教師も、みんな悩んでいる。学校に通えない子はダメですか? 本当は親子喧嘩をしたくありません。親となる自信がありません……。子どもの成長と格闘してきた著者が、子どもの性格や、学習の速度に応じた接し方をアドバイス。子どもを叱る、ほめる、聞く、のヒントが満載。日本版特別企画、N高校との質疑応答も掲載!

  • 書影:子どもの一生を決める おうちお金教育

    子どもの一生を決める おうちお金教育

    発売日:

    キャッシュレス化や消費税率の変遷など、どんどん変化していく日本のお金事情。この格差社会で、幸せに生きていくために身に着けておきたい力として「金銭感覚」の重要性がますます高まっています。本書では、小学生の子どもを持つ親御さんを対象に、家庭で子どもに「お金」のことをどう教えていけばいいか、子育ての中でありがちな場面をマンガで取り上げながらやさしく解説。著者は、ファイナンシャル・プランナーで2人の子の母。「お金教育の専門家」として全国の小学校~高校で講演を行う人気講師。「おこづかい制度のはじめ方」から「節約や貯金の教え方」まで、実践的な伝え方をアドバイスします。  

  • 書影:ほぼ材料2つだけ!ウマすぎる時短おかず

    ほぼ材料2つだけ!ウマすぎる時短おかず

    発売日:

    食べたことのない調味料や材料、そんなのないよ!という道具は一切使いません。【たったこれだけ】の材料・調味料・道具・作り方で想像をはるかに上回るおいしすぎる最高のおかずが完成します。なんでこんなにラクでおいしいか?って、毎日料理するの大変だし、不味いものは食べたくなし、家族に残されるのもイヤ。そんな想いからうまれた「とにかくラク!洗い物少なめ!でも、絶対おいしい!」を追求したレシピだから。本をみたまんまマネするだけで毎日のおかずづくりがとにかくラクに、おいしくなります。この本で紹介している簡単すぎて、おいしくってレシピ名が特徴的すぎるおかずたちをちょっとだけ紹介。★バキバキもやしのヘルシー豚バーグ★家族に「アボカドうまっ!」って言わせた、みんな大好き鶏アボカドのこってり炒め★忙しくても大丈夫!爆速でできる牛肉とブロッコリーのめんつゆわさび炒め★「ビールや! ビール持って来い!」ってなるおかず1位。豚肉とじゃがいもの青のり炒め★家族で取り合いになる、めちゃうまチキンナゲット (キッチンから食卓を振り返ったらもうないやん……)★簡単すぎてゴメン! スイチリソースで作るエビチリマヨ★鶏むね肉固い説を払拭! 鶏むねマスタードマヨ焼き★ぽいぽい入れてふたして待つだけ。とは思えないうまさの白菜と豚肉のクリーム煮★コラーゲンでプルプルお肌になってさらにモテるな! ほったらかしサムゲタン風★あさりの水煮缶で!海を感じる(はず) 簡単クラムチャウダーほか、全100レシピをたーーっぷり紹介!(全部おいしい!)

  • 書影:育児やることリスト大全 0~5歳までの毎日のお世話・イベントのすべてがわかる

    育児やることリスト大全 0~5歳までの毎日のお世話・イベントのすべてがわかる

    発売日:

    出産・育児にはわからないことがとにかくたくさん。「出産で入院するときの持ち物は?」「お宮参りってなに? 祖父母も呼ぶべき?」「お出かけの準備をパパにもやってほしい!」など…わからない、検討しないといけないことをリスト化!見るだけで、今、やるべきことがすぐわかります。子育てをするママ・パパ・家族が少しでもラクに、楽しく子育てができますように。カバーイラストは『かおノート』や『しろくまのパンツ』などでも人気のtupera tuperaさん。子どもの発達や、医療的な内容についてはそれぞれ専門の3名の先生が監修しています。●武井智昭先生(医療監修)日本小児科学会専門医。2002年慶応義塾大学医学部卒。現在は神奈川県大和市の高座渋谷つばさクリニックに院長として勤務。内科・小児科・アレルギー科を担当。感染症・アレルギー疾患、呼吸器疾患、予防医学などを得意とし、0歳から100歳まで「1世紀を診療する医師」として診療を行っている。●藤東淳也先生(医療監修)日本産科婦人科学会専門医、婦人科腫瘍専門医、細胞診専門医、がん治療認定医、日本がん治療認定医機構暫定教育医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医で、現在は藤東クリニック院長。専門知識を活かして女性の快適ライフをサポート。●岩澤寿美子先生(子どもの発達についての監修)公認心理師、臨床発達心理士、精神保健福祉士。清瀬市子どもの発達支援・交流センター「とことこ」のセンター長を務める。健診での相談、療育、大学等をはじめとする教育機関での教歴を経て、発達について不安に感じる保護者へ相談指導や子どもへの療育指導を行ったり、幼稚園・保育園・小中学校などで巡回指導を行っている。

  • 書影:日本のおいしい朝ごはん 日本全国朝ごはんジャーニー オフィシャルフォトブック 西日本編

    日本のおいしい朝ごはん 日本全国朝ごはんジャーニー オフィシャルフォトブック 西日本編

    発売日:

    日本テレビ朝の情報番組『ZIP!』の人気コーナー「日本全国朝ごはんジャーニー」で紹介されたメニュー・食材、全200種以上のうち、西日本分を1冊にまとめました。西日本から選りすぐりのご飯のお供を、マーティンの写真とともに振り返ります。旅行で知らない土地を訪れた時に、ついついおざなりになりがちな朝ごはん。でも日常の一部である朝ごはんには、その土地ならではの風土や名産がぎっしり詰まっています。読めばその土地の空気感も感じられて、旅行気分も味わえること間違いなし。お取り寄せ情報もたっぷり掲載しているので、現地に食べに行くことが難しい人は、ぜひそちらも活用してください。読んで楽しい、食べておいしい1冊です。

  • 書影:日本のおいしい朝ごはん 日本全国朝ごはんジャーニー オフィシャルフォトブック 東日本編

    日本のおいしい朝ごはん 日本全国朝ごはんジャーニー オフィシャルフォトブック 東日本編

    発売日:

    日本テレビ朝の情報番組『ZIP!』の人気コーナー「日本全国朝ごはんジャーニー」で紹介されたメニュー・食材、全200種以上のうち、東日本分を1冊にまとめました! 東日本から選りすぐりのご飯のお供を、マーティンの写真とともに振り返ります。旅行で知らない土地を訪れた時も、ついついおざなりになりがちな朝ごはん。でも日常の一部である朝ごはんには、その土地ならではの風土や名産がぎっしり詰まっています。読めば、その土地の空気感も感じられて、旅行気分も味わえること間違いなし! お取り寄せ情報もたっぷり掲載しているので、現地に食べに行くのが難しいという人は、ぜひそちらもご活用ください。読んで楽しい、食べておいしい1冊です!

  • 書影:自分で学べる子の親がやっている「見守る」子育て

    自分で学べる子の親がやっている「見守る」子育て

    発売日:

    【わが子を「見守る」子育て、待望の第2弾が登場!】今回は、子どもの「勉強」「遊び」「生活習慣」「人間関係」について第1弾よりも具体的に事例を紹介しながら、子育てで知っておきたい“コツ”を紹介していきます。【内容紹介】★自分で学べる子に育つ3原則「見守る子育て」において親が心がけたいのが、次に挙げる3つの原則です。・原則1:「自信」を持つ・原則2:「学びの技術」を得る・原則3:「習慣」を身につけるこの3原則を基にして、すぐに日常生活で生かせる、具体的な声かけの仕方やかかわり方をご紹介していきます。★「見守る」子育ての“コツ”本書では次のように、たくさんの子育ての“コツ”を解説していきます。・遊び方に表れるその子の特性を観察する・「調べる力」は「わかってよかった」の経験を積ませて伸ばす・「なんでだろうね」を口ぐせにする・子どもの「休みたい」を受け止める・子どもの健康こそ、夫婦でコンセンサスを取る・「ありがとう」はプロセスまで想像して言う・怒りも不安も「わが子への愛情」から来ていると知るなど【目次】・はじめに―― 子育ての「正解」、それは子どもが教えてくれる・第1章:自分で学べる子に育つ3原則・第2章:遊びを見守る・第3章:家庭での学びを見守る・第4章:集団生活での学びを見守る・第5章:健康を見守る・第6章:人間関係を見守る・第7章:親子が認め合うために・おわりに

  • 書影:この本を盗む者は

    この本を盗む者は

    発売日:

    「ああ、読まなければよかった! これだから本は嫌いなのに!」書物の蒐集家を曾祖父に持つ高校生の深冬。父は巨大な書庫「御倉館」の管理人を務めるが、深冬は本が好きではない。ある日、御倉館から蔵書が盗まれ、父の代わりに館を訪れていた深冬は残されたメッセージを目にする。“この本を盗む者は、魔術的現実主義の旗に追われる”本の呪いが発動し、街は侵食されるように物語の世界に姿を変えていく。泥棒を捕まえない限り世界が元に戻らないと知った深冬は、探偵が銃を手に陰謀に挑む話や、銀色の巨大な獣を巡る話など、様々な本の世界を冒険していく。やがて彼女自身にも変化が訪れて――。【推薦文続々!】呪われて、読む。そして書く――私たちは!――作家 森見登美彦さん盗まれる本たちの魅力的なこと!私もブックカースの世界に迷い込んでしまったような錯覚にくらくらした。――作家 宮下奈都さん想像力に底があり、その底が抜けることがあるということを、久々に実感した。すごい本が出てしまったものだ!――翻訳家 金原瑞人さん『この本を盗む者は』は、わずか2頁で私の心を盗んでしまった。時間にして5分足らずの早業だ。――明林堂書店南佐賀店 本間 悠さん (文芸WEB マガジン「カドブン」より)※電子書籍版には特典として、カバーイラストコンペ応募作品のイラストギャラリーを収録しています。

  • 書影:こどもとあそぶくらす 親子でつくる楽しい「おうち時間」

    こどもとあそぶくらす 親子でつくる楽しい「おうち時間」

    発売日:

    フォロワー16万人超!大人気インスタグラマー「きなこ」の初著書。夫と息子との3人暮らし。子育てや暮らしのアイディアを発信する著者のモットーは、“無理せず、こどもと過ごす日常を一緒に楽しむ”。忙しい毎日の中でも、子どもと一緒だからこそ出合える「楽しさ」を発見できると、大変だなと思うことがラクになったりします。そんな「楽しさ」を見つけるための“ちょっとした発想や工夫”を一冊にまとめました。*子どもの成長に合わせたインテリア*家族でお揃いコーディネート*身近な材料を使ったかんたん工作*季節を味わう手づくりおやつ*子どもの好奇心を伸ばす工夫&アイテム*親子でウキウキできるスポットの探し方*我が子をかわいく撮影する10のコツなどおうち時間が楽しくなる「あそびのアイディア」がいっぱい! 「今日、子どもとなにをしよう?」そんな時に、この本で新しいワクワクを発見してみてください。

  • 書影:ドゲンジャーズずかん

    ドゲンジャーズずかん

    発売日:

    子どもも大人も福岡県民のみんながドハマりした、話題の変なローカル番組「ドゲンジャーズ」の初書籍! 今までいるようでいなかった、濃いキャラたちの、「どげんもこげんもなか」なひみつがまるっとわかる!

  • 書影:ハーバード、イェール、プリンストン大学に合格した娘は、どう育てられたか ママ・シンシアの自力のつく子育て術33

    ハーバード、イェール、プリンストン大学に合格した娘は、どう育てられたか ママ・シンシアの自力のつく子育て術33

    発売日:

    人生100年時代、子育てはたった18年間です!ハーバード、イェール、プリンストン大学、それにウィリアムズカレッジとアメリカの一流大学に軒並み合格した娘は、幼児~高校までを、どのように育てられたのか。ママ・シンシアさんは言います。「私が娘に教えたのは、自立(自分で物事を行うこと)と自律(自分をコントロールすること)。このふたつは生きていく上での大切な土台です。この“自力”がついていれば、勉強も仕事もまず心配ありません。人生に起こる問題を、おもしろがって乗り越えていくことでしょう!」。33項目の“自力のつく子育て術”には、それぞれ1ページのマンガがついています。文章に涙し、マンガで笑いながら、母と娘の試行錯誤の日々を、お楽しみください!

  • 書影:男の子に「厳しいしつけ」は必要ありません! どならない、たたかない!で才能はぐんぐん伸びる

    男の子に「厳しいしつけ」は必要ありません! どならない、たたかない!で才能はぐんぐん伸びる

    発売日:

    ==============================外出自粛による子どもの休校、親の在宅勤務等により、子どもと一緒に過ごす時間が増えました。慣れないテレワークや、生活への不安も募る中、親子ともに強いストレスを抱えてしまうケースも増えています。パパママも、子どもたちも、せっかく一緒にいる時間が増えたのだから笑顔で過ごしたい。そう思えば思うほど、イライラしてしまうことがしんどい……そんな悩みを抱えるパパママは必読!==============================改正児童虐待防止法が2020年4月より開始されました。とはいえ実際は、親や教育現場の中に、まだ「体罰=しつけ」の意識、特に男児は怒鳴られ、叩かれることで鍛えられるという考えは根強く残ります。厳しくしごかれてきた時代のパパもたくさんいらっしゃると思います。また、ママにとっては力も強く活発な男の子を育てるのに「言葉だけでは伝わらない…」と不安になることもあるでしょう。ですが、それでも「怒鳴る」「叩く」は、子どもにとって恐怖が植えつけられるだけの、間違ったしつけの方法なのです。本著では厚労省や東京都の体罰防止に関する会議等に参加している著者が、法的な角度の解説も踏まえつつ、いかに「怒鳴る」「叩く」が子どもに悪影響かをまとめ、コミュニケーションが取れない乳児期から、男児特有の困った行動が出始める幼児期、学童期の「親の感情を“おしつけない”子育て法」を、漫画でわかりやすく紹介します。0歳から6歳までの年齢別になっていますが、いつから始めても遅くはありません。でも今すぐに、親が「怒鳴らない、叩かない」と心に決めてほしい。そう思いを込めた一冊です。

  • 書影:失敗に負けない「強い心」が身につく 世界標準の自己肯定感の育て方

    失敗に負けない「強い心」が身につく 世界標準の自己肯定感の育て方

    発売日:

    変化が激しく予測ができない社会、そして20年後は確実に訪れているであろう超AI社会。今、生まれた子どもたちは、将来、そんな世界を生きなければいけません。でも、その世界で生きていくためには、子どものうちからどんなことをずればよいのでしょうか。これまで25年間、日米中で5000人を超えるバイリンガルを育ててきた船津徹氏は、グローバル社会で勝ち抜く人たちを目の当たりにし、彼らに共通するある一つのことに気づいたと言います。それが、彼らはみんな、「自己肯定感が高い」ということでした。自己肯定感が高いとどんなに失敗しても常に楽観的で、そしてメンタルが落ちてもそれを克服する術を身につけています。自己肯定感から生まれるそんな強いメンタルがあれば、社会がどんなに変わっても自分らしく生きていくことができるでしょう。本書では、これまで得た経験とさまざまなファクトをもとに、そして世界の子育てと比較しながら、子どもの自己肯定感の高め方を紹介。目次第1章 今、子育てに自己肯定感が求められる理由第2章 世界と日本 自己肯定感に違いはあるのか第3章 0~2歳:「基本的信頼感」を育てよう第4章 1~3歳:「自律性」を育てよう第5章 3~6歳:「積極性」を育てよう第6章 6~12歳:「勤勉性」を育てよう第7章 子育ての混同 あなたは間違っていませんか?第8章 子どもの自己肯定感は環境で変わる!

  • 書影:日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし― 増補新装版

    日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし― 増補新装版

    発売日:

    旬の野菜や果物、魚、野鳥、草花、折々の風や雲の名前など、身も心も豊かにする七十二候の知恵と「ことば」――四季のうつろいに耳を澄ませ、旧暦とともに暮らしてみませんか? 絵と文と歌で愉しむ、暮らしの歳時記

  • 書影:マンガでわかる! 子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK

    マンガでわかる! 子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK

    発売日:

    病院に行く? 行かない?? 子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でよくわかる!妊娠→出産を終え、次の「育児ステージ」へと進む時、新米パパママが不安になるのは子どもの「生命を守ること」。どんな小さな体調の変化でも、いつ悪化するか、ケアが適切か、大きな不安に繋がりがち。特に深夜に体調が急変、突然の事故、災害……不測の事態が起こった時にはパニックになり正しい対処が難しいことも。そんな時でもすぐ開いて必要な知識が手に入るよう、症状別にホームケアや通院の目安をまとめました。マンガでは医師目線、家族目線の「困ったときの対処法」をわかりやすく紹介。さらに状況判断しやすいチェック項目をふんだんに盛り込んだノウハウページで、症状を詳しく解説します。無料で使えるアプリの開発や、SNSを駆使して正しい情報を拡散し子育て世代を応援する、長野県佐久市の「教えて!ドクタープロジェクト」が全面監修!子ども特有の病気の特徴、ケガ対処やホームケアのポイントのほか、防災の話など「いざ」というときのための知識やノウハウ、さらにSNSで反響のあったトピックスなども盛り込んでいます。初めての出産・育児でわが子の病気やけがを不安に思うパパママはもちろん、ベテランのパパママも、いざというときに知っておきたい情報が満載です。

  • 書影:家事なんて適当でいい!

    家事なんて適当でいい!

    発売日:

    無理をしない、肩の力を抜いた家事・育児の情報を発信し、ママたちの支持を集めるインスタグラマー、ボンベイさん初の著書。「育児中、ママは常にギリギリのラインに立っていて、もしかしたら、毎日のようにニュースを賑わす虐待だって他人事じゃない!」そう感じたボンベイさんは、「死なせない」育児を最重要ミッションに掲げました。そのために、試行錯誤しながら実践してきた、暮らしと子育ての工夫・考え方はいつのまにか自分の毎日を楽しく、さらには家族みんなを笑顔にしていきました。「週に4日は豚汁とごはん」「泣き声にはイヤホンを」「パジャマで寝なくてもいい」一見インパクトのある提案の裏には、ボンベイさんなりの子どもたちへの思いがあったのです。ストレスを感じながら、何となく続けていた毎日の当り前や思い込み。思い切ってやめてみたら、家族の笑顔が増えました。子どもとの暮らしが楽になる! 楽しくなる! 工夫がいっぱいの一冊です。contents第1章 楽になる家事 ミニマリストになりきる 栄養バランスは1週間で組み立てる 残り体力別ごはん など第2章 楽になる育児 今しなくていい苦労はしない 寝る前の大騒ぎタイム ベビーサークルフル活用 今日だけは絶対に怒らないと決める など第3章 楽になる行動 一度すべてをやめてみる 夜だけスマホ断食 1時間早く起きて朝のイライラ解消 など第4章 楽になる考え方 母親として自信のある人はいない 言わなくてもわかってほしいをやめる おばあちゃんに懐くのがイヤ など

  • 書影:頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て

    頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て

    発売日:

    中学受験のプロとして活躍し、教科指導スキルにコーチング技術や心理療法的なアプローチをとりいれた指導方法で灘や東大寺、開成、筑駒、麻布など最難関中学に教え子を多数合格させてきた著者が語る、「本当に頭がいい子の育ち方」。著者の小川大介氏は、自身が代表をつとめる個別指導塾で5000組を超える家庭と面談をしてきました。その中で気づいたのは、いわゆる「教育によさそうなもの」を多数与えられ、手とり足とり面倒を見てもらってきた子どもは受験直前に伸び悩んでしまうことが多い一方、親に見守られて好きなことにとことん熱中した経験のある子どもは、最後の最後で踏ん張りをきかせてぐんぐん成績を伸ばしていくこと。中学受験の現場での経験、ひとりの父親としての経験から、著者は「親は子どものことをもっと信じていい」と断言します。自らの好奇心を親に認められ、見守られて育った子どもは、親が追いたてて「勉強」させずとも、自ら学び、成長する子に育つのです。本書では著者の実体験とコーチング・心理学の知見を踏まえ、「のびのびと育てられているのに、頭のいい子」が育つ、子育て法を紹介します。◎子育ては「2勝8敗」で十分◎好奇心のない子はいない◎「当たり前のこと」を褒める◎アドバイスは子どもが求めてから渡す◎親が楽しそうな家はうまくいく◎遊び方を観察すると、子どもの「天才」が見える◎ボーっとしている時間に子どもはかしこくなる◎お父さん・お母さんの日常は「イベント」の宝庫◎「教科書ベースの勉強」でも心配はいらない◎本人が活躍できるのが「いい学校」

  • 書影:生物学ものしり帖

    生物学ものしり帖

    発売日:

    ゾウはがんにならない? ティラノサウルスとトリケラトプスは親戚だった!? ゴキブリは美味しい? 生命、生物、進化、遺伝、病気、昆虫――構造主義生物学の視点で研究の最前線を見渡してきた人気生物学者が、身近な話題から人類全体にかかわる壮大なテーマまでの、ちょっと「ものしり」になれる興味深い話を縦横無尽に展開。何が「わかっている」のか、何が「わかっていない」のか。両方とも「わからない」人でも楽しめる、肩ひじ張らない秀逸なエッセイ。1 生老病死2 オスとメスと何事と3 進化とは何か4 仕組みと構造5 生態系と多様性6 絶滅のなぞ7 昆虫礼讃8 食う食われる

  • 書影:家事も、育児も、お金も、紙に書くだけでお悩みスッキリ! とにかく書き出し解決術!

    家事も、育児も、お金も、紙に書くだけでお悩みスッキリ! とにかく書き出し解決術!

    発売日:

    母として、漫画家として日々、仕事や家事・育児に忙殺される毎日のうだひろえ。日々のストレスから来るイライラや不安、しんどい気持ちを思わず紙に書き出してみたところ、なんと頭の中がスッキリ!――【夫婦喧嘩】、【子育て】、【家事の分担】、【お金のこと】、【人生】etc....紙に書き出すだけであらゆる悩みの原因が見えてくる! 世の中のママたちに捧げる、日々の暮らしを少し前向きにさせてくれる人生活力コミックエッセイ。

特集

ページトップへ戻る