-
キラキラ!プリンセス好きな子におすすめの書籍16選
あこがれのお姫様は、魔法が使えたり、秘密の冒険に出発したり、すてきなドレスを作るために奮闘したり…いろいろな物語の世界で生きています。そんな、さまざまなお姫様のお話が楽しめるおすすめの本を紹介します!かわいくて、おしゃれで、キラキラがいっぱいの世界観が好きな子は必見です♪
-
【クリスマス絵本16選】年齢別におすすめしたい作品を編集部が紹介!
もうすぐ12月。「子どもたちへのクリスマスプレゼントは何にしよう?」と頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。絵がカラフルで、心に残るハートフルなストーリーが多いクリスマス絵本は、そんな特別な日にぴったりの贈り物です。とはいえ、絵本はあまりに種類が多くて、どれを選んだらいいのか迷ってしまうもの。そこで、ヨメルバ編集部が、年齢別のおすすめクリスマス絵本をピックアップしてみました。お子さんの心に残る一冊を、ぜひ見つけてあげてください。
-
ひとりで!みんなで!遊びながら成長できる!おすすめさがし絵本
子どもたちが大好きな、さがし絵本。さがし絵本を楽しむことにより、感覚が刺激されて「集中力」「記憶力」「観察力」「識別力」「忍耐力」アップが期待できると言われています。年齢に合わせて難易度アップ! プレゼントにもぴったりです。
-
出産祝いの定番「キリンのソフィー」おもちゃが絵本になるまで
柔らかく香りのよい天然ゴム製で、押すとキューキューと可愛らしい鳴き声が出る、赤ちゃんのはじめてのおともだち「キリンのソフィー」。昔から変わらない安心・安全な製法で作られるフランス生まれの歯がためで、「フランス人はソフィーと一緒に育つ」と言われるほど。日本のママ・パパにも「おしゃれな出産祝い」として選ばれている、とっておきのおもちゃです。この記事では、「キリンのソフィー」がファーストブックやメモリアルアイテムとしてもぴったりな、絵本になるまでの道のりをご紹介します。
-
制作の裏側&秘話を公開! 100人の保育士さんが推薦する新刊絵本『どうぶつ なきまね いちにのさん』
100人の保育士さんが推薦する絵本『どうぶつ なきまね いちにのさん』が発売になりました。作者は現役の保育園園長のにへいたもつさんです。保育園で子どもたちに人気の「動物のなきまね遊び」をもとに絵本にしました。子どもが動物をあてっこしたり、なきまね遊びで声を出して楽しめる絵本です。担当編集者が、この絵本がどのように作られたか、制作の裏側を特別にお伝えします。
-
大人気「パンどろぼう」シリーズから新作絵本まで、3歳からのおすすめ絵本を一挙ご紹介!
大人気「パンどろぼう」シリーズ、100人の保育士さんが推薦する「パッピプッペポー」シリーズ、親子で楽しむ参加型絵本『きょうりゅうかくれんぼ』など、3歳からのお子様にぴったりの絵本をご紹介します!
-
まいのおやつさん初の絵本 『まほうのわくわくおにぎり』制作秘話【後編】
『まほうのわくわくおにぎり』が2023年7月20日に発売となりました。今までイラストレシピをTwitterで公開するたびに、バズっていたまいのおやつさん。レシピ本はすでに2冊出されたことがありましたが、絵本は今回がはじめて。ここでは特別に、『まほうのわくわくおにぎり』ができるまでの制作秘話を【前編】【後編】でお届けしたいと思います!
-
まいのおやつさん初の絵本 『まほうのわくわくおにぎり』制作秘話【前編】
『まほうのわくわくおにぎり』が2023年7月20日に発売となりました。今までイラストレシピをTwitterで公開するたびに、バズっていたまいのおやつさん。レシピ本はすでに2冊出されたことがありましたが、絵本は今回がはじめて。ここでは特別に、『まほうのわくわくおにぎり』ができるまでの制作秘話を【前編】【後編】でお届けしたいと思います!
-
子どもも一緒に! 読んでおきたい防災おススメ本8選
2011年3月11日に東日本大震災が起こってから10年以上が経ちました。大人たちは記憶に残っていますが、この大震災を知らない子どもたちも増えてきています。しかし日本は地震大国。地震の脅威から逃れることはできません。今年2023年は1923年の関東大震災が起こってからちょうど100年にあたり、親子で地震について考えてみるのに良い機会です。今回、防災に役立つおススメ書籍を紹介しますので、是非チェックしてみてください!
-
トイレトレーニングにおすすめの絵本11作品を厳選! 選び方のポイントもご紹介
赤ちゃんのころはおむつでおしっこやうんちをしますが、成長に合わせて徐々に「トイレでおしっこやうんちをする」ように促していく必要があります。トイレでおしっこやうんちができるように訓練することをトイレトレーニングと言います。しかし、おむつからトイレに移行することは簡単ではありません。うまくトイレトレーニングが進まないことで、大人のほうが精神的に追い詰められてしまうこともあります。前向きな気持ちでトイレトレーニングするために、絵本は親にも子どもにも役立ちます。そこで、絵本専門士・高橋真生さんに、トイレトレーニングにおすすめの絵本を紹介してもらいました。選び方のポイントも解説してもらったので、大人と子どもが一緒に楽しくトイレに向き合うきっかけにしてみてください。
-
【懐かしい絵本18選】子どもにも読んでもらいたいおすすめ作品を紹介
子どもの頃に夢中になった絵本は、大人になっても心に残るもの。自分が好きだった懐かしい絵本を、子どもと一緒に読みたいと思っているママやパパも多いのではないでしょうか。そこで今回は、子どもに読んでもらいたい懐かしい絵本に注目。絵本専門士・高橋真生さんおすすめの作品を、年代ごとに厳選してご紹介します。
-
第3回みんなの恐竜コンテスト結果発表!この夏、恐竜学者を驚かせた作品はこれだ!
『恐竜 骨ぬりえ』を楽しんで、古生物学者の小林快次先生と、著者の岡田善敬さんを驚かせよう!「第3回 みんなの恐竜コンテスト」へのご参加ありがとうございました。この夏も大いに盛り上がりました!
-
楽しめる? 早すぎる? 0歳~5歳に 年齢別おすすめ絵本
絵本は子どもの心の発達にとって、大切な役割をもっています。だからこそ「いい絵本を読んであげたい」と肩に力が入ってしまうのが親心ですが、絵本を楽しむためには、子どもの成長・発達にあった絵本をえらぶことが大切です。
検索条件に一致する情報は見つかりませんでした。