KADOKAWA Group

Children & Education

子育て・教育

ゲーム依存になってしまったらどこに相談すべき?【どうしてもやめられない……子どものゲーム依存第4回】


子どもがどうしてもゲームがやめられない……そんな悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか?
本連載では、子どものゲーム依存について、ネット・ゲーム依存専門心理師として、カウンセリングだけでなく講演活動も行っている森山沙耶さんにわかりやすく教えてもらいます。

前回はゲーム依存の症状やどこからが依存なのかについて説明しました。第4回はゲーム依存が疑われ、家庭内での解決が難しくなってしまった場合、どこに相談するのとよいのかについて解説していきたいと思います。また相談できる場所だけでなく、実際にはどのような治療や支援が行われているのかも紹介します。



 


ゲーム依存はケアやサポートが必要な状態

 ゲーム依存のお子さんは、日常生活を送る上での「上手くいかなさ」や「難しさ」を抱えていることが多くあります。学習面での困難、集中して物事に取り組むことや身の周りのことを順序立てて取り組むことに難しさがある、自分の気持ちをうまく表現できないなど、問題は様々です。本人なりに何とか頑張っていても、失敗してしまったり、人間関係でうまくいかず、「自分はダメだ」と自分を責めたり、自信をなくしてしまったりします。また、そういった状態が周囲から十分に理解されず、叱責や注意を受けることばかりが多くなると、余計に自信がなくなり、投げやりな気持ちにもなります。




 そのようなときに、ゲームの中では一緒にプレイしている仲間から褒められたり、誰かの役に立つことができたり、何かを成し遂げる経験ができたりすると、現実で抱えているネガティブな感情が癒され、安心感や居心地のよさを感じられるでしょう。ですから、ゲームに依存すること自体を否定したり、最初から無理にゲームを取り上げることはさらに本人を苦しめ、追い込むことになるかもしれません。ゲーム依存は適切な治療やサポートを受けることによって回復することもできるのです。

 ここからは、子どものゲーム依存についてどこに相談できるのか、どのような治療を受けることができるのかを紹介していきたいと思います。



診断や治療は医療機関へ

 まずは専門の医療機関の受診を検討しましょう。依存症は、うつ病などと同様に心の病気に分類されます。また、内科的な疾患や他の精神的な疾患が要因になっていたり、併せ持っている場合もあります。例えば、ゲーム依存と発達障害の関連性については多くの研究で報告されています。中でもADHD(注意欠如多動症)との関連の高さは数多く示されています※(1)。ADHDは「不注意(注意を持続することが困難など)」や「多動-衝動性(じっとしていられない、思いつくと行動してしまうなど)」が同程度の年齢の発達水準に比べてより頻繁に強く認められ、日常生活が困難な状態です。カウンセリングの場面でもADHDの診断を受けているケースは他の疾患と比べても多いです。他にも、自閉症スペクトラム症やうつ病、起立性調節障害などの疾患を併せ持っていることがあります。このような場合には、疾患の症状や特性に応じて薬の処方などの治療がなされることもあります。

 ゲーム依存の治療では、薬物療法や心理面、生活面についての面談、心理療法(カウンセリング)を行うのが一般的です。症状が深刻で著しく生活が崩れてしまっている場合など、医師の判断の元で入院治療が実施され、生活リズムを整えたり、入院中に心理療法やデイケアに参加することでゲームとの付き合い方を考えていくということもあります。

 ただし、ネット・ゲーム依存を専門に診療できる医療機関は全国的に数が少なく、予約を取るのに数ヶ月待つなど、すぐに受診できないこともあります。そんな時は、児童精神科や小児科などでもネット・ゲーム依存の診療をしているところもあるので、地域のクリニックや病院を調べてみましょう。





子どもへの関わり方などを知りたい場合は相談機関の利用も

 本人が医療機関の受診を拒否している場合、家族相談を実施していない医療機関もありますし、診療時間が短く、じっくりと話を聞いてもらうことが難しいこともあるでしょう。そのようなときに、保護者の悩みや困りごとについてゆっくり話を聞いてもらいたいとか、家庭での対応方法について具体的なアドバイスがほしいという場合は相談機関の利用も併せて検討してみてください。

 【地域の相談機関】 

 各都道府県にある精神保健福祉センターや各地域の児童相談所、子ども家庭支援センターといった行政の窓口では、無料で相談することができます。ゲーム依存について専門的に対応できる職員がいない場合もありますが、子育てや子どもの生活面・心理面などを全般的に相談することができます。
 さらに身近なところでは、学校のスクールカウンセラーや養護教諭にも相談して悩みを聞いてもらったり、具体的な相談先を一緒に探してもらったりするのもよいと思います。学校や家庭での様子を共有しながら、学校における支援や見守り体制を検討してもらえる可能性もあります。

 




 【民間のカウンセリング機関】 

 民間で心理カウンセリングを提供している機関においても、ネット・ゲーム依存を専門に実施しているところがあります。私自身は、民間で個別カウンセリングを提供していますのでここに所属していることになります。医療機関を受診しながら民間の心理カウンセリングを受けることもできますし(この場合、医師の同意を得てから行っています)、まずは心理カウンセリングを利用してから医療機関の受診を検討していくことも可能です。ただし、医療機関ではないので保険適用外になるため、自費でカウンセリング料を支払う必要があります。
 





ゲーム依存の心理療法とは?

 ネット・ゲーム依存の回復を支援する心理療法は、医療機関や相談機関で実施されています。臨床心理士や公認心理師、機関によっては医師や看護師といった有資格者が基本的には実施しています。
 最近では、エビデンスベースドプラクティス(Evidence-Based Practice; EBP)の考え方が心理療法にも広まっています。心理学におけるEBPとは「対象者の特性、文化、嗜好の文脈の中で、利用可能な最善の研究と臨床的な専門知識を統合すること」※(2)です。ゲーム依存はまだ新しい疾患であり、どのような心理療法が本当に効果があるのかについて、まだまだ研究を積み重ねていく必要があります。しかしながら、現時点でも有効性が高いといわれるアプローチが少しずつ報告されてきていますので、科学的なエビデンスに基づいた心理療法を行っているかどうかも相談機関を選ぶ際のポイントになるでしょう。

 ゲーム依存において有効性が高いとされている心理療法は、認知行動療法、家族療法などです。これらの心理療法に、動機付け面接法などを複合的に組み合わせたアプローチも効果があるといわれています。例えば、認知行動療法はうつ病などの様々な心の病に対する有効性が医学研究で立証されている心理療法で、依存症にも有効とされています。ストレス等で固まって狭くなった考えや行動を柔軟にし、自由に考え、行動することをサポートします。ゲーム依存では、ストレスや不安への対処としてゲームをプレイすることで気分を晴らすということがありますが、ゲーム以外にも気分を楽にする行動のレパートリーを身につけたり、現実の人間関係をよりよくするなどの問題解決を図っていきます。また、ゲーム依存の家族に対してはCRAFTというアメリカ発祥の行動療法に基づくアプローチを実施することがあります。これは依存対象であるゲームの使用よりも、健康的で本人が楽しいと感じられる活動を増やしていくことで新しいライフスタイルの発見を家族の関わりを通して見つけていきながら、本人の治療への動機付けを高めていくもので、依存症者の家族支援として現場に浸透しています。


家族と一緒に一歩ずつ焦らずに進んでいく

ゲーム依存について不安や心配に思う保護者の方も多いと思いますが、早期に気づき、必要な治療や支援を受けることで、早期の改善が見込める場合もあります。もちろん直線的に回復に向かって進むというよりは、行きつ戻りつしながらスモールステップで安全にコントロールできるゲームとの付き合い方を探っていくこととなります。また、一歩ずつ焦らずに進んでいくためにも、本人だけでなく、家族も相談したり、サポートを受けたりすることも必要です。深刻な状態になってからではなく、少しでも不安や困り感があれば一歩踏み出してみてほしいと思います。


【引用文献】
(1)Koncz, P. et al.  (2023). The emerging evidence on the association between symptoms of ADHD and gaming disorder: A systematic review and meta-analysis. Clinical Psychology Review, 106, 102343
(2)Levant R. (2005). Report of the 2005 Presidential Task Force on Evidence-Based Practice.  https://www.apa.org/practice/resources/evidence/evidence-based-report.pdf

【プロフィール】

森山 沙耶
ネット・ゲーム依存予防回復支援サービスMIRA-i(ミライ)所長
公認心理師、臨床心理士、社会福祉士
2012年、東京学芸大学大学院教育学研究科修了。家庭裁判所調査官を経て、病院・福祉施設にて臨床心理士として勤務。
2019年、ネット・ゲーム依存予防回復支援サービスMIRA-i(ミライ)を立ち上げ。当事者とその家族に対するカウンセリング、予防啓発のための講演、執筆活動を行う。
著書に『専門家が親に教える子どものネット・ゲーム依存問題解決ガイド』(2023年7月Gakkenより発売)



 



 


この記事をシェアする

特集

ページトップへ戻る