-
新訳 ドリトル先生のガブガブの本 シリーズ番外編
発売日:
- 作:ヒュー・ロフティング
- 訳:河合 祥一郎
- 絵:patty
NHK Eテレで話題2024/10期 「100分de名著」『ドリトル先生航海記』が話題2024/10/14 「グレーテルのかまど」『新訳 ドリトル先生航海記』(角川文庫、角川つばさ文庫、100年後も読まれる名作)が紹介。訳者 河合祥一郎氏出演シリーズ累計45万部突破!子ブタが書いた、食べ物にまつわるおいし~い10編! 最高に笑える最終作●あらすじブタのガブガブが食べ物にまつわるトンデモ本を出版! 名探偵の食べ物ミステリーやトマト戦争物語、絶対に失敗するダイエット法、食べ物悲劇に食べ物夢占いと、笑えて泣ける10編を掲載! 最高においしい番外編!●新訳ドリトル先生シリーズについて動物のことばが話せるお医者さん、ドリトル先生。博物学者でもある先生は、助手のトミー少年や動物たちとともに世界中を冒険します。海ぞくと対決したり、巨大カタツムリと海底旅行したり、サーカス団や動物園も作って、月旅行なんかもしちゃったりして! びっくりゆかいなお話がいっぱい! そして、すべて読みおえたとき、この壮大な動物と人間の物語に、きっとあなたは胸をうたれ涙します。一生の宝物になる名作です!●新訳のここがポイント!「ドリトル先生」といえば、先行の井伏鱒二訳(岩波文庫)を思いうかべる方も多いかと思いますが、あちらは1951~79年にかけて出版されたもので、時代の制約もあったせいか、原文どおりに訳されていないところも多くあります。ですが、本作ではそうした点をすべて改めています。・ダブダブが焼くおやつが先行訳では「パン」だが、正しくはイングリッシュ・マフィンであるため、新訳では「マフィン」に。・ガブガブの好物は先行訳では「オランダボウフウ」だが、正しくは「アメリカボウフウ」。新訳ではこれを英文そのままの「パースニップ」に。・世にもめずらしい動物pushmi-pullyu(頭が二つある動物)は、先行訳では「オシツオサレツ」だが、新訳では「ボクコチキミアチ」に。などなど、イギリスの文化背景を知っていないと正しく訳せないくだりが今の日本語で美しく訳されています。
-
おそ松さん 英語で東京案内
発売日:
東京の魅力を外国人に知ってもらいたい、でも英語でどう言ったらいいのかわからない。そんなあなたにぴったりの1冊。【いろいろ使えるオリジナル付箋付き】行ったことのある思い出のページ、覚えたい英語表現のページ、大好きな松のページ、そんな大事なページの目印に。【コラムにはお役立ち情報が満載】・「英語カラまつがい」では言ってしまいがちな怪しい英語を正しい英語に変換。え?電子レンジはelectronic rangeじゃない?……。オウ、エイトシャットアウツ!・トリビアの松ではちょっと人に自慢できる(かもしれない)東京の雑学を紹介。英語でも言えるようになれば、外国人相手の雑談ももう怖くない。・ほかにも、神社の正しい参拝の仕方やお寺での礼儀など、知っておくと必ず使える豆知識がいっぱい。
-
「カゲロウデイズ」で中学数学が面白いほどわかる本
発売日:
【史上初!! マンガとキャラクターの会話だけで数学のニガテ30テーマが総ざらいできる!!】◎あっという間に累計50万部突破した、超人気の学習参考書シリーズに中学数学が登場! 中学生にとって、もっともニガテ意識の高い「中学数学」3年分の30テーマを、 はじめから、ひとつひとつ噛みくだいて学べる1冊が登場。◎監修は、会員数約40万人以上を誇るオンライン予備校「スタディサプリ」の山内恵介先生。 武士のように忍耐強く、生徒の「わからない」に答えてくれる山内先生へ 徹底的に質問をぶつけた結果生まれた、“数学ニガテさんのための参考書”です。【数学はゲームだ。公式は武器、解き方はスキル。――身に付ければ、戦える。】◆STORY◆ こともあろうに「高校の数学」のテストで5点をとってしまったシンタローの妹・モモは、 例のごとくメカクシ団の面々へ泣きつくはめになってしまう。 クラスの男子に笑われたくやしさから一念発起、勉強を決意するのだが、 モモはそもそも「マイナス」「プラス」の基本から理解していないことが判明し……!?【豪華2大特典つきでお届け!】1、勉強に役立つ! 「特製公式・解法まとめ」(サイズ:縦188mm×横349mm/ジャバラ綴じ込み)2、机近くに貼れば勉強の志気が高まる「カバー裏特製ミニポスター」(サイズ:縦432mm×横188mm)*上記にくわえて、初回生産版には、方眼つきで作図にも便利な「特製ミニノート」が付属します。(サイズ:縦160mm×横100mm/32P)【担当編集者からのおすすめコメント】「なんでそうなるの?」「マイナスってそもそも…何?」という部分の話から キャラクターたちが授業形式で手とり足とり教えてくれるので、・「数学がどうしようもなくキライ!」・「ニガテがありすぎて、どこから手をつけたらいいかわからない」 という人にも、ぜひ手にとっていただきたい1冊です。
-
失礼のない表現を、パッと探して、すぐ書ける! 英文ビジネスメール モノの言い方辞典
発売日:
- 著者:上野 陽子
英文メールのサンプルを見ても使いたい表現がなかなか見つからない、たくさんの英語の文から表現を探すのは大変だ……、本書はそんな声に応えた、フレーズを「パッと探して」「すぐ書ける」英文メールの表現集。ビジネスによくある場面を75シーンに分け、全部で447のフレーズを紹介しています。★特長1 見出しが日本語だから、使いやすい!これまでの英文メールの本は、まず英文があって補足的に日本語訳がついているものがほとんどでしたが、本書は日本語をメインにしているため、必要な表現が探しやすくなっています。★特長2 フレーズを抜き出しているから、使いやすい!これまでの英文メールの本は、長い例文の羅列の中から自分の伝えたい内容に近いものを探し出し、必要に応じて単語を入れ替えて作成しなければなりませんでした。本書では、英文のキモとなるフレーズの部分のみを抜き出しているため、必要な表現を探しやすく、どの部分の単語を入れ替えればいいのかもひと目でわかります。★特長3 汎用性のある表現だから、使いやすい!本書では、ビジネスシーンによくある場面・よく使う言い回しを「~を進めたいと思います」「~に誤りがありました」などというように、できるだけ汎用性のある形で取り上げました。業種や職種を問わず、仕事で英文メールを書く必要がある人に、幅広くお使いいただけます。
-
中学入試 出るとこだけ図と表でまとめる 社会の要点整理
発売日:
- 著者:受験ドクター
統計資料や地形図の読み取り・分析・記述といった、「応用力」が問われるようになった近年の入試問題。そのような応用力を身につけるのに必要なものは、結局のところ、歴史・地理・公民各分野の「基礎知識」なのです。本書は中学受験に必要な社会の全分野の基礎知識を網羅しています。それに加えて、最近の中学入試からよく出題されている良門を重点的に扱い、さらに、頻出度である「出る度」を5段階の★で示すことで、時間のない人も効率的な学習を可能にしました。また、社会の学習で大切なことは、歴史・地理・公民をバラバラに覚えるのではなく、相互に関連付けて理解すること。本書では、3分野を横断的に理解できるよう本文中に関連するページへのリンク(⇒印)をつけました。難関校をめざす人の基礎固め、上位校をめざす人の実践用、中堅校をめざす人の上位合格対策用に、本書をご活用ください。
-
中学入試 出るとこだけ図と表でまとめる 理科の要点整理
発売日:
- 著者:受験ドクター
中学受験に必要な、物理化学分野と自然科学分野の基礎知識を網羅。「中学受験のプロ」の目線で選び抜いた出題頻度の高いテーマを「出るとこだけ」にしぼって掲載。時間のない人も効率的な学習が可能です。
-
図書館脱出ゲーム2 図書館オリンピック大作戦!(上)
発売日:
- 著者:クリス・グラベンスタイン
- 絵:JohnHathway
- 訳者:山北 めぐみ
天才ゲーム博士の謎ときイベント『図書館脱出ゲーム』が帰ってきた! こんどのゲームは、図書館の外もまきこんだオリンピック!? チームで「図書館メダル」をあつめて、博士のお宝を手に入れろ!【小学校高学年から】
-
図書館脱出ゲーム2 図書館オリンピック大作戦!(下)
発売日:
- 著者:クリス・グラベンスタイン
- 絵:JohnHathway
- 訳者:山北 めぐみ
図書館オリンピックのまっさい中に、図書館の本が大量に盗まれてしまった。このままじゃ、博士が図書館からおいだされてしまう! 図書館に残された手がかりをもとに犯人を見つけだし、ぼくらの大図書館をまもれ!【小学校高学年から】
-
-
暗号クラブ 7 マジック・ランドで行方不明!?
発売日:
有名マジシャン、ハリー・フーディーニをモチーフにしたテーマパーク「マジック・ランド」にやってきた暗号クラブは、「フーディニの手形」を集めて1日先着1グループにしかもらえないという賞品を手に入れようとする。ところが、一緒に来た、コーディの妹タナが、行方不明になってしまう! タナが暗号クラブに残した不完全な暗号を解きながら、コーディたちの必死の捜索が始まる。ところが、謎の仮面の男が5人をつけていて──!
-
とりがいるよ
発売日:
●テレビ番組「シナぷしゅ」(テレビ東京系列)で読まれました(2020/12/08)とりが いるよ。あかいとりや、あおいとり。おおきいとりに、ちいさいとり。ながーいとりに、まあるいとり。さあ、みつけられるかな?ほかにも……あれあれ? いろんなとりがいるね。ママたちの声から生まれた、読者参加型の知育絵本。1歳頃から長く楽しめるので、プレゼントにもオススメです。\ママたちからの反響が続々!/・「どーれだ?」「そうだね、ここにいたねぇ」などとやり取りしながら、親子で楽しく読めます(1歳の女の子のママ)・「とり、いっぱいね~」「あか、あか!」「はっぱ!」など、自分のボキャブラリーで表現できてうれしそうです(2歳の男の子のママ)・ころんだとりの絵をさして、「いたい、いたい」。子どもなりに想像がふくらんでいるようです(3歳の男の子のママ)
-
ブレイブ フロンティア 光の神衛使
発売日:
ゲームアプリ「ブレイブ フロンティア」のコミック第2巻。ラ・ヴェーダ共和国にて、主神カルナ・マスタを奉る大神皇神衛使メイリスのメンバーたちの活躍を描く。この本限定のユニットが手に入るQRコード付き。
-
ピクサーのなかまと学ぶはじめての科学3 生きもののふしぎ
発売日:
- 監修:小菅 正夫
身近なことから、科学のおもしろさに触れられる小学年向け読み物。「ゾウの鼻はなぜ長いの?」「うんちはどうしてくさいの?」など50のギモンがすっきり解決! 『トイ・ストーリー』や『モンスターズ・インク』などピクサーの人気キャラクターたちと楽しく最新科学を学べる、読んで・眺めて楽しい一冊です。