KADOKAWA Group

  • 書影:角川の集める図鑑GET! 深海

    角川の集める図鑑GET! 深海

    発売日:

    宇宙よりも未知の世界!? 世界の深海と深海生物を紹介する子ども向け学習図鑑!! ●対象年齢は未就学児から●世界でもめずらしい深海大国「日本」と「世界」の深海を環境別×生息地域別にさぐる他には無い構成●人気の深海生物たっぷり満載●深海探査の歴史から最新研究までを徹底詳解●世界最高峰の海洋研究機関「JAMSTEC(ジャムステック)」全面協力●購入者限定特典映像あり●自主学習・探究学習・自由研究に使える

  • 書影:怪盗ファンタジスタ 黄金の翼は、もがれない

    怪盗ファンタジスタ 黄金の翼は、もがれない

    発売日:

    世間を騒がす大怪盗「ファンタジスタ」の名を継ぐことになった、15歳の織戸恭也。彼は花里グループの跡取りとして生まれながら、陰謀により行方知れずになった子ども。じつは初代ファンタジスタにかくまわれ、鍛えられながら成長していたのだ。「2代目怪盗」となっても、恭也はまったく動じず自分のスタイルを貫く。その動きは予測不能。天衣無縫。2人の配下・マサキとツバキは、戸惑いながらも付き従っていく。いったい何がしたいのかって?――頭のかたい大人(やつら)が思いつかないことの全てだよ!不動の人気シリーズ『怪盗レッド』から、彼がいま、飛翔する――。

  • 書影:この本を盗む者は

    この本を盗む者は

    発売日:

    “本の街”読長町に住み、書物の蒐集家を曾祖父に持つ高校生の深冬。父は巨大な書庫「御倉館」の管理人を務めているが、深冬は本が好きではない。ある日、御倉館から蔵書が盗まれたことで本の呪いが発動し、町は物語の世界に姿を変えてしまう。泥棒を捕まえない限り町が元に戻らないと知った深冬は、不思議な少女・真白とともにさまざまな物語の世界を冒険していくのだが……。初めて物語に没頭したときの喜びが蘇る、胸躍るファンタジー!

  • 書影:六人の嘘つきな大学生

    六人の嘘つきな大学生

    発売日:

    >■■各種ミステリランキングで話題沸騰中■■『このミステリーがすごい! 2022年版』(宝島社)国内編 8位週刊文春ミステリーベスト 10(週刊文春 2021年 12月 9日号)国内部門 6位「ミステリが読みたい! 2022年版」(ハヤカワミステリマガジン 2022年 1月号)国内篇 8位『2022本格ミステリ・ベスト10』(原書房)国内ランキング 4位成長著しいIT企業「スピラリンクス」が初めて行う新卒採用。最終選考に残った六人の就活生に与えられた課題は、一カ月後までにチームを作り上げ、ディスカッションをするというものだった。全員で内定を得るため、波多野祥吾は五人の学生と交流を深めていくが、本番直前に課題の変更が通達される。それは、「六人の中から一人の内定者を決める」こと。仲間だったはずの六人は、ひとつの席を奪い合うライバルになった。内定を賭けた議論が進む中、六通の封筒が発見される。個人名が書かれた封筒を空けると「●●は人殺し」だという告発文が入っていた。彼ら六人の嘘と罪とは。そして「犯人」の目的とは――。怒濤の伏線回収に驚嘆の声続出! 青春ミステリの傑作が、ついに文庫化!

  • 書影:カラー改訂第2版 CD付 日本のことを1分間英語で話してみる

    カラー改訂第2版 CD付 日本のことを1分間英語で話してみる

    発売日:

    ●「そば」と「うどん」を、英語でどう説明しますか?外国人が知りたい、日本の暮らし・文化について、この1冊でまるごと紹介。武士、そばとうどん、コスプレ、アイドル、マスク文化、受験、ご朱印帳など、「今」の日本を英語で話せるようになる!【英語音声はダウンロード&スマホ再生にも対応】●収録テーマ例(一部抜粋)以下のそれぞれのテーマを、約1分間の英語で話せるようにご紹介。・第1章:日本へようこそ! まずは東京案内を東京・江戸 Tokyo/Edo、自動販売機 Vending Machines、マスク Masks・第2章:自宅に招待しようコンビニ Konbini、居酒屋 Izakaya、マンガ Manga・第3章:旅館に泊まってみよう温泉 Hot Springs、すしと刺身 Sushi and Sashimi、そばとうどん Buckwheat and White Wheat Noodles・第4章:関西を楽しもう京都 Kyoto、大阪 Osaka、神社と寺 Shrines and Temples・第5章:日本の年中行事について話そう正月 The New Year Holidays、花見 Viewing the Cherry Blossoms、お盆 Ancestor Remembrance Festival・第6章:日本のしきたりを説明しよう絵馬 Good Luck Plaque、ご朱印帳 Pilgrimage Booklet、お金の贈答 Money-giving-------英文アドバイザー、取材執筆協力/ケートリン・グリフィス取材執筆協力/千代間 泉(全国通訳案内士)英文監修・校正/坂田晴彦、ジョセフ・クローニン

  • 書影:蹴球学 名将だけが実践している8つの真理

    蹴球学 名将だけが実践している8つの真理

    発売日:

    ★日本代表SB酒井宏樹選手推薦!★日本代表MF佐野海舟選手の個人分析官に就任!★カタールW杯クロアチア戦のYouTubeLive視聴者数4万人!★サッカー情報紙エルゴラッソへの寄稿やJ Sportsのサッカー番組「Foot!」にもレギュラー出演!日本一チャンネル登録者数が多いサッカー戦術分析YouTuber「レオザフットボール」の超本格的な戦術書!―ヨーロッパの真似をする必要はない。オープンマインドで分析とトライ&エラーを実行しながら、いい意味でガラパゴス化してそこに日本人の特性を乗せられたら、世界一のサッカーが生まれると確信している―。(「まえがき」より)■1章 攻撃編講義1 ポジショナルプレー×正対理論講義2 サイドバックは低い位置で張ってはいけない講義3 チャンスを激増させるWaiting Point論と3つのアピアリング講義4 3-3-4システムの万能性講義5 属性表でわかる最高攻撃ユニットのつくり方講義6 チャンスを倍増させる矢印理論講義7 攻撃におけるいいプレーのセオリー講義8 4バックと3バックどっちが強いか?講義9 クロースロールとアンカー落ちを使いこなす方法講義10 効果的なニアゾーンランの使い方講義11 プレースピードを上げる「最大限の高さ」の原則講義12 得点力を高める「最小限の幅」の原則■2章 守備編講義13 相手から選択肢を奪う「同サイド圧縮」講義14 クロス対応のロックとT字の原則講義15 1対1で優位に立つポークの原則講義16 トランジションの原則講義17 合理的でない戦術のメリットと活用法■3章 応用編応用編1 アーセナル対マンチェスター・シティ応用編2 PSG対バイエルン

  • 書影:キャラぱふぇ Vol.97 2023年7-8月号

    キャラぱふぇ Vol.97 2023年7-8月号

    発売日:

    かわいい人気キャラクターといっしょに楽しくあそべるページがいっぱい★スペシャルふろくは、大人気すみっコぐらしの「あそべるゲームきふうルーレット」♪かわいいゲームきみたいなルーレットだよ★レバーをひっぱるとルーレットが回転するから、右のボタンをおしてストップしてね!ゲームやうらないなど、いろいろなあそびが楽しめるよ♪みんなでいっしょにあそんじゃおう!同じく大人気のちいかわは、めもとうらないのミニブックがついてくる!かわいいミニサイズだから、持ち歩いてお友だちにジマンしちゃおう★そのほかにも大人気のキャラクターやゲーム、おもしろいマンガやさいしんホビーじょうほうなど、ステキな記事がもりだくさんだよ★ぜひ本屋さんでチェックしてみてね♪【のっているおもなキャラクター】「すみっコぐらし」「ちいかわ」「星のカービィ」「ぷにるんず」「コウペンちゃん」「ハムハムポリス」「ケシっこ」「おぱんちゅうさぎ」「しろたん」「ピュアニスタ」「すけろく」「リラックマ」「くまうさ」「オバケーヌ」「こどもにゃんこ」ほか【のっているおもなゲームやホビー】「あつまれ どうぶつの森」「すみっコぐらし みんなでリズムパーティ」「プリティ・プリンセス」「ピクミン4」ほか

  • 書影:メメンとモリ

    メメンとモリ

    発売日:

    キノベス!キッズ2024  第1位!MOE絵本屋さん大賞2023 第2位!静岡書店大賞 児童書新作部門 第2位!発売たちまち18万部突破「王様のブランチ」(TBS)、「新・美の巨人たち」にて紹介、反響続々!!身もふたもない言葉の中にだけ、希望を見出せるときもある。ヨシタケシンスケが描く「人は何のために生きてるの?」の3つのお話。『メメンとモリとちいさいおさら』メメンが作ったお皿を割ってしまったモリ。「世界にひとつしかないお皿なのに…」といつまでもクヨクヨしているモリに、メメンは「大丈夫よ、また作ればいいんだから」と励まします。『メメンとモリときたないゆきだるま』夜のうちに降った雪。メメンとモリは次の日の晴れた朝、張り切ってゆきだるまをつくりました。でも雪は足りず、晴れて溶けかかり、できあがってゆきだるまは想像していたものと違いました。複雑な顔をしてゆきだるまを見つめるメメンとモリ。でもゆきだるまは、そんなふたりの顔を冷静に見ていたのです。『メメンとモリとつまんないえいが』つまらない映画を見てしまったメメンとモリ。「時間を損しちゃったね」と話しているうちに、モリは「みんなは楽しいことをしているのに、ぼくだけ損をしているみたい」と思いはじめます。そんなモリにメメンは「いきものはべつに楽しむために生きているわけじゃないからね」と言うのですが…。

  • 書影:大人の教養 面白いほどわかる生物

    大人の教養 面白いほどわかる生物

    発売日:

    本書「はじめに」より健康,病気,環境,食品などにかかわるニュースを毎日のように目にするこの時代に! 新型コロナウイルスのパンデミック,温室効果ガスによる地球温暖化,食糧問題,がん,生活習慣病。私たちが『生き物』についての教養をもち合わせておくことが重要な時代になっています。しかし,日本では,多くの高校生が「生物」を学ばずに高校を卒業していくという現実があります。 「生物」では,免疫,ホルモン,神経などの自分のからだにかかわる基本的なしくみの理解,環境問題や進化などについての教養を学ぶことができるのですが,これらに触れぬまま社会人になっている方が非常に多いという現状があります。 テレビやインターネットには毎日のように病気,健康,食品などのニュースが流れています。新型コロナウイルスのパンデミックのさい,テレビを見て,SNS を見て,インターネットを見て,職場の同僚や友人などと話して,「情報を受ける側の私たちが,一定程度の知識,教養をもつことが絶対に大切だ!」と痛感しました。多くの方に生物学の教養を! あふれかえる情報をシッカリと理解,判断し,選別すること。多くの方が生物学の教養をもち合わせていれば,いわゆる『似非科学』,『似非医療』のような類のものに騙されたり,健康を損ねたり(最悪の場合,治る病気を治す機会を失ったり)することもなくなると考えています。 私は,そのために必要なものは絶対に教育であると考え,日々誇りをもって若者に「生物」を教えています。今回,大人の方を対象として,生物学の基本事項をまとめた書籍を世に出す機会をいただきました。本書をとおして,健康や医療に対して正しい判断ができ,生物学に興味をもち,幸せになる人が増えることを心の底から願っています。

  • 書影:星のカービィ おぼえておきたい慣用句

    星のカービィ おぼえておきたい慣用句

    発売日:

    カービィといっしょに111の慣用句をおぼえよう!大好評発売中の『星のカービィ おぼえておきたいことわざ』、『星のカービィ おぼえておきたい四字熟語』に続いて、慣用句の本が登場!この本では、小学生のうちにおぼえておきたい111の慣用句をカービィ、ワドルディ、メタナイトたちのイラストといっしょに紹介しています。使い方の例文にはカービィや仲間たちが登場するので、楽しみながら慣用句を身につけることができます。朝の読書時間や自宅学習にもぴったりの1冊です!※総ルビ対応で、小学校低学年から読むことができます。

  • 書影:けろずもう

    けろずもう

    発売日:

    かえるとかえるがのど自慢。でもとなりで歌ったり曲がかぶったりしたら、「けろずもう」の始まりです! 「はっけろけろ~い、のこった!!」の掛け声とともに2匹のかえるが真剣勝負。さて勝敗は、、、!? 本作では「カエル同士のけんか」という実際に起こる事象を人間の「おすもう」に見立て、ユーモラスなタッチでありながら妙にリアルな絵、シンプルでいて個性的な文、そして衝撃のラストまで目が離せません! 

  • 書影:地理がわかれば世界がわかる! すごすぎる地理の図鑑

    地理がわかれば世界がわかる! すごすぎる地理の図鑑

    発売日:

    『すごすぎる天気の図鑑』の「すごすぎるシリーズ」、今度は「地理」がテーマです!高校の授業で必修化され、注目が集まる地理。地図や地形のことでしょうか?いえいえ、それだけではなくニュースで見聞きする政治や経済、観光地にグルメまで…人間の営みと地形や空間にかかわることは全て地理学なのです。地理を学べば、身の回りのことから世界のことまで、背景がぐっと良くわかるようになります。本書では身近な地理ネタを図解や写真たっぷりで紹介。「日本の地図記号は世界で一番多い?」「江の島は島なのに陸続きなのはなぜ?」など身近なテーマを中心に楽しみながら地理を学ぶことができます。この一冊で地理の入門はバッチリです!

  • 書影:ふたごチャレンジ!5 ぜったいヒミツ!?試練の冬休み

    ふたごチャレンジ!5 ぜったいヒミツ!?試練の冬休み

    発売日:

    サプライズで現れたお父さんとお母さんの前で、おもわず「女の子らしくなったあかね」と「男の子らしくなったかえで」のように振るまってしまった、ふたご。「すっかりフツウの子になったな!」と大喜びしちゃってる両親に、本当のことは言いだせなくて…!?家族そろった、しあわせな休日を自分たちが台無しにすることなんて、できないよ…。でも、冬休みいっぱい、このヒミツを守るなんて、うちらにできるのっ!?大パニックのふたごに、あの吉良くんが、予想ななめ上の、驚きのアドバイスをしてくれて。さらに、いつものメンバーが「みずくさいじゃん、2人とも!」と駆けつけちゃう!?「ありのままの自分でいる」って、むずかしい。でも、うちらは探したいんだよ、一歩ずつでも。セカイへ挑むみんなへ送る、応援ストーリーです!

  • 書影:さよならは、言えない。(2) ずっと続くふたりの未来へ

    さよならは、言えない。(2) ずっと続くふたりの未来へ

    発売日:

    私、山口心陽。勉強をがんばる中学1年生。転校で離ればなれになってしまった大切な人、玲央と再会したのは、病院。ちゃんと話をすることもできないまま、会うことを禁止されてしまった…。でも、意外な人の協力のおかげで、玲央の通う超名門校・大鳳学園の勉強合宿に参加することになったんだ!もう会えないと思っていた玲央といっしょに過ごす時間は、ときめきとトラブルがいっぱいで…!?切ないキュンがいっぱいの、感動ストーリー。

  • 書影:スイッチ!(12) 私をめぐって勝負です!?

    スイッチ!(12) 私をめぐって勝負です!?

    発売日:

    日々野まつり、12歳。ただいま、校長先生の命をうけ、乙女の園・有明音楽学校に来ておりますっ☆ここで、未来のスターを見つけることが私の使命なのです!ところが、そんな私の楽園に、侵入者がいるとの情報が!あやしいワンコさんと太ったヘビを追いかけてたどりついた先にいたのは『ジョーカー』のメンバー!?とつぜん転校した私を迎えにきてくださったようで――。「――まつりは力ずくでも奪いかえす」『ジョーカー』VS有明音楽学校のスター女子たち、わたしをめぐって、まさかの勝負スタートです!?

  • 書影:学校の怪異談 真堂レイはしんじない

    学校の怪異談 真堂レイはしんじない

    発売日:

    ねえ、知ってる? 学校でおこる怪事件のヒミツをあばいてくれる“怪異潰し”こと真堂レイ先輩。そんな彼には最近、フシギな眼をもつ相棒ができたんだって。ふたりは今日も図書室で怪異の相談を待っているみたい――。100%当たる不吉な予言や、読むと幽霊があらわれる文集。アナタはこれらの“こわいウワサ”に、どんな真実がかくされていると思う?第10回角川つばさ文庫小説賞《特別賞》受賞シリーズまさかの結末におどろくことまちがいなしの第2巻!

  • 書影:人生を変える Excelの神スキル

    人生を変える Excelの神スキル

    発売日:

    Twitterで16万人が学んだ初心者&独学者のための必須テクニックを伝授するExcel入門本が登場!Excel初心者から這い上がった医者が練り上げた、小さな積み重ねから人生を好転させる方法を大公開!■著者より断言します。「Excelができる」は神スキルです。「Excelができる」の定義は、働く環境によって変わります。目安は、「周りの人が使っていない便利なExcelの機能を使いこなしている」です。しかし、ちゃんと勉強しないゆえに、簡単なコツを知らないだけで、Excel作業に振り回される人が多すぎます。「Excelできる人なら5分でできる集計作業を、Excel初心者は5時間かけてやる」って、本当にあります。私がそうでしたから。「たった指1本の操作の工夫」だけで、Excelスキルは全く違うものになります。ファンクションキー1 つのショートカットキー、F2 「セルの編集」、F4 「直前の操作を繰り返す」や、F12 「名前を付けて保存」などが最たるものです。毎回マウスで操作しているのと、ファンクションキーをポンッと押すのでは、積み重なったときに全然違います。Excel には、知っているだけで効率的になるコツがたくさんあります。逆に言うと、Excel を勉強しないと、効率が悪いままなのです。Excel 初心者だったころの私に、ぜひ教えてあげたい。そんな思いで、元Excel 初心者の私が、Excel 初心者に向けて書いたのが本書です。この本を読んでExcel初心者を脱し、あなたの人生を劇的に好転させてください。

  • 書影:昆虫ハンター・牧田 習のオドロキ!!昆虫雑学99

    昆虫ハンター・牧田 習のオドロキ!!昆虫雑学99

    発売日:

    テレビでもお馴染み、活躍目覚ましい昆虫ハンター・牧田習の初書籍。幼少期から昆虫が好きすぎて、日々昆虫採集に明け暮れ、ついに昆虫のために地元・兵庫から「北海道大学」へ進学した著者。大学入学後、語学留学やワーキングホリデーをきっかけに海外生活に魅了され、2020年に「東京大学大学院 農学生命科学研究科」に入学した。現在も「大英自然史博物館」や「オックスフォード大学」などの海外の研究者と協同で昆虫研究を行い、新種を発表し続けている。そんな牧田習の虫の小噺99選。身の回りにいるちょっと気になる虫から、レア度100%の変わった虫まで、その魅力をイラストと共に解説。絵本のように楽しみながら昆虫の知識を学べるだけでなく、どこかクスッと笑えたり、共感できる新しいタイプの「昆虫雑学本」です。・コチャバネセセリは自分のおしっこを乾いた動物のうんちにかけて出てきた汁を吸う・オオスズメバチのオスは毒針がないのに、あるフリをする・オニヤンマはウサイン・ボルトより速い・オオカバマダラは最大5000kmも飛ぶ・クロゴキブリの北海道進出拠点はラーメン屋さん・昔、日本にたくさんいたスジゲンゴロウはもう見つけられない・リオックは昆虫界トップクラスの凶暴さ・寄生バチにさらに寄生する寄生バチがいる・「青い」赤とんぼがいるetc.子供も大人も「夢虫(むちゅう)」になること間違いナシ!

  • 書影:おかあさんライフ。 今日も快走!ママチャリ編

    おかあさんライフ。 今日も快走!ママチャリ編

    発売日:

    40代にして結婚・出産した母もアラフィフに!体力限界あたふた☆育児シリーズ最終巻!娘・むーちゃんの幼稚園入園まもない日々から小学校入学準備までの親子時間をギュッと1冊に。早朝からお弁当づくりに、なかなか進まない娘のご飯のお手伝い、ダッシュで雨の日も風の日もママチャリ送迎する毎日は、大忙し! どんどん成長してしまう娘に嬉しい反面寂しかったり、幼稚園時代までおねしょしていた自分の子ども時代と比較したり…と、笑ってほっこり温かい気持ちに包まれる家族コミックエッセイです。

  • 書影:君は医者になれない 膠原病内科医・漆原光莉と血嫌い医学生

    君は医者になれない 膠原病内科医・漆原光莉と血嫌い医学生

    発売日:

     血が怖いという致命的ハンデを抱える医学生・戸島光一郎。落第にリーチが掛かった彼は、救済措置として人手不足のアレルギー・膠原病内科の手伝いを命じられる。 免疫が己の身体を傷付けてしまう難病患者を診療する、膠原病内科、通称アレコー。その外来医長・漆原光莉は、歯に衣着せぬ言動に加え、人として残念な面が多々あるものの、どんな些細な症状も見逃さない名医として大きな信頼を得ていた。そんな彼女の下で戸島は様々な患者と出会い、多くのものを学んでいく。

特集

ページトップへ戻る