KADOKAWA Group

  • 書影:脳トレパズル マインクラフト まちがいさがしサバイバル

    脳トレパズル マインクラフト まちがいさがしサバイバル

    発売日:

    マイクラの世界がまちがいさがしになって登場だ!ジャングル、ムーシュルームの島、ネザー、古代遺跡・・・さまざまなシーンでおそいくるモンスターたちと戦ってサバイバルしながら、いろんなシーンにかくされたまちがいをさがそう!まちがいさがしのシーンはぜんぶで11問。難易度はかんたんふつうむずかしいの3つにわかれているよ。さがしあそびに夢中になるのはもちろん、脳トレにもおすすめの1冊!イラストはすべてかきおろし。さあ、まちがいさがしのぼうけんに出発だ!

  • 書影:ナゾトキ・ハンター ヒマラヤを守る猿の王

    ナゾトキ・ハンター ヒマラヤを守る猿の王

    発売日:

    ヒマラヤ山脈での合同探検にやって来たアレックスとルル。そこでは、見たこともないような巨大な猿たちが大暴れしていた。仲間たちと協力しながら、アレックスは無事に雪山での探検を終えられるのか!? ナゾトキ×冒険シリーズ第6弾!

  • 書影:どっちが強い!? 動物vs恐竜 夢の超時空バトル

    どっちが強い!? 動物vs恐竜 夢の超時空バトル

    発売日:

    恐竜と現代の動物が戦ったら、どっちが強い!? 時空を超えた夢の対決が、ついに実現!三つの角を持つトリケラトプスvsアジア最大のカブトムシであるコーカサスオオカブト!アロサウルスvsシベリアトラの、狂暴な新旧肉食獣対決!『どっちが強い!?』『恐竜キングダム』でおなじみのXベンチャー調査隊全メンバーが集結し、実現不可能と言われた大迫力のバトルをたくさん繰り広げます!

  • 書影:小学校が100倍楽しくなる 小学生のおやくそく

    小学校が100倍楽しくなる 小学生のおやくそく

    発売日:

    「生活リズムをととのえよう」「わしきといれを正しくつかおう」「きせつに合うふくをえらぼう」「時計を見て行どうしよう」「しつもん、はつ言をどんどんしよう」「自分とりあつかいせつ明書を作ってみよう」「なかよくできない人とはいったんはなれよう」「い・か・の・お・す・しでみをまもろう」……生活習慣・勉強・人間関係・安全。世界一のクラス担任・ぬまっちが伝えたい、入学前後に役立つ38の大切な約束。子どもの自主性・自立性を引き出すユニークな教育で注目を集める、通称“ぬまっち”こと沼田晶弘先生(東京学芸大学附属世田谷小学校教諭)と作った、小学校生活をスムースに楽しく過ごすのに役立つ、親子で楽しく読めるおやくそく絵本です。小学校入学準備や新学年に上がる子どもへの贈り物にピッタリの1冊!

  • 書影:角川まんが学習シリーズ まんがで名作 これから科学者になる君へ 寺田寅彦エッセイ集

    角川まんが学習シリーズ まんがで名作 これから科学者になる君へ 寺田寅彦エッセイ集

    発売日:

    明治~昭和にかけて物理学者として活躍する一方、文筆家としても優れたエッセイを数多く残した寺田寅彦。彼の作品は海の波や茶碗の湯気、電車の混雑など身近なものをていねいに観察することで、科学の楽しさが伝わってくるような内容になっています。また、寺田寅彦は関東大震災を経験し、地震や防災にまつわるエッセイも多く残しました。読むと科学がグッと身近に感じられる!何世代にもわたって愛される科学エッセイを初の学習まんが化!!▼『ぼくらの七日間戦争』宗田理先生推薦!「未来の見えない時代こそ、常識を超えた発想が必要だ。そのヒントがこの本にある。」

  • 書影:おけいこぱふぇ あいうえおスタンプいっぱい号

    おけいこぱふぇ あいうえおスタンプいっぱい号

    発売日:

    大人気「すみっコぐらし」のひらがなスタンプが60コもついてくる!パソコンみたいなデザインがとってもかわいい♪あいうえおスタンプでひらがなをたくさんおぼえちゃお★ひらがなカタカナ表や、できたよシール、はんたいごカード、おてがみメモなどとじ込みふろくもた~くさん♪ほかにも、ひらがなを書いたり、おはなしを読んだり、すうじやとけいをべんきょうできるドリルのページもだいじゅうじつ!大人気キャラクターたちと、楽しく学べて遊べる知育ムックだよ♪

  • 書影:憎しみを乗り越えて ヒロシマを語り継ぐ近藤紘子

    憎しみを乗り越えて ヒロシマを語り継ぐ近藤紘子

    発売日:

    生後8か月で被爆した主人公は顔にやけどを負った少女と接する中で米国への憎悪を募らせる。あるときエノラ・ゲイのパイロットと出会いその気持ちに変化が……。谷本清、シュモー、カズンズらと接し平和を語り継ぐ女性の物語。

  • 書影:はじめて読む 科学者の伝記 猿橋勝子【女性科学者の先駆者】

    はじめて読む 科学者の伝記 猿橋勝子【女性科学者の先駆者】

    発売日:

    児童書初登場の科学者にスポットライトをあてた伝記シリーズ。ビキニ環礁の水爆実験で降った「死の灰」をはじめ、大気と海の放射能汚染などを研究し、優れた女性科学者に贈られる「猿橋賞」の創始者である猿橋勝子の研究と生涯にせまります。

  • 書影:はじめて読む 科学者の伝記 池田菊苗【うま味の素「グルタミン酸」発見】

    はじめて読む 科学者の伝記 池田菊苗【うま味の素「グルタミン酸」発見】

    発売日:

    子どもたちに身近なテーマですぐれた研究を行った、児童書初登場の科学者にスポットライトをあてた伝記シリーズ。昆布を煮つめ、「日本の十大発明」の一つといわれるうま味成分「グルタミン酸ナトリウム」を発見した.池田菊苗の生涯と研究にせまります。

  • 書影:はじめて読む 科学者の伝記 中谷宇吉郎【雪と氷の探求者】

    はじめて読む 科学者の伝記 中谷宇吉郎【雪と氷の探求者】

    発売日:

    子どもたちに身近なテーマですぐれた研究を行った、児童書初登場の科学者にスポットライトをあてた伝記シリーズ。世界で初めて人工雪を作ることに成功し、北海道・グリーンランドなどを舞台に雪と氷の研究に情熱をささげた中谷宇吉郎の研究と生涯にせまります。

  • 書影:ぼくたちのおばけ沼 「ひとりぼっち」の友情物語

    ぼくたちのおばけ沼 「ひとりぼっち」の友情物語

    発売日:

    クラスになじめないぼくとクラスのきらわれもののヒロアキ。ふたりの「ひとりぼっち」は釣りを通じて友情を深めていく。怪魚をねらい、おばけ沼へ行く約束をするのだが、ある日ヒロアキの体に異変が起こり……。

  • 書影:ミウの花まる夏休み

    ミウの花まる夏休み

    発売日:

    ミウが池でつかまえた魚は、まさか新種!? 何を食べる?あれれ、動かなくなっちゃった!観察を始めて、ミウの毎日はワクワク、ハラハラ、新しい発見の連続。子どもたち心をワクワクさせる宝物が見つかる幼年童話です。

  • 書影:カブトムシ 山に帰る

    カブトムシ 山に帰る

    発売日:

    昆虫カメラマンの著者が気づいた虫が暮らす環境の変化。そして環境の変化がもたらした虫の変化。カブトムシにそしてカブトムシが暮らす環境に今何が起こっているのでしょうか。

  • 書影:世界のいまを伝えたい フォトジャーナリスト久保田弘信

    世界のいまを伝えたい フォトジャーナリスト久保田弘信

    発売日:

    2016年2月、イラク北部でのIS掃討作戦に、外国人として唯一従軍取材を行うなど、世界で活躍中の久保田弘信。なぜジャーナリストは危険を顧みず戦地等に赴くのか、自らの半生を振り返りながら、その理由を語る。

  • 書影:空飛ぶ微生物ハンター

    空飛ぶ微生物ハンター

    発売日:

    理科好きな小学生が、研究者としての将来を決める微生物研究と出会い、やがて空を浮遊する微生物へ着眼していく牧輝弥先生の幼少期から現在までを紹介するノンフィクション。先生が見つめる未来とは・・・。

  • 書影:?疑問符が!感嘆符に変わるとき 新聞記者、ワクワクする

    ?疑問符が!感嘆符に変わるとき 新聞記者、ワクワクする

    発売日:

    新聞記者ってどんな仕事?など、女性新聞記者がその質問に答えます。「できることで、できないことがある。できないことで、できることもある」ということを信じられる仕事だと。

  • 書影:野菜を守れ! テントウムシ大作戦

    野菜を守れ! テントウムシ大作戦

    発売日:

    畑の害虫・アブラムシをやっつけるために、高校生が始めた「テントウムシ大作戦」。ユニークな方法を思いついた彼らに、次々とふりかかる難問――。食べものと農業、いのち、環境のいまとこれからについて考える食農ノンフィクション。

  • 書影:ヒロシマをのこす 平和記念資料館をつくった人・長岡省吾

    ヒロシマをのこす 平和記念資料館をつくった人・長岡省吾

    発売日:

    原爆のむごさを今に伝える広島平和記念資料館(原爆資料館)は、ひとりの男の執念と努力によって誕生した。その名は長岡省吾――。資料館の誕生秘話や初代館長でもある長岡の知られざるエピソードを紹介。

  • 書影:こどもしょくどう

    こどもしょくどう

    発売日:

    車の中で寝泊まりし、行方不明の親を待ち続ける姉妹……。おずおずと手を差し伸べる主人公……。豊かに見える日本社会のひずみを受け、満足に食事をとることのできない子どもたちがいる。苦しい状況の中にも光を見つけ、前を向いて歩き出す子どもたちと支援者たちをえがく。話題の映画『こどもしょくどう』(監督:日向寺太郎)のノベライズ単行本。

  • 書影:奇跡の一本松 大津波をのりこえて

    奇跡の一本松 大津波をのりこえて

    発売日:

    大津波に襲われた岩手県陸前高田市。七万本もの松が流された中、一本だけ生きのびた松が...。

特集

ページトップへ戻る