KADOKAWA Group

図鑑・実用・学習

  • 書影:どっちが強い!?X(8) タイムマシンを取り戻せ

    どっちが強い!?X(8) タイムマシンを取り戻せ

    発売日:

    ジュラ紀にいるレインたちは、遺伝子を操作された恐竜たちを発見する。その後、レインたちはタイムワープで20年前の世界へと飛ばされ、メンバーの父親と思われる人物と出会うが……。

  • 書影:どっちが強い!?X(7) 秘密の石を手に入れろ!

    どっちが強い!?X(7) 秘密の石を手に入れろ!

    発売日:

    ジェイクの父親ディグスは、インフィンテック社の目的が地球外物質パワーストーンだと突き止める。いっぽう過去の世界でジェラルド博士らの前にダビンチ博士が現れ、彼らの野望を阻止しようとするが……。

  • 書影:天才すぎる生き物図鑑

    天才すぎる生き物図鑑

    発売日:

    どいつもこいつもワルばかり! 生き物たちのおどろくべき生態!!【天才的な自然のしくみがこの1冊で丸わかり!】まじめな魚をだまくらかして子育てをおしつけるナマズや、かわいいテントウムシを黒魔術でゾンビ兵士にかえてしまう寄生バチなど、自然界には天才的なワルばかり! マンガと解説で生き物たちのおどろくべき生態を紹介!寄生する天才(ワル) テントウハラボソコマユバチ大草原の天才(ワル) プレーリードッグドレイ狩りの天才(ワル) サムライアリ変身する天才(ワル) サンショウウオペンギンを狩る天才(ワル) ヒョウアザラシ母を食う天才(ワル) ムレイワガネグモヒトデ狩りの天才(ワル) フリソデエビ子育てサギの天才(ワル) カッコウナマズなどなど…ワルでないと自然界は生きぬけない!ワルとは天才なのだ!ぼくらのすむ地球は、天才生物がひしめく奇跡の星なのである。

  • 書影:角川の集める図鑑GET! 動物

    角川の集める図鑑GET! 動物

    発売日:

    この図鑑では、動物(ほ乳類)を生息地域と環境別に章分けしてまとめています。これまでの分類別の図鑑ではなく、新しい構成にすることで、「この動物とこの動物は同じ場所で生きているんだ」「この動物はこういう環境を求めて移動しているんだ」というような、新たな発見がたくさんあります。またそんな自然の中にいる動物たちをよりリアルに感じられるように、なるべく迫力のある、背景込みの写真をセレクトしました。『どっちが強い!?』の人気キャラである、ジェイクたちと一緒に世界を回り、動物たちの生き生きとした姿を楽しみながら、世界の地理や環境も自然と身に着く図鑑です。そして、生息地域別、環境別に動物たちを見ていくと、人類による環境破壊が、どれほど動物たちに深刻な影響を与えているか、ということに少しずつ気づかされていきます。この図鑑を通して、環境保全への意識も持ってもらえたらと思っています。<集める図鑑の真骨頂 WEBサービスGET!+>本図鑑は、WEBサービス「GET!+(げっとぷらす)」といっしょに遊ぶことで、より楽しく、より理解が深まるものになっています。「GET!+」は無料で見られるオンライン図鑑として使えるだけでなく、図鑑の紙面をめくりながら、写真やイラストをGET!して、自分だけのオンライン図鑑を豪華に成長させることができます。

  • 書影:角川の集める図鑑GET! 昆虫

    角川の集める図鑑GET! 昆虫

    発売日:

    世界には、名前が付いているものだけで100万種以上の昆虫がいて、その多様性こそが昆虫の魅力です。そんな昆虫たちを、『どっちが強い!?』の人気キャラである、ジェイクたちといっしょにナゾトキをしながら探しに行く、新感覚の昆虫図鑑です。宝石のようにきれいなチョウや大きなカブトムシ、不思議な生態を持ったアリ、バッタ、セミなどなど、日本では見たこともないような昆虫たちが次々と登場します。生息地別に章立てされているので、昆虫を通して、世界の地理や、太古からの大陸移動の歴史なども知ることができます。この図鑑で知ることができるのは100万種のうちのほんの一握りですが、そこから昆虫の多様性に魅せられ、興味を広げてもらえたらと思っています。<集める図鑑の真骨頂 WEBサービスGET!+>本図鑑は、WEBサービス「GET!+(げっとぷらす)」といっしょに遊ぶことで、より楽しく、より理解が深まるものになっています。「GET!+」は無料で見られるオンライン図鑑として使えるだけでなく、図鑑の誌面をめくりながら、写真やイラストをGET!して、自分だけのオンライン図鑑を豪華に成長させることができます。

  • 書影:角川の集める図鑑GET! 恐竜

    角川の集める図鑑GET! 恐竜

    発売日:

    恐竜たちはいつ、どのように生まれ、絶滅していったのか……。『どっちが強い!?』シリーズの人気キャラ、ジェイクたちと一緒に恐竜時代を旅しながら、たくさんの謎を解き明かしていく、新感覚の図鑑です。受動的に読むだけじゃなく、ナゾトキをしながら読み進めていくので、自然と自分の頭で考える力が養われていきます。また、各章を、三畳紀、ジュラ紀、白亜紀の時代別と、北アメリカ、南アメリカ、アジア、アフリカなど生息地別で分け、どの時代のどこに、どんな恐竜たちがいたのかが分かるような構成にしています。「ティラノサウルスは何万年前に、どこにいたのか?」「日本にはいったいどんな恐竜がいたのか?」「モンゴルと北アメリカにいた恐竜が似ているのはなぜなのか?」、誰もが気になるそんな疑問に答える、これまでになかった時代別・生息地域別の恐竜図鑑です。<集める図鑑の真骨頂 WEBサービスGET!+>本図鑑は、WEBサービス「GET!+(げっとぷらす)」といっしょに遊ぶことで、より楽しく、より理解が深まるものになっています。「GET!+」は無料で見られるオンライン図鑑として使えるだけでなく、図鑑の紙面から、スマホやタブレットを使って、新たに図鑑に収録するイラストや写真を追加できる、という遊びも提供します。図鑑のページをめくりながら、写真やイラストをGET!して、自分だけのオンライン図鑑をどんどん豪華に成長させることができます。

  • 書影:空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑

    空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑

    発売日:

    シリーズ累計40万部! 今、一番売れている天気の本!雲、雨、雪、虹、台風、竜巻など空(気象)にまつわる、おもしろくてためになる知識をやさしく紹介。映画『天気の子』の気象監修者としても有名な荒木健太郎氏が、天気や気象にまつわるとっておきのネタを教えてくれます。積乱雲の自虐的ともいえる性質、虹は半円形ではないこと、雨滴のてっぺんはとがっていない……などなど、思わず「そうなんだ!」と思ってしまうようなトピックが盛りだくさん。子どもも大人も楽しく読むことができます。近年の豪雨、巨大台風、大雪にまつわる話題も豊富で、「天気・気象のなぜ?」が一気にわかります。

  • 書影:カワイイけど実はアブナイヤツなんです。 本性を見抜け!裏の顔を持つ生きもの図鑑

    カワイイけど実はアブナイヤツなんです。 本性を見抜け!裏の顔を持つ生きもの図鑑

    発売日:

    Youtubeでますます人気の「へんないきものチャンネル」書籍化第2弾!もふもふだったり、目がくりくりしていたり、愛くるしい生き物たち。でも、かわいいからって侮っちゃダメ! 生きるために、みんな一生懸命なんです。好きな相手とつがいになるため、強い子孫を残すため、自分や群れの安全を守るため…時に驚くほどの凶暴さやしたたかさ、あざとさを発揮します。そんな生き物たちの素顔を知ると、驚きと発見がたくさん!前作『キモイけど実はイイヤツなんです。』からコラムページ増量&まんがページも収録。生き物の世界って、やっぱりますます面白い!!

  • 書影:どっちが強い!?X(6) 人食いの森でサバイバル

    どっちが強い!?X(6) 人食いの森でサバイバル

    発売日:

    石炭紀にやって来たレインたちは、謎の植物に操れられた巨大な動物に襲われながらも、ダビンチ博士の場所までたどりつく。一方、研究所ではジェラルド博士が透明恐竜のDNAを使い動物実験を始めていた。

  • 書影:どっちが強い!? リカオンvsモリイノシシ 最強ハンターの激突!

    どっちが強い!? リカオンvsモリイノシシ 最強ハンターの激突!

    発売日:

    あらゆる動物を凶暴化させて人間をおそう、動物王国最後の計画発動のカウントダウンは進んでいた。電波塔のある島に上陸したジェイクたちの行く手に島の守りを任されたリカオンが立ちはだかる!調査隊はモリイノシシとともにある作戦をしかけるが…!?人類の存亡をかけた戦いがいよいよ決着!

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 全20巻定番セット

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 全20巻定番セット

    発売日:

    売上No.1 角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』のKADOKAWAから『世界の歴史』全20巻、一挙刊行!!★最先端の歴史理解の方法を採用! 「グローバル・ヒストリー」による新構成★さらに進化した「東大流」! 歴史の「横のつながり」をつかむ工夫が満載★まんが4160ページの最大ボリューム!いちばんくわしい『世界の歴史』です★どこよりも最新の情報を掲載!新型コロナウイルス感染症やブラックライヴズマターの話題まで収録

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 20 現代文明とグローバル化 一九九〇~二〇二〇年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 20 現代文明とグローバル化 一九九〇~二〇二〇年

    発売日:

    人間のさまざまな活動が国境を越えてつながることを「グローバル化」といいます。冷戦が終わった1990年代以後、グローバル化が急速に進展する様子と、2010年代半ばになってその動きが反転するさまを、世界を舞台に活躍する日本人の主人公の目を通して描きます。唯一の超大国となったアメリカの動向や世界各地での戦争や紛争、それに日本における二つの大震災(阪神・淡路と東日本)などが重要なテーマです。【目次】もしもグローバル化の授業に百年前の生徒が参加したら…!?第1章 冷戦終結後の世界第2章 加速する人・モノ・カネの流れ第3章 テロとの戦い第4章 世界と人々の未来

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 19 冷戦の終結と民主化運動 一九八〇~一九九〇年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 19 冷戦の終結と民主化運動 一九八〇~一九九〇年

    発売日:

    1989年、第二次世界大戦後40年以上続いた冷戦が終わります。ソ連による統制が緩むと東ヨーロッパ諸国では急速に民主化が進みました。ベルリンの壁は打ち壊され東西ドイツが統一、そして1991年にはソ連が崩壊しました。この巻では、ヨーロッパ連合の構想、アメリカ・イギリスによる新自由主義の採用、高度経済成長を遂げた日本に続く韓国、台湾などアジア諸国の経済発展といったこの時代に特徴的な動きも紹介します。【目次】もしも世界のリーダーが浅草のカーニバルに参加したら…!?第1章 米ソ中心の世界秩序の崩壊第2章 日米貿易摩擦とヨーロッパ経済第3章 アジアで高まる民主化運動第4章 統合に向かうヨーロッパ

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 18 冷戦と超大国の動揺 一九五五~一九八〇年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 18 冷戦と超大国の動揺 一九五五~一九八〇年

    発売日:

    この巻では、アメリカを中心とする自由主義西側諸国とソ連を中心とする社会主義東側諸国が厳しく対立した「冷戦」の時代が描かれます。両陣営が支援する勢力の間で戦争が起こったベトナムでは、戦いに介入したアメリカが手痛い敗北を喫します。この間、東アジアでは日本が高度経済成長を遂げて韓国との国交を正常化します。ソ連との間に距離を取り始めた中国では文化大革命が起こり、社会が混乱しました。【目次】もしも世界のリーダーが合唱コンクールで指揮をしたら…!?第1章 世界を揺さぶる超大国の対立第2章 中国 文化大革命と東アジアの発展第3章 ベトナム戦争とアメリカの失敗第4章 中東での戦争と革命

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 17 第二次世界大戦後の国際関係 一九四五~一九五五年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 17 第二次世界大戦後の国際関係 一九四五~一九五五年

    発売日:

    第二次世界大戦終了後10年間の世界の動きをたどる巻です。平和と国際協調を目指して国際連合をはじめとする新しい国際機関が設立されます。しかし一方で、アメリカを中心とする自由主義の国々とソ連をリーダーとする社会主義の国々の間での対立が厳しさを増し、「冷戦」と呼ばれる状況が生まれます。そのなかで、アジアなど帝国主義列強の植民地から多くの国々が新たに独立を達成しました。【目次】もしも時空を超えて世界のリーダーと電話ができたら…!?第1章 国際連合の誕生第2章 冷戦の始まり第3章 日本・中国・朝鮮半島の戦後第4章 第三世界の自立への歩み

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 16 第二次世界大戦 一九三九~一九四五年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 16 第二次世界大戦 一九三九~一九四五年

    発売日:

    1939年から1945年までの6年間、アメリカ・イギリス・フランス・ソ連・中国を中心とする連合国とドイツ・イタリア・日本を中心とする枢軸国の間で、世界規模の戦争が起こります。これを第二次世界大戦と呼びます。日本で300万人、世界全体で6000万人以上がこの戦争で亡くなりました。全体主義が力を持った日本とドイツの動きに注目しながら、この悲惨な戦争に至る過程と戦争の経過をたどってみましょう。【目次】もしも第二次世界大戦の指導者たちが異世界転移したら!?第1章 中国の国民革命と日中戦争第2章 ファシズムの台頭第3章 第二次世界大戦第4章 太平洋戦争と大戦の終結

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 15 世界恐慌と民族運動 一九一九~一九三九年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 15 世界恐慌と民族運動 一九一九~一九三九年

    発売日:

    国際協調と平和維持を目指してさまざまな取り組みが行われた1920年代と、アメリカに端を発する世界恐慌に主要各国がバラバラに対処し、結果として各国間の対立が激化する1930年代の世界がこの巻のテーマです。その対立はやがて第二次世界大戦へとつながっていきます。この時期のアジア各地では、帝国主義諸国の動きに対抗して、政治・社会体制の刷新や植民地支配からの独立を目指す民族運動が活発に行われました。【目次】もしも世界の指導者が学校の担任教師だったら…!?第1章 パリ講和会議と国際協調第2章 アメリカの繁栄と大戦後の西洋文化第3章 世界恐慌とブロック経済第4章 アジアの近代化と民族運動

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 14 第一次世界大戦とアジアの動向 一九〇〇~一九一九年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 14 第一次世界大戦とアジアの動向 一九〇〇~一九一九年

    発売日:

    20世紀初めは、古くから続く帝国が滅びた時期でした。中国では辛亥革命が起き、清に替わって中華民国が生まれます。また、ロシア革命によってロシアが滅び、社会主義のソヴィエト連邦が樹立されます。ヨーロッパにおける帝国主義諸国の対立が激化し、1914年には第一次世界大戦が始まります。4年以上続いた戦争は、イギリス、フランスなどの連合国側が勝利しますが、死者が千数百万人に上る悲惨な戦いでした。【目次】もしも皇帝や革命家が過去に戻ってやり直せたら…!?第1章 辛亥革命と孫文第2章 第一次世界大戦の始まり第3章 ロシア革命とレーニン第4章 アメリカ参戦と大戦の終結

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 13 帝国主義と抵抗する人々 一八九〇~一九一〇年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 13 帝国主義と抵抗する人々 一八九〇~一九一〇年

    発売日:

    イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、日本などの列強が、互いに争いながら世界各地に植民地を獲得する時代です。このような動きを帝国主義といいます。一方、帝国主義の脅威にさらされた地域では、それに反対するさまざまな動きが起こりました。「民族」を核にした独立運動はその典型です。そのほかにも「イスラーム教」や「アジア」などを軸にしてまとまり、抵抗を試みる動きが見られるようになります。【目次】もしも列強や植民地の指導者たちが「大喜利」をしたら…!?第1章 ヨーロッパの帝国主義第2章 西アジアのイスラーム改革運動第3章 列強の中国分割と日露戦争第4章 東南アジア・インドの民族運動

  • 書影:角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 12 ヨーロッパ再編とアメリカの台頭 一八六〇~一八九〇年

    角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 12 ヨーロッパ再編とアメリカの台頭 一八六〇~一八九〇年

    発売日:

    三つの「革命」の衝撃は数十年のうちに世界全体に及び、各地域、各国で異なる反応を引き起こします。アメリカの南北戦争、国民国家イタリア、ドイツの成立、ロシアの農奴解放、オスマン帝国や日本における憲法制定などなど。国ごとにバラバラに生じているように見える事象は、三つの革命への対応という意味で、深いところではつながっていました。横のつながりに注目して当時の世界の動向を把握してみましょう。【目次】もしも一八六〇~九〇年の国家が商店街に店を持っていたら…!?第1章 膨張するアメリカと南北戦争第2章 イタリアとドイツの統一第3章 三帝国、それぞれの近代化第4章 清の改革とアジアを揺るがす日本

特集

ページトップへ戻る