-
どっちが強い!?A(4) 学園崩壊カウントダウン
発売日:
ジェイクたちが初級訓練生としてXロボットアカデミーでの授業や試験に励んでいる中、学園にとつぜん、ナゾの恐竜ロボットが現れた!どうやら恐竜好きの友達アンディが不満を抱えて恐竜ロボットを作り出してしまったらしい。学園や友達を守るために、ジェイクたちは最強の恐竜ロボットを倒すことができるのか!?
-
からだおたすけ 食べ物事典 こんなときなに食べる?
発売日:
「足が速くなりたい」「頭がよくなりたい」「風邪を治したい」、そんなときに、からだを助けてくれる食べ物は?栄養素キャラクターといっしょに、必要な栄養素とその栄養素がふくまれた食べ物、その食べ物をおいしく食べられる料理を知ろう。楽しいコラムやクイズもたくさん! 食べ物や栄養素だけでなく、からだのしくみについても学べる!1章 あこがれのからだになりたい(身長をのばしたい/足が速くなりたい/スポーツがとくいになりたい/力持ちになりたい/うまく歌えるようになりたい/目がよくなりたい/なんでもたくさん食べられるようになりたい/髪をじょうぶにしたい/頭がよくなりたい/集中力をつけたい/一日中元気いっぱい動きたい/早起きできるようになりたい/病気にかかりにくいからだになりたい/けがに強いからだになりたい)【からだおたすけコラム】からだは成長していく!/栄養素が吸収されるしくみ/おなかがすくのはどうして?2章 からだの不調を治したい(かぜを治したい/便秘する/げりする/ねむれない/つかれている/花粉症がつらい/口内炎がいたい/からだが冷える/イライラする/貧血でふらふらする/夏バテで元気が出ない/太りぎみが気になる /やせぎみが気になる)【からだおたすけコラム】ふだんからできる かぜ予防/アレルギーは人それぞれ/病院でみてもらおう3章 楽しくしっかり食事しよう(春の食事を楽しもう/夏の食事を楽しもう/秋の食事を楽しもう/冬の食事を楽しもう/マナーを守って食べよう/よくかんで食べよう/歯みがきをしよう/おやつを楽しもう/自分で食べ物を選んでみよう/料理にチャレンジしよう)【からだおたすけコラム】味を感じるのはどうして?/食べ物はどこから来る?/毎日を元気にすごすために
-
どっちが強い!? ジャコウウシvsヘラジカ 超ド級の角突きバトル
発売日:
- 監修:坂東 元
- ストーリー:タダタダ
- まんが:ブラックインクチーム
ついに明かされる獣王の過去・・・。カジノ船の遭難事故で動物とすごしたことで、獣王の性格は一変したらしい。事故後、学校で特別な力に気づいた先生にたのまれたのは動物実験をくり返すXベンチャーへの復讐で――!?極寒の暴走ブルドーザー・ジャコウウシと、手の平のような大角を持つヘラジカの角突き決戦!
-
大ピンチ!解決クラブ(1) 時間の使い方
発売日:
「大ピンチ!解決クラブ」の仲間たちと一緒に、小学生の毎日で巻き起こる「時間の使い方」の大ピンチを解決!マンガ&楽しい会話で学校では教えてもらえない大切なことが学べるシリーズです。●ストーリーマンガと会話の楽しい解説で、どんどん読める!●脳科学の第一人者・川島隆太先生が監修!子どもの脳の成長に合わせたアドバイスがたっぷり!●小学生が自分でできるアイデアやワークも!【あらすじ】5年生のモモは、うっかり者で遅刻や忘れ物ばかり。時間をうまく使うなんて無理!な大ピンチの日々。ある日の放課後、モモがいつもの友達と公園に集合すると、公園の時計台が光って――。突然現れたのはちょっと天然キャラのナゾのお姉さん!?未来から来たと言い張るお姉さんに「未来で時間が盗まれる事件が起きているから助けてほしい…!」と頼まれた!未来を救うためには、それぞれが抱える「時間の使い方」のトラブルを解決しなくちゃいけないんだって!ナゾのお姉さんによる、時間の使い方レッスン、スタート!
-
うさまると一緒にまなぶ ことわざ・慣用句
発売日:
うさまる に癒されながら語彙力を高められる『うさまると一緒にまなぶ ことわざ・慣用句』が発売決定!小学生から大人まで、知っておきたい言葉だけを厳選!――――ポイント1 10歳までに覚えておきたい200語を厳選――――小学校で頻出する「ことわざ・慣用句」に絞って、「これだけは覚えておきたい」200語を選出しています。新学習指導要領に対応しているので、学校の勉強の延長で学習するのに最適です。――――ポイント2 すべての漢字にふりがな付き&索引ページ付き――――小学校低学年のお子さまが読みやすいように、出てくる漢字にはすべてふりがなが振ってあります。また、巻末には使い勝手のよい「索引」も収録。確認したい言葉をすぐに探し出すことができます。この本を読んで、うさまると一緒に語彙力を高めていきましょう!■もくじ1章 生活・食べ物のことわざ・慣用句2章 自然・生き物のことわざ・慣用句3章 体のことわざ・慣用句4章 数のことわざ・慣用句5章 その他のことわざ・慣用句
-
小学生、メルカリで「お金」と「稼ぐ」を学ぶ 自分で稼げる大人になるためにはどうしたらいい?
発売日:
小学生が1年間メルカリをやってみたら…。銀行に預けていてもお金が増えにくい時代、でもお金を稼ぐ方法もチャンスも広がっている時代に大切な、「お金」と「稼ぐ」がわかる本です! 読んで「知識」をつけて、メルカリを「経験」して学べます。イラストや漫画、写真などが豊富で読みやすく、将来大人になったときに役立つお金の感覚も身に付きます。対象は小学校中学年以上。メルカリは、おうちの人に見てもらいながらやります。
-
おりがみはかせえぃくんの3・4・5さいのだいにんきおりがみ
発売日:
- 著者:えぃくん(間瀬 英一郎)
- イラスト:しろくまななみん
一番簡単でかわいい折り紙の本。折ったらイラストを入れてみよう!おりがみデビューの年少さん、もっといろんなものを折れるようになりたい年中さん、年長さん、そして一緒に遊びたい大人の方へ。大人気折り紙創作家・えぃくんが教える「いちばん簡単で、かわいいおりがみの本」。動物、水の生き物、おしゃれ、怪獣、食べ物、クリスマスやハロウィーンなどの季節のイベント。子どもの大好きが詰まった1冊です。【おすすめポイント1:移動・待ち時間にも楽しめる!】はさみや、のりを使わないから、手軽で安全。健診の待ち時間や、新幹線での移動などにもおすすめです。【おすすめポイント2:真似するだけでかわいいイラストも入れられる】イラストはYouTube登録者数10万人・子どもから大人気のしろくまななみんさんの描きおろし。作品に描いてあるイラストを真似して描けば、おりがみがもっとかわいく大変身。絵もぐんぐん上達します。【おすすめポイント3:作ったあともあそべるアイデア付き】折っただけで終わりじゃもったいない! イラストを描く、おままごとをする、おもちゃとして使うなど、長時間熱中して遊べます。【本書を子どもが大好きになる理由】■作品が折れたら「おりがみカタログ」のページに「〇」をつける達成感どんどん「〇」がつく嬉しさに、子どもが夢中になります。■子どもに難しい「中割り折り」などは、「おたすけページ」でフォローえぃくん秘伝の子どもでも折れるテクニックを紹介。ぐんぐん「できた!」が増えて、笑顔があふれます。■王道に加え、気になる〇〇も動物などの王道人気作品だけでなく、「うんち」や「バイキン」なども掲載。子どもがクスクス笑います。知育にも使えます。
-
シナぷしゅ はじめてのワーク
発売日:
- 著者:テレビ東京
テレビ東京系列で放送中の乳幼児向けテレビ番組「シナぷしゅ」初の家庭学習用ドリルです。★「世界がモクモク広がる あそびの先にある学び。」初めて鉛筆を握る2~4歳のお子さま向けに、「お勉強だと思わずに楽しく取り組んでほしい」「遊びの延長でたくさんの気づきや発見につなげてほしい」という想いで開発しました。★この本の特長1.子どもの成長過程に合わせて知的好奇心をくすぐる様々なしかけが用意されています。いろいろな気づきや発見をして興味の輪をどんどん広げていきましょう!2.「できた」という成功体験は子どものやる気を引き出します。大人が思っている以上に、ちょっとした作業や動作でもこの年齢の子どもには難しいものです。たくさんほめて、次の学習意欲につなげていきましょう!3.小学校入学までに必要な基礎学力の種を育てます。「考える力」や「課題を解決する力」、「主体的に取り組む姿勢」を、シナぷしゅといっしょに楽しみながら、遊び感覚で身につけていきましょう!
-
0~6歳まで一緒に作れる! もっと楽しく学べる手作りおもちゃ
発売日:
- 著者:あん
子どもが喜ぶアイデア満載!手作りおもちゃを通して、考える力、工夫する力etc.をグングン伸ばそう!2022年9月15日に発売した「0~6歳まで遊んで学べる!新しい手作りおもちゃ」の第2弾です。前作は、生活習慣が身につく手作りおもちゃや学びにフォーカスしたおもちゃが多かったのですが、第2弾は「子どもと一緒に作りながら、もっと楽しく学べる」というのが新たなポイントです。0~6歳まで遊べる手作りおもちゃ!3、4歳頃からは一緒に作るのも楽しめます。小学生のお子さんの工作アイデアにも!保育士さんの手作りの参考にもして頂けます。子どもが夢中になる「わくわくPOINT」や学びにつながる「知育POINT」も掲載しているので、参考にしながら子どもと楽しめます。手作りおもちゃを通し、子どもの成長を応援できる1冊です。
-
行ってみたくなる深海の図鑑
発売日:
- 著者:渡部 裕美
子ども向けの深海入門!! ●対象年齢は未就学児から小学生(全ての漢字にルビあり)●深海という環境・深海生物・地形・探査技術までを基礎から学べる●貴重な写真と図解でわかりやすい●JAMSTEC(ジャムステック)超先鋭研究開発部門の海洋生物学者が執筆●自主学習・探究学習・自由研究のヒント満載
-
角川まんが学習シリーズ のびーる国語 無敵の語彙力 分かると差がつく言葉1000
発売日:
- カバー・表紙:ブラックインクチーム
- 監修:森山 卓郎
『どっちが強い!?』のジェイクと一緒に、言葉を増やし、使いこなせるようになろう!表現力・思考力・読解力・記述力・コミュニケーション能力UPにもつながる、国語学習まんがの決定版!
-
角川まんが学習シリーズ のびーる国語 身につく敬語
発売日:
- 監修:大村 幸子
- カバー・表紙:ブラックインクチーム
『のびーる国語 身につく敬語』では、「相手が誰か」「どんな場面か」を理解し、それに応じた言葉づかいを学べるように、イメージしやすい4コマまんがと使ってみたくなる例文で解説しています。また友人関係において、自分の気持ちを伝える表現方法などコミュニケーションの取り方も取り上げました。これらをくり返し読んでいるうちに、日常生活でしっかりと使いこなせるようになっていきます。〈しっかり理解できる構成〉・対象や場面に応じた表現・分かりやすい解説・自分で使ってみたくなる例文・子どもがくり返し読むまんが
-
角川まんが学習シリーズ まんが人物伝&まんがで名作 探究心を育てる!科学者セット
発売日:
子どもたちが夢をもち、未来に向かって成長する心の栄養となる伝記まんが「まんが人物伝」シリーズと、名著の数々を小学生から分かるまんがにした「まんがで名作」シリーズから、ノーベル賞につながりをもつ人物やタイトルをピックアップしました。【セット内容】『まんが人物伝 ノーベル 賞にたくした平和と未来』幼いアルフレッド・ノーベルは、貧乏な家族のために少しでも役に立ちたいと願っていた。彼はその想いを胸に学び、働き、ついにダイナマイトを発明する。その後も発明を続けたノーベルは、手にした莫大な財産を未来の世界のために利用することを決意する。決して天才なんかじゃない──努力と行動で科学の道を切り開き、世界を変えた発明家の物語。『まんがで名作 ロウソクの科学』ロウソクの火から水ができる? 炎がなくても燃えている? 空気が重い? 水が鉄をこわしちゃう? 好奇心と1本のロウソクから巻き起こる日常の不思議。そうしたいくつもの不思議をこの本の中でファラデー先生が実験を見せながら楽しく解説、解決していきます。読めばだれでも科学への興味がわいてくる理科実験の入門書が、まんがになって初登場!『まんがで名作 これから科学者になる君へ 寺田寅彦エッセイ集』明治~昭和にかけて物理学者として活躍する一方、文筆家としても優れたエッセイを数多く残した寺田寅彦。彼の作品は海の波や茶碗の湯気、電車の混雑など身近なものをていねいに観察することで、科学の楽しさが伝わってくるような内容になっています。また、寺田寅彦は関東大震災を経験し、地震や防災にまつわるエッセイも多く残しました。読むと科学がグッと身近に感じられる!何世代にもわたって愛される科学エッセイを初の学習まんが化!!
-
図鑑にものっていない!? 動物のおもしろびっくり行動100
発売日:
- 監修:小菅 正夫
図鑑にものっていない!? 動物園飼育員が教える、動物のおもしろくてびっくりな行動100個!!動物園に行ったときにひとつの動物を何分くらい見てますか? きっと数分では? それは非常にもったいない! 動物をじっくり観察すると、とってもおもしろくておどろきな姿が見られるんです! キリンの首を上下するかたまりの正体は? トラのちょっと人間くさい行動とは? レッサーパンダの前あしには秘密が!? 現役飼育員さんのこぼれ話を交えつつ、動物園で実際に見られる大人気動物41種のおもしろびっくりな行動100個を紹介します。 読んでいるだけでも楽しい1冊ですが、動物園のお供におススメ! 観察しやすい季節や時間帯を示したアイコンや、ダウンロード特典の「動物観察シート」もついてくるので、自由研究にも使えます!
-
どっちが強い!? コブハクチョウvsオオカモメ 水鳥のパワフル空中対決
発売日:
- 監修:柴田佳秀
- ストーリー:スライウム
- まんが:ブラックインクチーム
動物の保護をうったえ、過激な行動を続けるミスター・ロンたち。ジェイクたちはシミュレーションでの動物対決を提案して阻止しようとするが、負ければとらえた獣王を引きわたすことに――!?ハンマーのようにつばさを使うコブハクチョウと、素早い攻撃が得意なオオカモメの、水鳥チョウ上決戦!
-
角川まんが科学シリーズ どっちが強い!? SOS!危険生物大暴れセット
発売日:
- まんが:ブラックインクチーム
小学生に大人気!『どっちが強い!?』から危険生物たちのバトルが3冊セットになって登場!セット内容(3点)1.「どっちが強い!? コブラvsガラガラヘビ」インドの動物園から、ヘビがいなくなる事件が発生。ボルネオ島では、住民がガラガラヘビにおそわれているとの情報が…。ルイスとビーンがぬけ、クワメは故郷にもどり、ジェイク、シェリー、ターゼンの3人になったXベンチャー調査隊。彼らは思いがけない形でルイスたちと再開し…。毒ヘビ対決や調査隊の危機、さらにシェリーがコブラにかまれて大ピンチ!2.「どっちが強い!? ハチvsクモ」動物を悪用して金もうけをたくらむ組織FWWを解散に追いこんだXベンチャー調査隊だったが、休む間もなく新たな任務を言いわたされる。それはクロゴケグモやスズメバチが大量発生している二つの現場で問題を解決し、動物データを収集するというかつてないレベルで大変危険な任務だった――!3.「どっちが強い!? ライギョvsピラニア」行方不明のチャールズ博士をさがしにアマゾンの熱帯雨林へやってきたジェイクたちは、なぞの大洪水にみまわれる。凶暴なピラニアにおそわれながらも流れ着いたその先でかれらを待ちかまえていたものとは…!?おそわれたら最後、恐怖の淡水魚軍団対決!
-
角川まんが科学シリーズ どっちが強い!? 水中の異種格闘技戦セット
発売日:
- まんが:ブラックインクチーム
小学生に大人気!『どっちが強い!?』から人気の水の生き物の対決3冊が、セットになって登場!セット内容(3点)1.「どっちが強い!? クラゲvsデンキウナギ」オーストラリア近海に生息し、最強の毒を持つといわれるオーストラリアウンバチクラゲにおそわれながらも、クラゲのデータを持ち帰ったジェイクたちと、南米アマゾン川に生息するデンキウナギのデータを命がけで集めたルイスたちが、研究所のシミュレーターでバーチャル対決! 毒vs電気のシビれる対決に注目だ!!2.「どっちが強い!? シャチvsシュモクザメ」動物王国の暴走を止めるためチャールズ博士はアフリカ東岸のインド洋の島へと向かう。それを追いかけるジェイクたち調査隊一行は、シュモクザメの大群が水上の村をおそう場面に出くわす。そこへシャチの群れも加わり、大乱闘がまき起こる!仲間と交信したり、敵を感知したり…波乱の能力戦!3.「どっちが強い!? ミズダコvsノコギリエイ」ノコギリエイの密漁の知らせを受け、調査に向かったXベンチャー調査隊。密猟者の正体を突きとめるため、独断で行動したジェイクがつかまってしまい…。体色を変えて獲物にしのびよるミズダコと、口先のノコギリで戦うノコギリエイによる恐怖の海底対決!
-
高校入試 「解き方」をさずける問題集 数学
発売日:
- 著者:谷津 綱一
名門進学塾30年のベテラン講師が厳選!最新の全国の高校入試から、公立・私立問わず、合格のための実力をつける良問を選んだ問題集。定番問題を確実にマスターしながら、入試で差がつく分野融合問題や、難関私立の入試問題も解くことで、合格に必要な力をさずける!【本書の特長】●公立の定番問題から、私立の差がつく問題へのステップアップ手堅く得点する公立入試の問題に対して、難関国私立入試の問題は挑戦を迎え撃つ雰囲気を持っていると言えます。公立と私立を併願する場合、公立の定番問題を押さえつつ、私立の問題への対策も必要なのです。公立と私立の併願者はもちろんのこと、どちらにするか志望を迷っている受験生にも適した構成です。●オリジナル例題+入試の良問で理解を深める著者が練り上げた「解き方」を身につけるため、著者オリジナルの例題を多数掲載。導入部分の公立入試レベルから、徐々に解法に肉付けをしていき、私立入試レベルまで引き上げます。●ノートに使えるダウンロード特典付き本書で紹介する、「合格のための視点」などの紙面の一部が、特典PDFとしてダウンロード可能です。印刷してノートに貼り付けるなどすれば、自分なりの方法で活用できます!【本書の内容】■第1章 計算テーマ1 共通因数でくくる因数分解テーマ2 工夫する平方根の計算テーマ3 求値計算テーマ4 根号を外し整数にするテーマ5 方程式の未定係数の決定■第2章 平面図形テーマ1 もうひとつに重なる相似な三角形テーマ2 平行線の間にできる向かい合う相似な三角形テーマ3 平行線と線分の比テーマ4 三角形の面積比テーマ5 三平方の定理と相似の融合テーマ6 特別角の利用テーマ7 円と角の大きさの関係テーマ8 円の直径が作る角度に着目テーマ9 円内の回転系合同や回転系相似テーマ10 中点連結定理■第3章 関数テーマ1 座標平面上の図形テーマ2 座標平面上の面積テーマ3 面積を分ける直線と座標テーマ4 等積変形テーマ5 座標平面上の反射と最小■第4章 立体図形テーマ1 立体図形の長さや面積テーマ2 すい体の体積テーマ3 すい体の体積比テーマ4 空間内の長さや比テーマ5 円すいや結んだ最短経路■第5章 発展内容テーマ1 平行線の利用テーマ2 平行四辺形内に引く補助線テーマ3 正方形内で直交する線分テーマ4 不等辺三角形テーマ5 平行四辺形の面積二等分テーマ6 すい台の体積
-
冒険が知識に変わる ホモサピのいきもの調査報告書
発売日:
- 著者:ホモサピ
結局、いきものが世界で一番おもしろい!子どもから大人まで読める、笑って学べるいきもの図鑑。3万部を突破した『地球は食べ物』著者・ホモサピ最新作!ホモサピが今まで体験してきたおもしろ体験をオールカラーのイラストつきで紹介しながら、虫・水辺・植物の3分野の先生たちがコラムで専門知識を補足します。全編フリガナつきなので、小学生のお子さんでも読みやすい!◆水そうから脱走した「カピカピのウナギ」が生き返った!◆カメムシとレモンのにおいを混ぜたらコーラのにおい!?◆マツの葉と砂糖を水に入れたら、炭酸ジュースができた!巻末には無人島を探検するホモサピの「スペシャル調査報告書」も収録。【「はじめに」より抜粋】突然ですが、みなさん。寝ているときとてつもなくクサいカメムシのせいで目が覚めてしまったらどうしますか?1.鼻をつまみながら布団から飛び起きて逃げる2.さけびながらスリッパでカメムシをたたく3.カメムシのにおいがする枕にレモンをこすりつけるこの問題に正解はありませんが、僕だったら 3 を選びます。カメムシとレモンを合わせるとクサくてどうしようもなかったにおいがあら不思議、コーラのいいかおりになるんです。これでぐっすり眠れますよね。でもなぜそんな変化が起きるのでしょうか?気になりませんか?「なんでだろ?」はとても大事な気持ちです。そして、「なんでだろ?」で終わらないのはもっと大事なことです。自分が見た、聞いた、さわったものすべてにしつこく疑問を抱き、その答えがわかったとき、疑問は知識に変わります。その過程すべてが、僕にはものすごくおもしろいんです。
-
おさかなさがしえずかん
発売日:
- 作・絵:さかなのおにいさん かわちゃん
//重版ぞくぞく//おさかなたちが図鑑の世界から逃げちゃった!太平洋、日本の川、深海、極海、サメだらけ、太古の海、回転寿司屋さん…などさまざまな場所に逃げてしまったおさかなたちを探して見つけて遊ぶおさかな探し絵図鑑。カラフルで楽しいヴィジュアルと、ちょっとオモロい!?おさかなや水の生きものたちの姿に思わず笑ってしまうかも!?未就学児から探せて、小学生でも真剣に探してしまう、長く繰り返し遊べる一冊です。「さかなのおにいさん かわちゃん」として活躍中の川田一輝さんならではのオモロい世界をお楽しみください。