KADOKAWA Group

学習参考書

  • 書影:どっちが強い!? 身につくドリル 小学3年 漢字

    どっちが強い!? 身につくドリル 小学3年 漢字

    発売日:

    【この本の特長】1)まんがもドリルもおもしろい! だから最後までやりきれる! 自信がつく!『どっちが強い』をベースとしたまんががとにかくおもしろいから、子どもたちのやる気が違います!またドリルページも生き物の生態が学べる例文やゲーム感覚で解けるチャレンジ問題で飽きません。『どっちが強い!?』を読んだことがあるお子さまはもちろん、読んだことのない子でも楽しく飽きずに最後までやりきることができ、自信につながる1冊です。2)新メソッド採用!3ステップで、絶対身につく!言葉が増える!漢字の習得を、「読字力(読む力)」「書字力(書く力)」「運用力(使う力)」の三つの要素に分け、分かりやすく段階的に学習できる新メソッドを採用。生涯にわたって日本語を使いこなす力を効果的に身につけ、確実に身につけることができます。3)『どっちが強い!?』のジェイクたちと一緒に学習できる!『どっちが強い!?』でおなじみの、ジェイクたちXベンチャー隊のキャラクターが大活躍! 一緒に楽しく学習ができます。『どっちが強い!?』では明かされていないキャラクターたちの意外な一面も見られるかも!?4)ドリルページは二次元コード付き!納得するまで学習できる!ドリルページには簡単に紙面をダウンロード・印刷することができる二次元コードがついています。「1回書き込んでしまえば終わり」というこれまでのドリルの欠点を覆し、お子さまの実態や必要に応じて、納得するまで繰り返し学習することができるドリルになっているので、学習の定着が期待できます。5)コンパクトサイズで、いつでもどこでも学習できる!ドリルとして機能しながらも、持ち運びやすく邪魔にならないコンパクトなA5判サイズ。場所を選ばず好きなときに学習することができます。また開きやすい製本で、ストレスなくドリルに取り組むことができます。※小学3年生で学習する200文字の漢字一覧表付き!***↓↓↓こんなお子さまにオススメです!・ドリルを買い与えてもまったくやりたがらない・ドリルを最後までやり切ることができない・漢字学習が嫌いor漢字に苦手意識をもっている・ドリルをやり終えることはできたが、抜き打ちテストではいい点数が取れない、日常で漢字を使いこなせていない

  • 書影:どっちが強い!? 身につくドリル 小学1年 漢字

    どっちが強い!? 身につくドリル 小学1年 漢字

    発売日:

    【この本の特長】1)まんがもドリルもおもしろい! だから最後までやりきれる! 自信がつく!『どっちが強い』をベースとしたまんががとにかくおもしろいから、子どもたちのやる気が違います! またドリルページも生き物の生態が学べる例文やゲーム感覚で解けるチャレンジ問題で飽きません。『どっちが強い!?』を読んだことがあるお子さまはもちろん、読んだことのない子でも楽しく飽きずに最後までやりきることができ、自信につながる1冊です。2)新メソッド採用! 3ステップで、絶対身につく!言葉が増える!漢字の習得を、「読字力(読む力)」「書字力(書く力)」「運用力(使う力)」の三つの要素に分け、分かりやすく段階的に学習できる新メソッドを採用。生涯にわたって日本語を使いこなす力を効果的に身につけ、確実に身につけることができます。3)『どっちが強い!?』のジェイクたちと一緒に学習できる!『どっちが強い!?』でおなじみの、ジェイクたちXベンチャー隊のキャラクターが大活躍! 一緒に楽しく学習ができます。『どっちが強い!?』では明かされていないキャラクターたちの意外な一面も見られるかも!?4)ドリルページは二次元コード付き! 納得するまで学習できる!ドリルページには簡単に紙面をダウンロード・印刷することができる二次元コードがついています。「1回書き込んでしまえば終わり」というこれまでのドリルの欠点を覆し、お子さまの実態や必要に応じて、納得するまで繰り返し学習することができるドリルになっているので、学習の定着が期待できます。5)コンパクトサイズで、いつでもどこでも学習できる! ドリルとして機能しながらも、持ち運びやすく邪魔にならないコンパクトなA5判サイズ。場所を選ばず好きなときに学習することができます。また開きやすい製本で、ストレスなくドリルに取り組むことができます。※小学1年生で学習する80文字の漢字一覧表付き!***↓↓↓こんなお子さまにオススメです!・ドリルを買い与えてもまったくやりたがらない・ドリルを最後までやり切ることができない・漢字学習が嫌いor漢字に苦手意識をもっている・ドリルをやり終えることはできたが、抜き打ちテストではいい点数が取れない、日常で漢字を使いこなせていない

  • 書影:どっちが強い!? 身につくドリル 小学2年 漢字

    どっちが強い!? 身につくドリル 小学2年 漢字

    発売日:

    【この本の特長】1)まんがもドリルもおもしろい! だから最後までやりきれる! 自信がつく!『どっちが強い』をベースとしたまんががとにかくおもしろいから、子どもたちのやる気が違います! またドリルページも生き物の生態が学べる例文やゲーム感覚で解けるチャレンジ問題で飽きません。『どっちが強い!?』を読んだことがあるお子さまはもちろん、読んだことのない子でも楽しく飽きずに最後までやりきることができ、自信につながる1冊です。2)新メソッド採用!3ステップで、絶対身につく! 言葉が増える!漢字の習得を、「読字力(読む力)」「書字力(書く力)」「運用力(使う力)」の三つの要素に分け、分かりやすく段階的に学習できる新メソッドを採用。生涯にわたって日本語を使いこなす力を効果的に身につけ、確実に身につけることができます。3)『どっちが強い!?』のジェイクたちと一緒に学習できる!『どっちが強い!?』でおなじみの、ジェイクたちXベンチャー隊のキャラクターが大活躍!一緒に楽しく学習ができます。『どっちが強い!?』では明かされていないキャラクターたちの意外な一面も見られるかも!?4)ドリルページは二次元コード付き! 納得するまで学習できる!ドリルページには簡単に紙面をダウンロード・印刷することができる二次元コードがついています。「1回書き込んでしまえば終わり」というこれまでのドリルの欠点を覆し、お子さまの実態や必要に応じて、納得するまで繰り返し学習することができるドリルになっているので、学習の定着が期待できます。5)コンパクトサイズで、いつでもどこでも学習できる!ドリルとして機能しながらも、持ち運びやすく邪魔にならないコンパクトなA5判サイズ。場所を選ばず好きなときに学習することができます。また開きやすい製本で、ストレスなくドリルに取り組むことができます。※小学2年生で学習する160文字の漢字一覧表付き!***↓↓↓こんなお子さまにオススメです!・ドリルを買い与えてもまったくやりたがらない・ドリルを最後までやり切ることができない・漢字学習が嫌いor漢字に苦手意識をもっている・ドリルをやり終えることはできたが、抜き打ちテストではいい点数が取れない、日常で漢字を使いこなせていない

  • 書影:シナぷしゅ はじめてのワーク

    シナぷしゅ はじめてのワーク

    発売日:

    テレビ東京系列で放送中の乳幼児向けテレビ番組「シナぷしゅ」初の家庭学習用ドリルです。★「世界がモクモク広がる あそびの先にある学び。」初めて鉛筆を握る2~4歳のお子さま向けに、「お勉強だと思わずに楽しく取り組んでほしい」「遊びの延長でたくさんの気づきや発見につなげてほしい」という想いで開発しました。★この本の特長1.子どもの成長過程に合わせて知的好奇心をくすぐる様々なしかけが用意されています。いろいろな気づきや発見をして興味の輪をどんどん広げていきましょう!2.「できた」という成功体験は子どものやる気を引き出します。大人が思っている以上に、ちょっとした作業や動作でもこの年齢の子どもには難しいものです。たくさんほめて、次の学習意欲につなげていきましょう!3.小学校入学までに必要な基礎学力の種を育てます。「考える力」や「課題を解決する力」、「主体的に取り組む姿勢」を、シナぷしゅといっしょに楽しみながら、遊び感覚で身につけていきましょう!

  • 書影:学習ドリル マインクラフトで学ぶプログラミング 小学3・4年

    学習ドリル マインクラフトで学ぶプログラミング 小学3・4年

    発売日:

    小学生に大人気のゲーム「マインクラフト」のプログラミングドリルが登場しました。このドリルで出題される問題は、すべて新学習指導要領に沿った内容で制作されています。小学3・4年生のお子さまが習得を必要とされているプログラミングの考え方がパズル感覚で問題を解くうちに身につけられるつくりになっています。どの問題にもマイクラに登場するキャラクターたちのイラストが出てくるので、お子さまはマイクラの世界を楽しみながら、飽きることなくドリルに取り組むことができます。パソコンがなくても解くことができるので、ご自宅での学習にもぴったりです。楽しみながら、プログラミング的思考力を身につけましょう!ドリルのイラストを使ったオリジナルシール付き!監修者:類瀬健二(筑波大学付属桐が丘特別支援学校)

  • 書影:学習ドリル マインクラフトで学ぶプログラミング 小学1・2年

    学習ドリル マインクラフトで学ぶプログラミング 小学1・2年

    発売日:

    小学生に大人気のゲーム「マインクラフト」のプログラミングドリルが登場しました。どの問題にもマイクラに登場するキャラクターたちのイラストが出てくるので、お子さまはマイクラの世界を楽しみながら、飽きることなくドリルに取り組むことができます。また、パソコンがなくても解くことができるので、ご自宅での学習にもぴったりです。パズル感覚で楽しみながら、プログラミング的思考力を身につけましょう!ドリルのイラストを使ったかきおろしのオリジナルシール付き!監修者:類瀬健二(筑波大学付属桐が丘特別支援学校)

  • 書影:そうゾウくんとえほんづくり

    そうゾウくんとえほんづくり

    発売日:

    これからの子どもに必要なのは、これまでの「認知能力」に加え、自己肯定感や自分で考える力といった「非認知能力」と言われています。本書は、「絵本づくり」というこれまでにない新しい取り組みで、非認知能力や創造力を磨くワークブックです。パート1からパート3までで「達成感」「成功体験」や「自分で考える力」などを身に付け、最後のパート4で実際にオリジナル絵本をつくり、創造力を磨くという構成。親子で楽しみながらワークを進めていくだけで、気づけば今後必要な能力がすべて身につく、「魔法」のワークブックです。【もくじ】パート1 おなじところさがし ~共通点を見つけ、あたらしい「見かた」を身につける~パート2 まぜこぜポン! ~ちがうものをくみあわせて、あたらしいものをつくり出す~パート3 じゆうにかこう! ~かんがえるフレームワークをつかって、かたちをつくり上げる~パート4 オリジナルえほんをつくろう! ~かんがえてきたものをかたちにして、 さくひんをソウゾウする~ほめかたガイド「子どもが伸びる『あいうえおかきくけこ』」

  • 書影:「いみちぇん!」式 小学校で習う漢字1026文字攻略ドリル

    「いみちぇん!」式 小学校で習う漢字1026文字攻略ドリル

    発売日:

    つばさ文庫の人気小説『いみちぇん!』のモモ&矢神くんと一緒に、小学校で習う漢字をマスターする漢字ドリル。書き順&読みをおぼえ、書き取りテストで総仕上げ。この1冊で国語力UPさせましょう。ここでしか読めない二人の小1~小6までの、オリジナルショートストーリーも収録。ストーリーを読むだけでも、各学年で習う漢字が勉強できます。2020年、新学習指導要領で加わる20文字も収録。 

特集

ページトップへ戻る