KADOKAWA Group

児童読み物

  • 書影:ぼくの教室はふしぎ列車

    ぼくの教室はふしぎ列車

    発売日:

    五年一組のヒロトは、勉強が得意だが歴史だけが苦手。そこで、ひみつの塾の特別授業を受けに行った。その塾の中は……なんと、駅になっていた!この教室の特別授業は、時空をかける列車に乗って「先生」に会いに行ける授業だったのだ。歴史上の偉人の授業を受ける旅に出たヒロトたち。しかし、行き先には「なぞ」が待ちかまえていて――。

  • 書影:サッカク探偵団3 なぞの影ぼうし

    サッカク探偵団3 なぞの影ぼうし

    発売日:

    影絵芝居のワークショップに参加したカケルたち。ボランティアの大学生の奈美と秋田に、影でできるサッカク<チェッカーシャドウ錯視>を教わり、すっかり夢中になる。その時、あやしげなサラリーマン二人組が会場にやってきた。どうやら奈美を捜しているよう。カケルたちの機転で逃げ出すことができた奈美は、後日みんなにその訳を話す。あの二人組は高齢者を狙ったインチキ商法の社員で、奈美の祖母もだまされて大金を払ってしまった。頭にきた奈美はアルバイトとしてその会社に潜り込み、動かぬ証拠を手に入れたという。あいつらはそれを狙って奈美を追いかけてきたのだ。奈美はいつも大事に持ち歩いていた根付の中にその証拠を入れ、ワークショップにあったお菓子の箱に隠したというが、箱にあった根付の中身は空っぽで、よく見ると根付も偽物にすり替わっていた! 本物の根付はいったいどこに? 今回もたくさんのサッカクが登場、小学生探偵団が大活躍!小学生から大人まで「おもしろい」「頭の体操になる」「思考力がつく」と驚きの声が寄せられる、大人気「サッカク」ナゾトキ小説シリーズ。

  • 書影:サッカク探偵団2 おばけ坂の神かくし

    サッカク探偵団2 おばけ坂の神かくし

    発売日:

    カケルたち四年一組に転校生がやってきた! 本間音也くんは天才バイオリニストとして騒がれる有名人だったが、ユウレイネタをきっかけにカケルたちとすっかり仲良くなる。下校中、犬のポンゾを見かけて追いかけるが、そこは下り坂なのにポンゾが追いかけるボールは坂を登っていくという「おばけ坂」だった?! そして、坂の上にはあやしい洋館が……。数日後、本間くんがコンサートの開演前、会場から消えてしまう事件が起きる。あの坂で拾った暗号メモが事件に関係している、と考えたカケルたちは洋館に向かうが……!? 今回もたくさんのサッカクが登場! キミの脳は、またまただまされる!小学生から大人まで「おもしろい」「頭の体操になる」「思考力がつく」と驚きの声が寄せられる、大人気「サッカク」ナゾトキ小説シリーズ。

  • 書影:ムナのふしぎ時間 名前をさがす冒険

    ムナのふしぎ時間 名前をさがす冒険

    発売日:

    ある晩、星空の観測をしていたムナは、大好きなひいばあをむかえに来た、という不思議な少年の邪魔をするために持っていたカードを取り上げてしまいます。と、その瞬間、ムナは異世界に飛ばされて! 忘れの森のスミレたちによって裁判を受け、気持ち悪いバケモノが追いかけてくるゾンビランに放り込まれますが、クマのボーに助けられます。トンデモ世界のルールによって、桶学校に通うことになったムナ。でも学校には恐ろしい謎があるようでした。なぜ生徒は桶を作らされているのか、担任の先生がなぜロバなのか、だれも知りません。学校には悪い魔女の呪いがかけられていたのです。ムナは友だちになった桶学校の生徒たちと力を合わせて学校の呪いを解こうとしますが……! 主人公の女の子が、自分の存在を取り戻すための冒険にでかける物語。「現代版オズの魔法使い」です!

  • 書影:駅伝ランナー

    駅伝ランナー

    発売日:

    12歳の走哉は、運動神経抜群の妹と短距離走選手だった父に挟まれるように、毎朝ランニングの練習をしていた。「自分には走る才能がない」周囲から期待されていないこともわかっていたが、走哉は走ることが好きだった。地区で駅伝大会が行われることになり、クラスから参加するヒロシたちのチームに勇気を出して声をかけるが、「補欠なら…」と返されてしまう。悔しさを必死に呑み込み、自主トレを続ける走哉。そんな彼に対しチームのみんなも、一緒にたすき渡しの練習に行うようになる。そして、大会当日。アンカーのヒロシにアクシデントが起きて……!? 才能は全ての人が授かるわけではない。でも、 「走りたい、ただそれだけ」あさのあつこ氏驚愕の、新人デビュー。12歳の少年が友情に支えられながら、駅伝ランナーになる夢をあきらめずに走り出すまでをみずみずしく描いた、心が奮う青春駅伝小説!

  • 書影:にんじゃざむらい ガムチョコバナナ スカイとりいのまき

    にんじゃざむらい ガムチョコバナナ スカイとりいのまき

    発売日:

    空にそびえる “スカイとりい”が ついにできた! ところが、スカイとりいが きょ人のように、町にむかって、あるきはじめたから、さあ、たいへん! このままだと、町や おしろが こわされちゃう!? ガムべえ、チョコざえもん、バナナうまの三人は、どうすれば、町を まもることが できるのか―!?

  • 書影:サッカク探偵団 あやかし月夜の宝石どろぼう

    サッカク探偵団 あやかし月夜の宝石どろぼう

    発売日:

    「おもしろい」「頭の体操になる」「思考力がつく」!小学校中学年~大人まで、絶賛の声がやまない大人気「サッカク」ナゾトキ小説シリーズの第一弾。.パーティで大小二つのダイヤが消える事件が発生。小学生探偵団のカケルたちは、研究者・二の谷と一緒に「サッカク」の謎を推理して犯人を追う! .表紙・挿絵イラストは『りんごかもしれない』『メメンとモリ』のヨシタケシンスケ氏。

  • 書影:こちら、ハンターカンパニー 希少生物問題課!

    こちら、ハンターカンパニー 希少生物問題課!

    発売日:

    12歳の春休み、テツは世界中の珍品を採取するあこがれの「ハンターカンパニー」に連れて行かれる。そこで初めて会った祖母のギンが社長であることを知り、後継ぎとしてハンターの見習いをやることに…。

  • 書影:にんじゃざむらい ガムチョコバナナ 大どろぼう五えもんのまき

    にんじゃざむらい ガムチョコバナナ 大どろぼう五えもんのまき

    発売日:

    5人の料理人が、町のみんなに、おべんとうを作る『オベントまつり』がひらかれる。ところが、料理人が作ったおいしい料理がぬすまれた! ガム、チョコざ、バナナの3人とおひめさまが力をあわせて…! 料理をぬすんでいたのは、二えもん&三えもん兄弟の大どろぼう五えもん! プールのようなおべんとばこに、りょうりをいっぱいならべてた! そして、ごはんの山のてっぺんからカレーが…! たのしいオベントまつり!! ことわざや四字熟語など、勉強になるページつき。 笑って読める大人気シリーズの第2巻!

  • 書影:にんじゃざむらい ガムチョコバナナ エビフライてんぐのまき

    にんじゃざむらい ガムチョコバナナ エビフライてんぐのまき

    発売日:

    ガムのにんじゃ、チョコのさむらい、バナナのうま、へんてこ3人ぐみのゆかいなドタバタじだいげき! なんでもエビフライにしてしまう、てんぐが町にあらわれた! リズムよく読める物語&楽しい絵がいっぱい!!

  • 書影:まさかわたしがプリンセス!? 3 紫式部ともののけ退治!

    まさかわたしがプリンセス!? 3 紫式部ともののけ退治!

    発売日:

    おばあちゃんの形見のペンダントは、プリンセスと入れ替わる魔法のアイテムだった!ルナは、平安時代のお姫さま、彰子になって、もののけ事件に立ち向かう!ドキドキのマジカル・ラブストーリー

  • 書影:カドカワ学芸児童名作 さくらのつぼみがひらいたら

    カドカワ学芸児童名作 さくらのつぼみがひらいたら

    発売日:

    「角川学芸児童文学賞」の優秀作品。12歳の主人公紀子の「絶対的世界にいるわたし」から「支え合う世界にいるわたし」を自覚するまでの過程を描いたいのちの大切さをうったえた作品です。

  • 書影:カドカワ学芸児童名作 父さんは地球儀の上にいる

    カドカワ学芸児童名作 父さんは地球儀の上にいる

    発売日:

    「角川学芸児童文学賞」の優秀作品。父親が海外で津波に巻き込まれ、行方不明になった家族を取り上げた作品。悲しみや挫折から子供たちはどのように立ち上がり、歩き出していくのかをテーマにした秀作。

  • 書影:カドカワ学芸児童名作 夏のサイン

    カドカワ学芸児童名作 夏のサイン

    発売日:

    豊かな恵みがある自然の世界。神や祖先、歴史や伝説など日常と非日常の境の怪しさなどがある世界。そんな世界の豊かで、不思議に満ちたおもしろさを山村に住む二人の少年たちの夏休みの体験を通して伝えます。

  • 書影:カドカワ学芸児童名作 ぼくんち豆腐屋

    カドカワ学芸児童名作 ぼくんち豆腐屋

    発売日:

    ぼくは山下元気。明治時代からつづく豆腐屋の一人息子。父ちゃんは「8代目だけど、お前はお前のすきなように生きていいぞ」っていうけど、獣医になろうか、豆腐屋になろうか、ぼくは本当に悩んでいる。

  • 書影:カドカワ学芸児童名作 空色バレリーナ

    カドカワ学芸児童名作 空色バレリーナ

    発売日:

    小学4年生の天音はるかは、ある日車にひかれそうになったおばあさんを助け、そのことがきっかけでバレエを学ぶことになります。はるかの精一杯バレエに打ち込む姿を通して自分らしく生きることの大切さを描きます。

  • 書影:カドカワ学芸児童名作 青い一角の少年

    カドカワ学芸児童名作 青い一角の少年

    発売日:

    先祖伝来の森で神かくしにあった道史とそれを追いかける理子。仙人の呪いを解こうと励まし、闘い、考え……。やがて、森を守ることが里や川、人間を守ることだと知る冒険ファンタジー。「青い一角」シリーズ第2弾!

  • 書影:カドカワ学芸児童名作 桜石探検隊

    カドカワ学芸児童名作 桜石探検隊

    発売日:

    人間がひとりひとり違うように、石もまったく同じものはないのです。川原や海辺で拾った石でもいいのです。手に取って見たとき心がホッとするような、あなたの友だちになってくれる石を、きっとみつけてくださいね。

特集

ページトップへ戻る