KADOKAWA Group

絵本

  • 書影:Sassyのしかけえほん ばあ!
    NEW

    Sassyのしかけえほん ばあ!

    発売日:

    160万部突破・大人気「Sassyのえほん」シリーズのしかけ絵本。第二弾は豪華「ミラー」つき!お花畑からみつばちがこんにちは。 雲から虹や鳥が飛び出す! 最後のページに映っているのはだあれ?お顔が映る大きなミラー、引き出して・振って動くダイナミックなしかけ、発達心理学から生まれたカラフルなデザイン。バラエティ豊かな「ばあ!」遊びに、赤ちゃんが笑う! 泣きやむ!出産祝いや入園のプレゼントにもぴったり。ーーー△警告●小さなお子様の手の届かないところで保管し、かならず保護者のもとで安全にご使用ください。●紙やカバーの端で手指を傷つけないよう、慎重にお取り扱いください。●本のすきまに指を入れたり、分解・投げる・振り回すなど、乱暴な扱いをしないでください。破損や、思わぬケガの原因になります。△注意●本来の目的以外の用途には使用しないでください。●表紙は書籍保護や汚損防止のため、PPフィルムを貼っています。水やアルコール類などで濡らすことでフィルムがはがれる場合があります。また、はがれたフィルム等で誤飲・窒息等の恐れがあるので、表紙や外装カバーをなめたり、口に入れたりしないでください。●火気の近くや高温・多湿の場所、直射日光の当たる場所などでの使用・保管はしないでください。●本書の使用に際しお客様に生じた損害については、弊社に重過失のある場合を除き、弊社は一切賠償の責を負わないものとします。●外装カバーは、売り場での汚損防止を目的としているため、簡易な作りになっております。読み聞かせ、保管の際には、はずしてお使いください。●カバーをはずす際には、角でケガをしないよう十分にご注意ください。ーーー

  • 書影:シナぷしゅのうごくえほん ぷしゅぷしゅぱっ
    NEW

    シナぷしゅのうごくえほん ぷしゅぷしゅぱっ

    発売日:

    ぷしゅぷしゅたちといっしょに、ぐるぐる、ころころ、びよーん……夢中になりながら、指先をうごかせるしかけがいっぱい!赤ちゃんの発達を、指からはぐくむしかけえほん。低月齢の赤ちゃんには、顔から20~30cmのところで大人が動かして見せるのがおすすめです。1・2歳も楽しく遊べます。

  • 書影:パンどろぼう かるた
    NEW

    パンどろぼう かるた

    発売日:

    ユーモアたっぷりな大人気絵本「パンどろぼう」がかるたになったよ!絵本でおなじみのパンどろぼうはもちろん、おにぎりぼうやや、にせパンどろぼう達も登場★裏面はそれぞれ、絵合わせパズルや数あそびになっていて、いろいろな遊び方ができちゃう!かわいいパンどろぼうたちのかるたで、大人も子どももいっしょに楽しもう♪

  • 書影:まほうのるんるんきせつごはん
    NEW

    まほうのるんるんきせつごはん

    発売日:

    SNS総フォロワー160万人超えの著者・まいのおやつが描く、絵本『まほうのわくわくおにぎり』、『まほうのぱくぱくべんとう』に続く、食育絵本の第3弾!今作では、まほうの列車で季節を旅します!一緒に作って楽しめる、四季のイラストレシピ付き!食べ物に興味が湧く【食育】にもなる内容です。【あらすじ】ようこそ まほうのれっしゃへ!この れっしゃで きせつをりょこう してみない?おいしいものを たくさんたべられるよ!

  • 書影:こねこねねこの ねこうどん
    NEW

    こねこねねこの ねこうどん

    発売日:

    食べることが大好きなねこの7きょうだいが主人公。おいしいうどんが食べたくて毎日つくっているうちに、いつのまにかお客が集まるように。これが「ねこうどん」のはじまりです。ある日、ワニ村のお祭りで、おおもりうどんを100杯つくってほしいとの注文が。「おおもりって いったいどれぐらい?」「むり むり」「できるわけが ないよ~」……どうやら、むずかしいようです。そのとき、お調子者のぱっつんがこう言います。「だれかに てつだってもらえば いいんじゃない?」「そうか! てつだってもらえば いいんだ」「うん。だれかに おねがいしてみようよ!」\ なんだか ワクワクしてきたぞ~ /お祭りの日。ねこの7きょうだいの前に、新たなピンチが!なんと、うどんのつゆが足りなくなってしまった!!? さぁ、どうする?

  • 書影:ねこがしんぱい
    NEW

    ねこがしんぱい

    発売日:

    わたしのおうちは、お父さん、お母さん、わたしとねこの家族です。わたしが学校へ行き、お父さんとお母さんが仕事に行っているあいだ、ねこのたまこは、おうちでおるすばんをしています。そんなたまこのことが、家族のみんなはとっても心配でたまりません。「たまこがティッシュをだして、ぐるぐるまきになっていないかな」「ひとりで遠くにいってしまって、おうちがどこかわからなくなって、帰りたいのに帰れなくて、えーんえーんと、ないていたら、どうしよう」……だれも知らないのです。家族が心配しているとき、たまこがどんなふうに過ごしているのかを。たまこはティッシュにのってふわふわ舞いあがり、雲より遠くに飛んで過ごしています。コンピューターをちょいちょいと操作して、遠い国のお友達と、オンラインで遊ぶ約束だってしています。ちょっぴりシュールでユーモラス! 猫を愛する人たちにオススメ。平和な日常が愛おしくなる絵本。

  • 書影:すてきなおさほうがみにつく プリンセスのおやくそく
    NEW

    すてきなおさほうがみにつく プリンセスのおやくそく

    発売日:

    憧れのプリンセスと一緒に、プリンセスになるためのおやくそくを学ぼう!きらきらレッスンをこなして、ドレスやアクセサリーなど、自分のときめくアイテムを選んでね。可愛いイラストで、何度も繰り返し楽しめるから、自然とおやくそく(お作法)が身について、お子さんの「自分でできる」の気持ちを育みます!★ポイント1:身につけておきたいお作法が、可愛いイラストで分かる!親子で繰り返し読むことで、〇自己肯定感を持つための心のあり方〇身だしなみなどの生活の基本〇社会で生きていくためのルール〇思いやりの気持ちとお友だちとの付き合い方を身につけることができます。★ポイント2:可愛いアイテムいっぱい。最後は舞踏会にご招待!本書は、何度も繰り返し読みたくなるしかけがたくさん。各章の終わりには、とっても可愛いドレスやアクセサリーがいっぱいだから、アイテムを選んで自分だけのプリンセスになるのが楽しい!おやくそくを全て学んだら、最後は舞踏会でプリンセスと一緒に踊りましょう!巻末には、切り取って遊べる"プリンセスしょうめいしょ"付き。【内容紹介】第一章:プリンセスのこころ*「ありがとう」と「ごめんなさい」をたいせつに*「じぶんのすき」をたいせつに など第二章:みだしなみのたいせつさ*「みだしなみ」をととのえる*じぶんで できることは じぶんでする*もちものを たいせつにする  など第三章:プリンセスのおもいやり*やくそくやルールはまもる*しょくじをたのしむときのきづかい など第四章:プリンセスのやさしさとゆうき*あいてのきもちをたいせつにする*ともだちとなかよくなるには*ときには「いや」ということもたいせつ など

  • 書影:脳を育てる 0さいから おやこのおんどくえほん
    NEW

    脳を育てる 0さいから おやこのおんどくえほん

    発売日:

    加藤式脳発達音読の知見のもと、右脳と左脳を同時に育てる音読の絵本が出来上がりました。生まれる前から親子の会話をはじめましょう。親子音読コミュニケーションで、赤ちゃんの脳とからだがすくすく育ちます。音読は小学生になったら練習するものではなく、赤ちゃんのころから、おなかにいるときから家族で取り入れると、脳によい影響がたくさんあります。おなかにいるときから読み聞かせることで、はじめて赤ちゃんに接する親子のコミュニケーションが豊かになります。赤ちゃんが生まれたら、左ページは大人が読み聞かせ、右ページは赤ちゃんと一緒に声を出してみましょう。◆赤ちゃんの笑顔が増える◆生後の言葉の習得が早くなる◆音を聴く力、文字や絵を見る力が育つ◆声を出すことが楽しくなる◆親子のコミュニケーションが豊かになる◆右脳と左脳がすくすく育つ

  • 書影:パンどろぼうとスイーツおうじ
    NEW

    パンどろぼうとスイーツおうじ

    発売日:

    スイーツおうこくのスイーツおうじは、スイーツばかり食べてほかのものを食べません。心配したおうひさまは、パンどろぼうに解決してほしいと、お城へまねきます。それが気に入らないおうじは、あの手この手でパンどろぼうの行く手をはばみますが―――。迷路あり!? 絵探しあり!? こんなパンどろぼう見たことない!過去最大密度でおとどけする、待望の最新作!

  • 書影:ふわふわカバー特装版 パンどろぼう
    NEW

    ふわふわカバー特装版 パンどろぼう

    発売日:

    思わず撫でたくなるふわふわ絵本カバーや、豪華仕様の化粧箱など、「パンどろぼう」らしい遊び心が詰まった特装版です。絵本の印刷にもこだわり、インクに蛍光色を使用することで原画の鮮やかさを忠実に再現しています。手に入るのは5周年のいまだけ。永久保存版です!【セット内容】1. 『パンどろぼう』5周年限定版2. ふわふわ絵本カバー3. 豪華化粧箱※絵本の内容は1作目『パンどろぼう』と同一です。

  • 書影:親子で学ぶ「そのとき」どうする? おおじしんから いのちをまもるえほん
    NEW

    親子で学ぶ「そのとき」どうする? おおじしんから いのちをまもるえほん

    発売日:

    地震発生の瞬間から、屋内・屋外避難、避難所生活まで、 大地震を生きのびるために親子で知っておいてほしいことがぜんぶ分かる、防災絵本の決定版です。もしも子どもだけでいるときに、大揺れが来たら? 家が崩れそうだったら? 火事が起きたら? 津波の危険があったら? がけ崩れがあったら? 逃げるときに危ない場所は?……そんなさまざまな場面で、「どうすればよいか」を子どもに分かりやすく伝えます。時系列にあわせたストーリー仕立てだから、小さいお子さんにも読み聞かせでき、本編はすべてひらがなのため、未就学児からひとりで読むこともできます。家族の命を守るための保護者向け記事も充実。巻末には日頃から備えておきたい、「準備しておくと便利な避難用品チェックリスト」付き!

  • 書影:パンどろぼう ほかほかいっしょにあそぶっく

    パンどろぼう ほかほかいっしょにあそぶっく

    発売日:

    絵本でおなじみのパンどろぼうのかわいいイラストがたっぷりのアクティビティブックが登場しました!まちがいさがし、さがしえ、めいろ、推理クイズなどバリエーション豊かなあそびを39問収録!パンどろぼう好きのお子様が夢中になること間違いなしの1冊です。どのページにもパンどろぼうたちのかわいいイラストが満載で、見ているだけでも楽しいアクティビティブックです。親子で遊ぶのも、パンどろぼう好きのお子様へのプレゼントにもおすすめ!

  • 書影:おこりんぼまじょコルヌとノン!  ノン!  ピエール

    おこりんぼまじょコルヌとノン!  ノン!  ピエール

    発売日:

    フランスで大人気!シリーズ累計180万部突破の絵本を、俳優の杏が翻訳!にがくてまずいスープを「からだにいいから」と、おじいちゃんもおばあちゃんも、ママもパパも飲ませようとしますが、ピエールはノン!「好き嫌いをする子のところには、まじょコルヌがやってくるぞ!」とパパがおどかしますが、ピエールはどこふくかぜ。けれどもその夜、ピエールがお腹をすかせたまま寝ていると、部屋のクローゼットがぎぎぎっと開いて…!!

  • 書影:ゆびでたどる進化のえほん

    ゆびでたどる進化のえほん

    発売日:

    ―カブトムシもティラノサウルスも、きみと"つながっている"190種以上の生き物の進化が、「たどりあそび」でわかる体験型科学絵本の決定版!かんたんにあそべるから、文字を読みはじめの子や読書が苦手な子でも安心です。●たどってあそぶなら3歳から●自分でよむなら6歳から●自由研究や読書感想文にもおすすめ※本編総ルビ絵をながめて、指でたどって、お話を読んで― 「どうやって生まれたの?」という疑問に、いろいろな楽しみ方でこたえます。進化の「道」をたどっていくと、「クジラとカバがなかま?」「鳥は恐竜のいきのこり!?」など、知ってびっくりな"つながり"がどんどん見えてくる!気鋭の絵本作家かわさきしゅんいちさんの美しい生物画と、国立科学博物館日本学術振興会特別研究員の三上智之さんのわかりやすい文章で、眺めるたびに発見がある大ボリュームの1冊。大人が読んでもおもしろいから、親子で盛り上がりながら学べます!

  • 書影:とびだせ! ハナゲくん

    とびだせ! ハナゲくん

    発売日:

    人ってさ、どうしてハナゲがきらいなの?みんなおなじにはえるのにみんなのからだを守るためどんなにイヤでもいさせてね!引っ込み思案のハナゲくんは、ある日ひょんなことから鼻から抜け落ちてしまう! はじめて見る外の世界。でも家族のもとに帰りたいハナゲくんは、数々の試練を乗り越え、鼻の中に戻ろうとする!

  • 書影:ごっちゃん!おすもうがっこう 3さいからのルールとマナーのさがしえほん

    ごっちゃん!おすもうがっこう 3さいからのルールとマナーのさがしえほん

    発売日:

    おすもうさんといっしょに、子どもたちに身近なルールとマナーを“見て”学べる!いま学校に通いはじめたお子様やこれから通うお子様に、ルールやマナーをどう教えたらいいか迷っていませんか?この本は、まだ文字が読めない子でも、見ているうちに自然とマナーが身につく“さがし絵”の絵本。舞台は「おすもうさんの学校」。登校・授業・体育・給食など、子どもたちの生活に合わせた10のシーンを描いています。「廊下を走ってはいけない」も、「なんで?」が絵でわかる。おすもうさんの子どもたちのちょっとユニークな行動に、思わず笑って、親子で楽しくルールを学べます。絵を担当したのは、雑誌・教育書などで活躍する、かたぎりあおいさん。コミカルでやさしいタッチが子どもたちにぴったり。何度読んでも新しい発見がある1冊です。持ち運びやすいサイズ(17×20cm)で、お出かけ先でも活躍!年中・年長さんから小学校低学年まで、親子で何度も読み返したくなる、新しい生活準備にぴったりの絵本です。

  • 書影:たべっ子どうぶつ THE MOVIE ストーリーブック

    たべっ子どうぶつ THE MOVIE ストーリーブック

    発売日:

    小さなお子さまから、映画「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」のお話をぜんぶ楽しめるストーリーブック!フルカラーで映画のイラストがたくさんだから、映画を観る前でも、観た後でも楽しめます♪たべっ子どうぶつたちと一緒に、ドキドキワクワク、友情いっぱいのおかしな冒険に出かけましょう!〇映画のイラストを300点以上掲載!フルカラー!〇文字は大きく、漢字はすべてふりがなつきだから、ひとりで読める!〇やさしい言葉づかいだから、お子さまも理解しやすく読み聞かせにもぴったり! 読み聞かせなら3歳から、ひとり読みなら5歳から。【あらすじ】人間がおかしをたべるとあらわれる、「オカシーズ」!なかでも、アイドルグループとして、世界中の人々を夢中にさせているのが……『たべっ子どうぶつ』!コンサートのためにこきょうのスイーツランドに帰ってきたけど、どうもようすがおかしくて……?おかしな大冒険の、はじまり、はじまり!

  • 書影:アラコ刑事

    アラコ刑事

    発売日:

    【各界から大絶賛の声!】に、人情派コアラに惚れる日が来るとは……──岸田奈美(作家)何ですか!?この絵本は!!絵力がまず凄すぎる!思わずものまねメイクしたくなっちゃいました!そしてまたまた何ですか!この絵本は!ストーリーが絵本らしからぬ人情ストーリー。思わず最後は泣きました。はぐれ刑事純情派世代なんで……。子どもだけでなく一緒におうちの方もダブルで楽しめる、まさに絵本界の二刀流ですね!!(使いかた合ってますか)──キンタロー。(お笑い芸人)いつもはかわいい!寝てる!イメージのコアラが刑事!?クスッと笑えて心あたたまる、ユーカリのようにほんのりほろ苦い物語。──淡路ファームパークイングランドの丘 コアラ飼育スタッフ<あらすじ>へいわな スーパーでおきた じけん。てがかりは、さくらんぼ──はんにんは だれだ?アラコでかと リーじゅんさがそうさに あたる!圧倒的なコアラの世界観で見せる、笑いあり、涙ありの心温まる絵本

  • 書影:けんちくってたのしい! たてものとそざいのぼうけん

    けんちくってたのしい! たてものとそざいのぼうけん

    発売日:

    ものづくり、工作が好きなきみへ。ふしぎなねこにみちびかれて、小学生のいつきとひかりが、建物と素材をめぐる旅に出る。木は、ねこのようにそこにいるだけで落ち着く。石は、あそび仲間――。「くまさん」なりの素材のとらえ方を知り、それを存分にいかした建築を見て回ることで、ものをつくるとはどういうことかを自然に学んでいきます。世界的建築家・隈研吾さんのものづくりへのまなざしが感じられる、建築絵本決定版。絵本に登場する建物の写真・隈研吾さんによるラフスケッチも収録!子どもだけでなく、大人もワクワクがとまらない一冊。【モニターの感想】一番お気に入りのページは、いつきくんとひかりちゃんとくまさんが自分たちが思い描いたたてものを目いっぱい楽しんでいる様子のページで、自分もその世界にいるような気持ちになり、わくわくしました。(8歳・女の子)本を読んだ後に一緒に外を歩いていると、「これはレンガでできているね」「これは木だね」「これは土かな?」とモノが何でできているのか興味を持って話をするようになりました。息子に新しい視点を与えてくれました。(5歳・男の子の保護者)息子はマインクラフトで建物を作るのが大好きなのですが、絵本を読んだ後に「じゃあ次は、みんながよろこぶ建物を作ってみる!」と目を輝かせていました。遊びの中でも新しい視点を持てたようで、いい刺激になったみたいです。(6歳・男の子の保護者)身近にある素材から建物を作るという視点はこどもにとってもイメージしやすいようで、とても楽しそうに読んでいました。子供と一緒にこの絵本を持って、実際の建物を訪れたいと思いました。(7歳・女の子の保護者)

  • 書影:メロとタビのクッキーだいさくせん

    メロとタビのクッキーだいさくせん

    発売日:

    とってもなかよし きょうだいネコの メロとタビ。あるひ かいぬしさんが クッキーをつくって くれたけど……メロが おるすばんちゅうに ぜんぶ たべちゃった!?たいへん どうにか しなくっちゃ!!さあ  クッキーだいさくせんの はじまりはじまり!=====ブログ『まめきちまめこニートの日常』が大人気のまめきちまめこ。ネコのメロとタビを主人公にした、ほっこりあたたかみのある絵本が出来ました!リズミカルで楽しい文章と、メロとタビの豊かな表情をお楽しみください!

特集

ページトップへ戻る