-
シルバニアファミリーのさがし絵本 ~一年の思い出~
発売日:
子どもから大人まで楽しめるドールハウスおもちゃの決定版、シルバニアファミリーのさがし絵本が登場!12ヶ月のさまざまなシーンの中から、シルバニアファミリーのなかまたちをさがそう!各シーンはこまかいところまでリアルで、季節感あふれるすてきな場面ばかり。シルバニアファミリーのなかまたちの声が聞こえてきそうで、ながめているだけでも楽しい気分になれます。シルバニアファミリーのなかまたちだけでなく、いろんな道具などもさがすので、長く楽しめるさがし絵本です。【1月】楽しい雪あそび【2月】バレンタイン【3月】イースター【4月】ようちえんへ行こう【5月】森へピクニック【6月】ジューンブライド【7月】花火大会の夜【8月】夏休みのお買い物【9月】運動会【10月】ハロウィン【11月】しゅうかくの秋【12月】クリスマスの街並み
-
小学3年生から始める!こども語彙力1200 考える力が育ち、頭がグングンよくなる
発売日:
- 著者:齋藤 孝
小学校を卒業するまでに覚えておきたい言葉をテスト形式で勉強できる本。教科書に出てくる語彙の定着はもちろん、中学受験を視野に入れた語彙力の増強を目標とし、実学年プラスαのことばを、ちょっと背伸びして勉強できる内容。
-
サバイバル・レース3 北アメリカ大陸・アラスカ編
発売日:
- 著者:クリスティン・イアハート
- 訳者:山北 めぐみ
- イラスト:藤嶋 マル
「サバイバル・レース」とは、世界の大自然を舞台に、まぼろしの生き物たちをさがして大冒険する、アドベンチャー・レースだ。優勝賞金は、なんと100万ドル! 参加できるのは、全世界からえらばれた小学生たち。4人ずつ6つのチームにわかれて、知恵と体力、チームワークで大自然のコースを走破する。 〈赤チーム〉は、明るく元気なラッセル、気が強くてしっかり者のセーラ、機械にくわしいデビッド、動物のことならなんでも知っているマリ、の4人組。 第1ステージのアマゾンでは、ラッセルがリーダーとなって、みごと1位でゴール! 第2ステージのサンゴ海では、セーラがリーダーで2位。そして、第3ステージの舞台は、北アメリカ大陸アラスカの北極圏。今回のリーダーは、機械と科学オタクのデビッドだ。北の大地に生きる動物たちをさがしながら、北極圏をめざす。だが、犬ぞりに乗ってトップに追いつこうとする矢先、目の前に巨大なクレバスがあらわれ、大ピンチに! はたして〈赤チーム〉は、トップでゴールすることができるのか――!?
-
まるごとディズニーブックス リメンバー・ミー
発売日:
ディズニー/ピクサーの映画「リメンバー・ミー」の公式フルカラーコミック! 音楽が大好きな少年・ミゲルは、死者の国に迷いこむ。そこでまっている運命とは!? 家族の絆を描いた感動の物語。
-
少女マンガじゃない! (1)下駄箱からラブレター…じゃなくて果たし状!?
発売日:
少女マンガみたいな恋がしたいのに少年マンガの神様にとりつかれた!?私、夢子! 恋が叶うとうわさの神社で、少女マンガの神様が宿る勾玉をさずかったの!これで胸きゅん全開モテモテなヒロインになれると思いきや。曲がり角ではイケメン…じゃなくて、不良とぶつかって、下駄箱からはラブレター…じゃなくて果たし状が!? これって…まさか私、「少女」じゃなくて「少年」マンガの神様にとりつかれてるぅぅ!!? ああ……あこがれの胸きゅんシチュエーションが、どんどん熱血風味におかされゆく――。私がほしいのは、敵じゃなくてトキメキなのに!!
-
高校入試 中学数学が面白いほどわかる本
発売日:
- 著者:横関 俊材
定期テストではそこそこ得点できるのに、なぜか入試問題になると解けないということがありませんか?定期テストは学習した単元に限定して出題されるのに対して、高校入試は全範囲の中からいろいろな要素を組み合わせて出題されるため、ここには大きなギャップがあります。そして、問題に対応した解法を身につけていないと得点に結びつきません。そこで、本書は、この大きなギャップを埋めるための解説と、入試頻出テーマの考え方や解き方が効率よく学習できる参考書になっています。「例題」では「どの知識や考え方を使えば解けるのか」がわかる解説をトコトン盛り込みました。「類題」は入試によく出る問題を厳選しましたので、くり返し演習してください。巻末に解説があります。じっくり取り組めば、定期テスト対策はもちろん、入試対策でも得点力が飛躍することでしょう。
-
野生どうぶつを救え! 本当にあった涙の物語 トラの子を助けだせ!
発売日:
ベルギーの動物園でうまれた子トラは、うまれて3日目にはお母さんから引きはなされてしまいました。その後、スペインのペットショップで5か月まで育てられ、違法に売られたのです。この子トラを買ったのは、一般人に扮した覆面捜査員と新聞記者でした。このふたりに救われ、子トラは安全な場所へひきとられたのです。最初は、イギリスの大型ネコ科動物の保護施設。それから、インドのタイガー・サンクチュアリーへ。子トラは、トラがくらす自然に近い環境で、すくすく育っていきました。
-
角川アニメまんが アナと雪の女王 家族の思い出
発売日:
2年ぶりの“アナ雪”新作を、大量の劇中カットでコミック化。アナとエルサの家族にクリスマスの伝統がないことを知ったオラフは、彼女たちのために伝統を探すため、城を飛び出すが――。家族の絆が深まる物語。
-
角川まんが学習シリーズ まんが人物伝 ウォルト・ディズニー 夢と魔法の王国をつくった男
発売日:
- 監修:ウォルト・ディズニー・カンパニー
- カバーイラスト:吉崎 観音
絵をかくことが得意な少年・ウォルトは、人を笑顔にすることが大好き。夢をあきらめずに新しいことに挑戦し、やがてアニメーション会社を立ち上げたウォルトは、世界一愛されるキャラクター「ミッキーマウス」を生み出し世界中を笑顔にした――!■『ウォルト・ディズニー』推薦コメント:手塚るみ子みんなを楽しませたい、喜ばせたい。そう思うたびにウォルトは一番わくわくしていました。誰もが夢中になることを、彼はちゃんと知っていたのです。それは特別な発見ではなく、日々の暮らしにヒントがありました。大切なのはわくわくに気づくこと。ずっとわくわくしていること。夢をかなえた人たちは一生かけて胸を躍らせているのです。ディズニーといえば父・手塚治虫が憧れ、強く影響を受けた人物だけにとても興味深く読ませて頂きましたが、あらためて知る生い立ちなどもあり手塚との共通性に驚きも感じつつ、大人ながら学ばせていただきました。ディズニーが憧れたチャップリンの作品について「おもしろおかしいだけじゃない。にくしみやなみだも描くから大衆の心をつかむんだ!」といった彼の考えはそのまま手塚治虫にも当てはまり、そうか、チャップリンの教えがディズニーを介して手塚にも伝わっていたんだと感銘を受けました。チャップリンに憧れたディズニー、そのディズニーに憧れた手塚治虫、そしてその手塚治虫に憧れた藤子不二雄先生や石ノ森章太郎先生たち……。みんなを楽しませたい、喜ばせたい、というエンターテイメントの遺伝子は表現の形こそ違えど脈々と受け継がれているのですね。子供たちにはもちろん、親御さんたちにも読んでもらいたい一冊です。<目次>第1章 すべては夢見ることから第2章 若きウォルトの挑戦第3章 ミッキーマウス誕生第4章 ウォルトの情熱第5章 夢の国へようこそ
-
ご当地キティと学ぶ 小学社会 47都道府県ドリル
発売日:
ご当地キティと一緒に楽しく都道府県を勉強しよう!各都道府県の特徴も教えてくれるご当地キティと一緒に、47都道府県の名前や位置、県庁所在地を覚えられ、漢字で書けるようになるドリルです。学習指導要領に対応しているので、小学社会の勉強に最適。47都道府県の様々なご当地キティがたくさん登場するので、キティファン必見!切り取って使える、「ご当地キティ日本地図」付き!
-
スキマに3分 シャッフル学習 まめおぼえ 漢検4級
発売日:
ポイントを まめにまとめて まめおぼえ この1冊で漢検4級を攻略!スキマ時間に少しずつ、くり返し、漢字検定の問題形式をシャッフルして勉強することで楽しく効率的に、漢字検定の問題が解けるようになります!この「まめおぼえ漢検」は、1項目1ページ、赤シートを使っていつでもどこでも勉強できます。漢字検定4級の過去問約10年分のデータを分析し、本番に出やすい問題を厳選して掲載、効率的に漢字の知識が身につき、4級合格に近づけます。ナビゲートするのは、「まめおぼえ中1」~「まめおぼえ中3」にも登場した、国語担当の豆五半(まめごはん)、フランス生まれの漢字・日本文化の愛好家、豆真州(トーマス)、漢字や国語大好きな伊豆君の3名です。漢字に関するプラスアルファ知識や、脳科学的な見地からの勉強法のアドバイスなども掲載。ナビゲートキャラが登場するマンガも掲載、漢字の勉強が嫌いな人でも楽しく読める工夫がたっぷり!
-
スキマに3分 シャッフル学習 まめおぼえ 漢検3級
発売日:
ポイントを まめにまとめて まめおぼえ この1冊で漢検3級を攻略!スキマ時間に少しずつ、くり返し、漢字検定の問題形式をシャッフルして勉強することで楽しく効率的に、漢字検定の問題が解けるようになります!この「まめおぼえ漢検」は、1項目1ページ、赤シートを使っていつでもどこでも勉強できます。漢字検定3級の過去問約10年分のデータを分析し、本番に出やすい問題を厳選して掲載、効率的に漢字の知識が身につき、3級合格に近づけます。ナビゲートするのは、「まめおぼえ中1」~「まめおぼえ中3」にも登場した、国語担当の豆五半(まめごはん)、フランス生まれの漢字・日本文化の愛好家、豆真州(トーマス)、漢字や国語大好きな伊豆君の3名です。漢字に関するプラスアルファ知識や、脳科学的な見地からの勉強法のアドバイスなども掲載。ナビゲートキャラが登場するマンガも掲載、漢字の勉強が嫌いな人でも楽しく読める工夫がたっぷり!