-
ここだけのはなし 絵本『あいたい あいたい あいうえお』ができるまで 第6回
《聞かせ屋。けいたろう》が、2021年12月に出版される絵本のことを話します。 自分の考えたお話が絵本になるのは、3年ぶりです。6回にわたって、絵本『あいたい あいたい あいうえお』ができるまでのお話しをしたいと思います。
-
「11歳の娘が過敏症で下着のパンツが履けません。生理が始まる年齢なのに、どうしたら履くようになるでしょう?」子どもの発達お悩み相談室
5年生から起立性調節障害と診断され、今も受診中。6年生から、特別支援学級で登校中。6年生になり、身体的にも、胸が出てきたり、色々かわってきている時期。ですが、過敏症で下着のパンツが履けないのです。
-
ここだけのはなし 絵本『あいたい あいたい あいうえお』ができるまで 第5回
《聞かせ屋。けいたろう》が、2021年12月に出版される絵本のことを話します。 自分の考えたお話が絵本になるのは、3年ぶりです。6回にわたって、絵本『あいたい あいたい あいうえお』ができるまでのお話しをしたいと思います。
-
「すぐに癇癪を起こして姉を叩いたりします。どう対応したらいいですか?」子どもの発達お悩み相談室
2歳位から、同じ歳の子が公園にいると帰りたがったり、怖がってる様子がありました。幼稚園に入りどうにか泣かずに登園出来る様になりました。他の子よりもとても遅かったです。日常では、自分が食べたいデザートが食べられない事や、注意されて自分の悪い所を指摘されると癇癪を起こし、私や姉を叩いたり蹴ったりします。
-
クリスマスには図鑑がオススメ!受験指導専門家・にしむら先生が語る「図鑑GET!」の魅力
クリスマスが近づいて、お子さんやお孫さんにプレゼントの定番、図鑑を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、クリスマスプレゼントに図鑑をおすすめする理由と、最新の図鑑である「角川の集める図鑑GET!」シリーズがこれまでの図鑑とどう異なるのか、特徴を紹介します。
-
ここだけのはなし 絵本『あいたい あいたい あいうえお』ができるまで 第4回
《聞かせ屋。けいたろう》が、2021年12月に出版される絵本のことを話します。 自分の考えたお話が絵本になるのは、3年ぶりです。6回にわたって、絵本『あいたい あいたい あいうえお』ができるまでのお話しをしたいと思います。
-
ここだけのはなし 絵本『あいたい あいたい あいうえお』ができるまで 第3回
《聞かせ屋。けいたろう》が、2021年12月に出版される絵本のことを話します。 自分の考えたお話が絵本になるのは、3年ぶりです。6回にわたって、絵本『あいたい あいたい あいうえお』ができるまでのお話しをしたいと思います。
-
「知能が遅れていると指摘された8歳の次男。肥満傾向で困っています。」子どもの発達お悩み相談室 第25回
年長の時に、大便をオムツでしかできなかった事をきっかけに、地域の支援センターに月1で通っていました。その際、田中ビネーという検査で「知能が8ヶ月遅れ」という結果でしたが、トイレのこだわりや臭い過敏、ルールのある遊びが苦手など、親から見た感覚と結果は合致していました。
-
「やっとトイレトレーニングを始めた5歳の娘、来年の小学校入学までにオムツが外せるの?」子どもの発達お悩み相談室
今娘は5歳6ヶ月でやっとトイレトレーニングをスタートさせる事が出来ました。それまでは嫌がって全くスタートが切れなかったので大きな一歩です。しかし気分が乗れば自ら進んでトイレへ行くのですが、何かに夢中になっていると忘れて漏らすので、失敗する確率が高いです
-
ここだけのはなし 絵本『あいたい あいたい あいうえお』ができるまで 第2回
《聞かせ屋。けいたろう》が、2021年12月に出版される絵本のことを話します。 自分の考えたお話が絵本になるのは、3年ぶりです。6回にわたって、絵本『あいたい あいたい あいうえお』ができるまでのお話しをしたいと思います。
-
「イヤイヤ期の長男が、リトミック教室でみんなと同じようにやってくれず憂鬱です。野菜嫌いなせい?」子どもの発達お悩み相談室
今年の1月から月2回、リトミック教室に通っています。しかし、息子はみんなと同じようにやってくれません。本人は行くことに対して、嫌がってなく、むしろ楽しみにしてます。始まって早々、教室の周りを走り回り、倉庫の中に入ったり、廊下に出ようとしたりと落ち着きがありません。
-
日本史と世界史どっちも好きになる KADOKAWAの『世界の歴史』
「中学受験ドットコム」を運営 マロン
-
中学受験の歴史知識を教養に昇華させる武器・角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』
「『桜〇戦記』 2022年中学受験の反省録」を運営 戦記
-
中学の定期テスト対策に! まんがの強みを活かした世界史の参考書 KADOKAWA『世界の歴史』
「ゲーム大好き息子の2021年中学受験と娘2019年」を運営 99.9
-
本格派参考書としての角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』
教育系YouTuber/個別指導塾CASTDICE塾長 小林尚
-
ここだけのはなし 絵本『あいたい あいたい あいうえお』ができるまで 第1回
《聞かせ屋。けいたろう》が、2021年12月に出版される絵本のことを話します。 自分の考えたお話が絵本になるのは、3年ぶりです。6回にわたって、絵本『あいたい あいたい あいうえお』ができるまでのお話しをしたいと思います。
-
「自閉傾向があり知的な遅れもある5歳の娘。トイレトレーニングが進まず、闇の中にいるような気分です。」子どもの発達お悩み相談室
うちの次女は5歳8ヶ月ですが未だに排泄の自立ができていません。日中はオムツはやめて布パンツにパットをあてていますが排尿も排便も事後報告は一切ありません。私も頭では分かっていますが、いいかげん出たことくらい教えてくれてもいいのかなって思っています。
-
昆虫好きの子どもたちから大好評!丸山宗利先生出演のオンラインサロンをレポート!
「こども昆虫研究室GET!」は、『角川の集める図鑑GET!』創刊を記念して催された3か月限定のオンラインサロン。昆虫図鑑の総監修を務めた昆虫博士・丸山宗利先生が月に1回、図鑑をテキストにしたオンラインゼミを行うほか、日々「slack」というプラットフォームで先生や参加者同士で交流を楽しみました!子どもたちに惜しまれつつ、大好評のうちにクローズした「こども昆虫研究室」の様子を、昆虫図鑑の編集担当で、今回のオンラインイベントにも運営として参加させていただきました、N村がリポートします!
-
「3歳で自閉症と診断。読み書きはできますが、言葉があまり出ません。なんとかしてやりたい。」子どもの発達お悩み相談室
3歳の時に療育センターにて、自閉症と診断。その後療育を開始するも、現在も言葉があまり出ません。自閉症と診断されてから、改善の為、いろいろ調べ療育などもしているのですが、なかなか言葉が出てきません。
-
「虐待のせいか、大人や気の強い子が苦手になり、意思の疎通ができない、と先生に言われました。」子どもの発達お悩み相談室
4年生頃から先生と意思の疎通ができない、と言われ5年生になって担任の先生に相談したら病院に行くのも一つの手だ、と言われました。息子は、大人や気の強い子との意思の疎通ができません。