-
全国の対象書店にナゾの危険生物が出現!?GET!+を使って、限定カードをゲットしよう!
『角川の集める図鑑GET! 危険生物』の発売を記念して、全国の一部対象書店でGET!+限定カードをゲットすることができるマーカー入りパネルが設置されています。ナゾの危険生物の正体とは……?是非、きみの目で確かめてみてね!
-
子どもたちも約8割が「不要不急の外出」を避ける傾向、家族時間増も。コロナ禍で変化した子どもの生活習慣とは?
ヨメルバで「コロナ禍で何が変わった?子どもの生活習慣に関するアンケ―ト」を実施。子どもたちにも大きな影響を及ぼした新型コロナウイルス感染拡大の前と後で、どう生活が変わったのかを紹介します。
-
『どっちが強い⁉』新刊3冊を買うとついてくる、危険生物スペシャルカードをチェック!! ※初回生産分限定です
2021年10~11月に発売する『どっちが強い!?』『どっちが強い!?X』シリーズの最新刊に、『角川の集める図鑑GET! 危険生物』とコラボしたスペシャルカードがついてくる! 世界各地域でえらばれた危険生物同士の対決の模様が描かれた特別カード、どっちが勝つのかは対象書籍を買って確かめよう!
-
昆虫好きの子どもたちから大好評!丸山宗利先生出演のオンラインサロンをレポート!
「こども昆虫研究室GET!」は、『角川の集める図鑑GET!』創刊を記念して催された3か月限定のオンラインサロン。昆虫図鑑の総監修を務めた昆虫博士・丸山宗利先生が月に1回、図鑑をテキストにしたオンラインゼミを行うほか、日々「slack」というプラットフォームで先生や参加者同士で交流を楽しみました!子どもたちに惜しまれつつ、大好評のうちにクローズした「こども昆虫研究室」の様子を、昆虫図鑑の編集担当で、今回のオンラインイベントにも運営として参加させていただきました、N村がリポートします!
-
「3歳で自閉症と診断。読み書きはできますが、言葉があまり出ません。なんとかしてやりたい。」子どもの発達お悩み相談室
3歳の時に療育センターにて、自閉症と診断。その後療育を開始するも、現在も言葉があまり出ません。自閉症と診断されてから、改善の為、いろいろ調べ療育などもしているのですが、なかなか言葉が出てきません。
-
お風呂の医学研究者・早坂信哉氏が太鼓判! おふろ習慣を身につける絵本『りすのおふろやさん』本日発売。
12月から行われる「たなかしん作品展」では本作含めた絵本の原画も展示予定!
-
第2回 思ってた寝姿と違う
5年前に初めて黒猫の「ろん」と出会ってねこ飼いデビューを果たしたAKRさん。お手をしておやつをねだったり、帰宅すると三つ指立てて出迎えてくれたり、かぶりものをかぶってリラックスしたり。クールなイメージのある黒猫だけど、ろんはとびきり人懐こくてとびきり可愛い男の子です。そんなろんとAKRさんのゆる~い日常をつづったコミックエッセイ!
-
「虐待のせいか、大人や気の強い子が苦手になり、意思の疎通ができない、と先生に言われました。」子どもの発達お悩み相談室
4年生頃から先生と意思の疎通ができない、と言われ5年生になって担任の先生に相談したら病院に行くのも一つの手だ、と言われました。息子は、大人や気の強い子との意思の疎通ができません。
-
ととけん1級史上最年少合格 伊藤柚貴のおいしいお魚でなに作る? 第6回 対馬旅《後編》
日本さかな検定(愛称ととけん)1級に史上最年少で合格した日本一お魚が大好きな伊藤柚貴くんに日本のお魚の魅力を教えてもらおう!自分の住む街にはどんなお魚がいるのだろう? 季節ごとにおいしさの違うお魚をどのように食べたらおいしいのかな? 柚貴くんといっしょにお魚研究していきます!
-
第1回 ねこ飼いたくて動物病院に行った
5年前に初めて黒猫の「ろん」と出会ってねこ飼いデビューを果たしたAKRさん。お手をしておやつをねだったり、帰宅すると三つ指立てて出迎えてくれたり、かぶりものをかぶってリラックスしたり。クールなイメージのある黒猫だけど、ろんはとびきり人懐こくてとびきり可愛い男の子です。そんなろんとAKRさんのゆる~い日常をつづったコミックエッセイ!
-
10月10日は赤ちゃんの日! 累計100万部突破の赤ちゃん絵本シリーズ「Sassyのえほん」から、子育てを楽しくサポートするオリジナルグッズが本日より受注開始。LINEスタンプも発売スタート
「Sassyのえほん」シリーズ累計100万部突破を記念し、「Sassyのえほん」シリーズ初のオリジナルグッズを2021年10月10日(日)に受注開始いたしました。またオリジナルLINEスタンプ「Sassyのえほん」を発売いたしました。
-
聞かせて!けいたろう 第15回 《父親としての読み聞かせ》
ヨメルバでの連載は、今回が最終回です。次回からはnote(https://note.yomeruba.com/)に引っ越しますので、引き続きよろしくお願いいたします! さて、最終回のテーマは、「父親としての読み聞かせ」。プロの読み聞かせ屋であるけいたろうさん、おうちではお父さんでもあります。けいたろうさんが家でどのようにお子さんと絵本をつないでいるのか、じっくりはなしてくださいました!
-
定番育児書からお金教育・性教育まで 育児本おすすめ14選!
子どもへの向き合い方の悩みから、性教育やお金教育など知識として持っておきたい内容から実践可能なものまで、子育てに悩みや迷いが出て立ち止まってしまった時におすすめの育児書をご紹介します。
-
本当の“恐怖”はすぐ後ろに――。10月のカドカワ読書タイムはゼッタイに振り返ってはいけないホラー短編集!
「カドカワ読書タイム」シリーズの新刊が発売です!10月刊はあなたの後ろに迫る“恐怖”を描くホラー短編集。ゾッとするほど怖い物語をぜひ手にとってみてくださいね。
-
生物学者・加藤英明先生総監修の「危険生物図鑑」はここがすごい!
今年5月に創刊した「角川の集める図鑑GET!」シリーズより待望の第2弾「危険生物」が10月29日(金)に発売されます! ということで今回は、大注目の危険生物図鑑の「ここがすごい!」ポイントをご紹介します!
-
この秋「難民」について考えてみませんか?
「難民」ってどんな人か、知っていますか?紛争や戦争がおきて、自分が生まれ育った国から逃げざるをえなくなった人たちのことをいいます。10月1日(金)から、世界の難民・避難民への支援をよびかけ、共感の輪(わ)を広げるオンラインの映画イベント「UNHCR WILL2LIVE Cinema 2021 募金つきオンラインシアター」が開催されています。
-
シリーズ累計50万部の人気絵本「パンどろぼう」シリーズ第三弾、『パンどろぼうとなぞのフランスパン』発売決定!
パンどろぼうフィギュアコレクションが当たるTwitterキャンペーンも実施中!
-
「3歳の息子がなかなか寝てくれません。今後の発達に悪影響はありますか?」子どもの発達お悩み相談室
子どもがなかなか寝ません。もともと、子どもは夕食を食べるのが非常にのんびりなこともあり、布団に入るのが9時半~10時になってしまうのですが、その後も布団の上で飛び跳ね、歌い、絵本を読みたがり、「お茶のむ!」「足がいたい、バンソーコはる!」と理由をつけてはリビングに行き、結局寝るのは11時頃になってしまいます。
-
【見どころ紹介!】角川まんが超科学シリーズ「ナゾトキ・ハンター」で歴史や考古学の知識を学ぼう!
角川まんが超科学シリーズ「ナゾトキ・ハンター」絶賛発売中!ナゾトキで頭をフル回転させながら、歴史や考古学の知識を学ぶことができる本シリーズの見どころをご紹介します!
-
想像力を育む絵本『ぷあぷあ』全ページ読み聞かせ動画を公開!
子どもの想像力が育む絵本『ぷあぷあ』の全ページ読み聞かせ動画ができあがりました。