ホーム 連載 コラム・エッセイ 「うちの子ちょっと変わってる?」子どもの発達お悩み相談室 読みもの連載 コミック連載 小説 クイズ・なぞなぞ 図鑑 コラム・エッセイ お子さまを育てながら「うちの子ちょっと変わってる?」と、成長に関しての心配や悩みはありませんか? 脳科学者と児童発達研究者が、児童の脳や発達の最新研究をもとに回答します。 「うちの子ちょっと変わってる?」子どもの発達お悩み相談室 2023.7.15 書籍発売記念!子どもの発達お悩み相談室Twitterスペース第6回(最終回)「言葉が遅れていた小1の長男。死ぬ気で勉強させろと義両親から脅されています。助けて」「自閉傾向のある4歳の息子。24時過ぎまでなかなか寝てくれません」 2023.6.26 書籍発売記念!子どもの発達お悩み相談室Twitterスペース第5回「4歳次女。大人の話にすぐに割り込んで、ママ友にも失礼なことを言います。暴言をはき、思い通りにならないと泣き叫ぶことも。」 2023.6.3 書籍発売記念!子どもの発達お悩み相談室Twitterスペース第4回「右手で何かを持とうとすると、左手も不随的に同じ動きをするみたいで、とても不器用です。脳の障害なのでしようか。」 2023.5.26 書籍発売記念!子どもの発達お悩み相談室Twitterスペース第3回「指差しが上手にできない2歳4ヶ月の息子。発達障害でしょうか?」 2023.5.15 書籍発売記念!子どもの発達お悩み相談室Twitterスペース第1回「1歳8ヵ月の娘。上と下の意味がわからず、質問してもワンワンと答える。どこか変?」 2023.4.6 【貧すれば鈍する。貧乏は脳を劣化させる】祝♪書籍化記念!追加連載 第5回 2023.3.30 【暗算で鍛えられる前頭前野】祝♪書籍化記念!追加連載 第4回 2023.3.23 【心の理論――ASD児の心を理解する「サリー・アン課題」】祝♪書籍化記念!追加連載 第3回 2023.3.16 【良い親子関係を築くには】祝♪書籍化記念!追加連載 第2回 2023.3.9 【自閉スペクトラム症と腸内細菌】祝♪書籍化記念!追加連載 第1回 2022.6.17 「単語のつながりがおかしくて会話になりません」子どもの発達お悩み相談室 2022.5.13 「癇癪がひどく、感覚過敏もある4歳の娘。私や夫の口にヨーグルトがつくのも嫌がり、「食べないで」と言い困っています。」子どもの発達お悩み相談室 2022.4.15 「癇癪、暴言、暴力がひどい4歳の息子。幼稚園の先生に怪我をさせられて帰ってきました。」子どもの発達お悩み相談室 2022.3.18 「月に1〜2回癇癪を起こす娘。外では優等生なのに、どうしたら?」子どもの発達お悩み相談室 2022.2.18 「小4の息子が母親にだけ暴力をふるいます。障害が潜んでいるのか、精密検査が必要でしょうか。」子どもの発達お悩み相談室 2022.2.4 「小3の息子、私は発達障害を疑っています。登校しぶりがありますが、無理に登校させ続けてもいいのでしょうか。」子どもの発達お悩み相談室 2022.1.28 「トイレでうんちしない5歳の娘。最近はお漏らしして帰ってきます。できたことができなくなるなんてあります?」子どもの発達お悩み相談室 2022.1.14 「児童心理士さんに療育に通った方がいいと言われました。」子どもの発達お悩み相談室 2022.1.7 「爪噛みがやめられない4歳の息子。このご時世、気になって仕方ありません。」子どもの発達お悩み相談室 2021.12.31 「5歳の娘は、どうしても保育園のトイレではできず、オムツに履き替えてしています。どうすれば?」子どもの発達お悩み相談室 2021.12.17 「11歳の娘が過敏症で下着のパンツが履けません。生理が始まる年齢なのに、どうしたら履くようになるでしょう?」子どもの発達お悩み相談室 2021.12.10 「すぐに癇癪を起こして姉を叩いたりします。どう対応したらいいですか?」子どもの発達お悩み相談室 2021.12.3 「知能が遅れていると指摘された8歳の次男。肥満傾向で困っています。」子どもの発達お悩み相談室 第25回 2021.11.19 「やっとトイレトレーニングを始めた5歳の娘、来年の小学校入学までにオムツが外せるの?」子どもの発達お悩み相談室 2021.11.12 「イヤイヤ期の長男が、リトミック教室でみんなと同じようにやってくれず憂鬱です。野菜嫌いなせい?」子どもの発達お悩み相談室 2021.11.5 「自閉傾向があり知的な遅れもある5歳の娘。トイレトレーニングが進まず、闇の中にいるような気分です。」子どもの発達お悩み相談室 2021.10.22 「3歳で自閉症と診断。読み書きはできますが、言葉があまり出ません。なんとかしてやりたい。」子どもの発達お悩み相談室 2021.10.15 「虐待のせいか、大人や気の強い子が苦手になり、意思の疎通ができない、と先生に言われました。」子どもの発達お悩み相談室 2021.10.1 「3歳の息子がなかなか寝てくれません。今後の発達に悪影響はありますか?」子どもの発達お悩み相談室 2021.8.6 「回遊魚みたいに落ち着きがない。食事に1時間もかかり、数字は鏡文字。気を付けることは?」子どもの発達お悩み相談室 2021.7.23 「感覚過敏、失敗を嫌がる、一人遊びなど、自閉の傾向があるのでは?」子どもの発達お悩み相談室 2021.7.16 「11歳の長男は先延ばしがひどく、癇癪をおこします。反抗期でしょうか?」子どもの発達お悩み相談室 2021.7.9 「9歳の息子の登校しぶりで親子関係がわるくなりました。親としてしてあげられることは?」子どもの発達お悩み相談室 2021.6.25 「数字がわからず、同じことを繰り返し言い、思いどおりにならないと大泣き。診断を得るべき?」子どもの発達お悩み相談室 2021.6.18 「忘れものやうっかりが多すぎます。何度も注意しているのですが。」子どもの発達お悩み相談室 第13回 2021.6.4 「寝つきが悪く、本を6冊読んでも寝てくれません。どうしたら寝てくれるでしょう?」子どもの発達お悩み相談室 2021.5.28 「幼稚園のお友だちをきらいます。なんて言えば納得してくれるでしょう。」子どもの発達お悩み相談室 2021.5.14 「小3から「まなびの教室」に通う息子。指示を忘れることが多くて困りそう。」子どもの発達お悩み相談室 2021.5.7 「いつも動き回ってケガばかり。こんなに落ち着きないなんて変なのでは?」子どもの発達お悩み相談室 2021.4.30 「わがままで将来が心配。」子どもの発達お悩み相談室 1 2 >> 連載トップへ